学校生活の様子

今日の学習(10/16)

2025年10月16日 17時54分

 天気予報を見ると、今日は傘マークがついていましたが、明日は、晴れマークとなっていました。明日は、1、2、4年生の秋の旅行です。良い天気で行ってこられたら良いと思います。てるてる坊主をつくりましょうかね。学校の旅行は、楽しく行ってくるのですが、家庭での観光旅行とは、少し違います。「日頃、学校で身につけた力を発揮しながら、見聞をひろめる」「学校での、集団行動や集団生活のきまりを校外で実践する」「自分だけでなく、みんなが楽しめるように考えて行動する」など、学習活動の一環として行くものです。「自分も友達も成長できる旅行」になって欲しいと思いますし、引率教員もそのように支援していきます。そして何より安全第一で行ってきます。

 さて今日の様子です。本校でいくつかイベントがありました。その様子も含め、紹介します。

 様々な対応のため、今日も説明が不足気味です。ぜひ、お子さんに活動の様子を聞いていただきたいと思います。

【6年 スイミング】

PA168034 PA168035 PA168037

 スクールバス2台に分乗して、スイミングに向かいます。

【3年 松組】

PA168047 PA168049 PA168050

 外国語活動で、アルファベットを仲間わけしていました。

【1年 竹組】

PA168058 PA168060 PA168061

 いろいろな長さを紙テープをつかって、比べていました。

【1年 松組】

PA168077 PA168076 PA168079

 図工で、葉っぱの絵を描いています。クレヨンと絵の具を使って描きます。

【2年 松組】

PA168071 PA168072 PA168073

 かけ算九九、5のだんの計算をノートにまとめていました。

【2年 竹組】

PA168064 PA168070 PA168067

 ガマくんやかえるくんへの手紙を清書し、模造紙に貼り付けていました。

【梅組・桜組】

PA168052 PA168080

 それぞれ、自分の課題に頑張って取り組んでいました。

【6年 松組】

PA168091 PA168090 PA168092

 算数のプリント、できた人は、タブレットのドリル等に取り組んでいました。

【4年 高崎商科大学天然水商品化プロジェクト交流授業】

PA168087 PA168082 PA168089

PA168106 PA168103 PA168086

PA168085 PA168084 PA168083

PA168110 PA168111 PA168113

PA168114 PA168115 PA168118

 「甘楽の天水」を共同開発した高崎商科大学・短期大学の学生が、森林保全や水資源の大切さなどについて考える授業を行ってくれました。基礎知識を学んだ後、グループ毎にテーマを決めて、森や水について、課題や解決策を出し合い、まとめて発表し合いました。

【昼活動:音楽集会】

PA168123 PA168124 PA168127 

PA168134 PA168135 PA168136

PA168137 PA168138 PA168139

 各クラスで練習してきた「赤い屋根の家」を歌いました。その後、音楽委員さんのリードで、リズムダンスを「ジンギスカン」の曲に合わせて踊りました。

【甘楽富岡いじめ防止フォーラム(オンライン)】

PA168150 PA168151 PA168152

 学校行事で参加できなかった福島小学校の代わりに、児童会の6年生が参加しました。

【5年 竹組】

PA168172 PA168173 PA168174

 曲想の変化に注意して「夢の世界を」を歌っていました。

【5年 松組 群馬大学大学院現職院生による公開授業】

PA168155 PA168156 PA168168

PA168169 PA168175 PA168162

PA168164 PA168144 PA168143

 今年、大学院現職派遣2年目の小林先生が、総合的な学習の時間の「米作り」に関連して、図画工作の公開授業を行いました。お米の収穫感謝祭の出し物に使う作品を作りました。

今日の給食(10/16)

2025年10月16日 12時00分

 PA168121

 きなこ揚げパン、じゃがいもオムレツ、シーザーサラダ、ABCスープ、牛乳 です。

 今日は、小幡小のリクエスト献立でした。給食のメニューの中で、昔から「きなこ揚げパン」は人気のあるパンです。コッペパンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶしたパン、以前は給食でしか食べられなかった気がしますが、この頃はパン屋さんでも置いてあるところがあります。

 きなこ餅、安倍川餅やおはぎ、わらび餅など、きなこを使ったお菓子はいろいろありますが、このきなこ揚げパンもとても美味しく広く親しまれていますね。きなこの原料である大豆。大豆に含まれる大豆イソフラボンという成分は、美容美肌効果や生活習慣病予防の効果があるとのことです。

 我が家では、きなこ餅を作ってあまったきなこをヨーグルトにかけて食べることもあります。牛乳とまぜて飲んだこともありましたね。

今日の学習(10/15)

2025年10月15日 12時57分

 今週は、月曜日が「スポーツの日」でしたが、この季節は「スポーツの秋」とも言われ、少し涼しくなって運動するのにも良い季節です。昨今は、夏の暑さが長引いて快適に運動できる「スポーツの秋」がやや短くなっている感がありますが、今週は、本当に涼しくて快適に体を動かすことができます。もう少しすると学校でも時間走の練習が始まります。日常的に体を動かす時間を増やして、備えていきましょう。自分なりに少し高めの目標を立てて、それに向けて頑張ってみてはいかがでしょうか。

 さて今日の学習の様子です。今日は、午後、出張となってしまいますので、各学級の説明は、少なめです。授業の様子については、それぞれお子さんに聞いてみてください。

【1年 スイミング】

PA157938 PA157944 PA158021

 スイミングに向かいます。参加できなかった子は、プリントや読書をしました。

【3年 松組】

PA157955 PA157956 PA157958

 修飾語の学習です。プリントにあてはまる言葉を書き入れていました。

【梅組・桜組】

PA157962 PA157965 PA157977

 野菜の苗と種を植えました。何を植えたか、お家で聞いてみてくださいね。

【4年 竹組】

PA157980 PA157981 PA157978

 秋の旅行で行くあの場所について学習していました。ヒントは「え」です。

【4年 松組】

PA157985 PA157983 PA157984

 理科のテストでした。頑張って取り組んでいました。

【2年 松組】

PA158014 PA158013 PA158011

 かけ算九九の練習です。カードを使って練習し、先生のところで、確認してもらっています。

合格できたかな。

【2年 竹組】

PA158015 PA158016 PA158017

 かけ算九九、3の段の書き取りをしています。覚えられるように書いていました。

【6年 松組】

PA157993 PA157994 PA157996

 英語でしたが、Wi-Fiの調子が悪くて、あのチャンツのダンサーズも苦労していました。

【5年 松組】

PA158003 PA158001 PA158000

 分数の計算のたしかめ問題に挑戦していました。

【5年 竹組】

PA158004 PA158006 PA158007

 書写で「飛行」を練習します。前回の「読む」との違いは?

【1年 休み時間】

PA158023 PA158024 PA158026

PA158029 PA158030 PA158025

 スイミングから帰ってきて、休み時間をとりました。どこで、遊んでいたかな。

今日の給食(10/15)

2025年10月15日 12時00分

PA158032 

 ホキ味噌フライ、ひじきの炒め煮、わかめご飯、すいとん、牛乳 です。

 「ホキ」という魚は、オーストラリアやニュージーランド方面の水深10~1000mに生息する深海魚で、タラの仲間です。骨がとりやすく、味も上品で淡泊なので、食用として人気があるのだそうです。いわゆる「白身魚」ということで、フライやちくわ等の原料になります。「ホキ」という名前は、ニュージーランドの先住民族マオリの言葉だそうです。

 名前は、あまり意識していませんでしたが、いっぱい食べている魚かもしれませんね。

今日の学習(10/14)

2025年10月14日 14時56分

 10月も3週目となりましたが、気温がかなり下がって、肌寒い感じです。登校してくる子どもたちも、上着を一枚多く羽織ってきていました。今週は、曇りの日が多いようですが、調節のできる服装で過ごせると良いと思います。今週の金曜には、1、2、4年生の秋の旅行も予定されています(3年は来週の金曜です)。体調を崩すことなく、皆で行ってこられたらと思います。引き続き、体調管理、しっかりがんばりましょう。

 今日の学習の様子です。

【3年 松組】

PA147868 PA147869 PA147870

 体育で、鉄棒とサッカーの練習をしていました。長袖着用の児童も多くなりましたが、半袖・短パンの児童もいます。各自、運動量や発汗等の具合で、調整していけると良いですね。

【2年 松組】

PA147872 PA147876 PA147875

 国語『お手紙』の学習のまとめで、プリントに取り組んでいました。それぞれ学習したことを思い出し、集中して取り組んでいました。

【2年 竹組】

PA147877 PA147879 PA147880

 図工の絵の下絵を描いていました。割れた卵の中から、自分の考えた物やお気に入りの物が飛び出す・・・そのような題材の作品のようです。「私は海が好きだから・・・」なんて、教えてくれる子もいました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

【1年 松組】

PA147888 PA147886 PA147890

 四角形の「たて」と「よこ」の長さを比べる学習でした。比べ方を考え、友達とも説明し合いました。紙を折って調べる方法や線引きを使って調べる方法など、いろいろ考えていました。

【1年 竹組】

PA147895 PA147891 PA147892

 「楽器と仲良くなろう」という音楽の学習で、打楽器をさわっていろいろな音を出してみる活動でした。カスタネット、タンバリン、トライアングル、鈴、ウッドブロックで、いろいろな音を出してみました。

【4年 松組】

PA147905 PA147907 PA147908

 商が同じになるわり算を作って、わり算のきまりを考えました。商が3になるわり算で、きまりを見つけ、商が4になるわり算で、そのきまりを確かめていました。みんなしっかり考え取り組むことができました。

【4年 竹組】

PA147910 PA147912 PA147914

 社会科で、地図帳を見て、これから学習する南牧村の位置を確認しました。また地図の色から土地の高さについて確認し、南牧村に行ったことのある人が、南牧村の様子について紹介しました。

【6年 松組】

PA147915 PA147920 PA147916

 英語の学習で、世界各地の写真を見て説明を聞きとる活動をしていました。オーストラリア、アメリカ、ベトナム、ブラジルのいろいろな説明が流され、子どもたちはよく聞いて、キーワードをメモしていました。

【5年 松組】

PA147923 PA147927 PA147926

 帯分数同士のたし算について、考え方を説明していました。帯分数を帯分数のまま通分して計算する方法、帯分数を仮分数に直してから通分して計算する方法など、説明し合い、比較検討しました。

【5年 竹組】

PA147930 PA147931 PA147932

 分数のたし算、ひき算の練習問題に取り組んでいました。通分、約分など、学習したことを使っていろいろな問題に挑戦していきます。いろいろな問題に挑戦して、解き方のコツをつかむと、「速く」「簡単」「正確に」(ハカセ)にできるようになります。

今日の給食(10/14)

2025年10月14日 12時00分

PA147935

 えびピラフ、グリーンサラダ、クリームシチュー、牛乳 です。

  料理に疎い私は、「ピラフ」と「チャーハン」の違いについて、「味付けの違い」程度にしか考えておりませんでした。ある時、全く作り方が違うということを知りました。「チャーハン」は、ご飯を油で炒めてつくるのに対して、「ピラフ」は、生米を油で炒めてから、スープで炊き上げるとのこと。そういえば、スペイン料理の「パエリア」も「ピラフ」と同じような作り方ですね。和食に炊き込みご飯にも近い感じが・・・。

 チャーハンは、たまに作りますが、ピラフ、パエリアはめったに食べない上に、食べるときは、外食か電子レンジで作れる冷凍食品でしたので、自分で作り方を考える機会もありませんでした。今度、時間の許すときに、本格ピラフ、作ってみたいですね。

今日の学習(10/10)

2025年10月10日 15時25分

 今日は、10月10日、昔は「体育の日」でした。現在は、「スポーツの日」として10月の第2月曜日の移動祝日となっておりますが、1999年までは、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日が固定の祝日でした。名称は、2020年から「スポーツの日」となりました。ただ、1961年に制定されたスポーツ振興法(現在は、全面改訂によりスポーツ基本法となっている)では、10月の第1土曜日を「スポーツの日」(祝日ではない)としていたようで、名前としては、元に戻ったというところでしょうか。

 ということで、今度の月曜日が今年の「スポーツの日」。この週末、台風の影響で、雨降りなども予想されますが、気温も下がり、過ごしやすい気候となってきたので、間を見て、ご家族で何かスポーツに取り組まれるのも良いかと思います。スポーツで汗を流すと、いろいろスッキリしますから。

 今日の学習の様子です。

【4年 松組】

PA107789 PA107790 PA107788

 算数のわり算の計算プリントに取り組んでいました。「・・・う~ん、分からない」「難しい~」などの声も時折聞こえてきましたが、それぞれ頑張って取り組んでいました。担任の先生曰く「もう、やり方は覚えたのだから、あとは、『習うより慣れろ!』頑張って計算しよう!」とのこと。大変だけどがんばったことは、きっと報われますね。

【4年 竹組】

PA107792 PA107794 PA107791

 竹組も、わり算です。こちらは、練習問題の答え合わせをしていました。筆算で、商を立てていくときには、およその数で見積もるなどして考えることが必要になるのですが、試行錯誤してその勘所をつかむ必要があります。「間違いから、学ぶ」「失敗は成功の種」・・・いろいろやってみると、必ず見えてくるので、いろいろな問題に挑戦していくと良いですね。

【1年 竹組】

PA107806 PA107804 PA107805

 漢字ドリルに取り組み、できた人はタブレットのドリルや電子図書の読書でした。1年生になってから始めたタブレットの学習ですが、ノートや筆箱のように、学習でしっかり使うことができています。持ち帰ったときには、家庭でのドリル学習や読書でも活用してもらえたらと思います。

【2年 松組】

PA107807 PA107809 PA107808

 『お手紙』の登場人物に「お手紙」を書く学習活動でした。「かえるくん」「がまくん」「かたつむりくん」といった登場人物に対して、自分なりにいろいろ考えたことを伝える手紙です。どんなことを書いたか、ぜひお家でも聞いてみてください。

【2年 竹組】

PA107811 PA107813 PA107812

 竹組は、昨日、席替えのくじを引いていて、今日は新しい席になりました。学習は、国語で「主語と述語」について考える活動でした。プリントに記入しながら整理していました。残りは、宿題となるようですが、また、すき間時間に頑張って取り組むのでしょうね。

【3年 松組】

PA107817 PA107820 PA107824

 図書室で、読書の学習です。それぞれの本の返却、貸し出しの前に、柴山先生による読み聞かせです。最初に、『かき』という、まどみちおさんの作品を、ペープサートとともに聞かせてくれました。まどみちおさんの詩は、とても楽しいものが多いので、いろいろ見つけて読んでみるとよいと思います。昨今、人的被害も出て困りものの熊ですが、まどみちおさんの詩に「くまさん」という作品もあります。

【5年 竹組】

PA107829 PA107830 PA107832

 理科「流れる水のはたらき」の学習で、川の写真を見て、水の速さや川幅、河原の石の大きさなどを比較して、ノートにまとめました。その考えを黒板に書いて、皆で確認・意見交換していきます。それぞれ写真をよく見て、真剣に考えていました。

【5年 松組】

PA107833 PA107834 PA107835

 『たずねびと』という作品を読んで、自分の考えたことをまとめていました。広島の原爆を取り扱ったお話で、子供の中には、原爆に関するいろいろな情報を下調べしてきた子もいて、「なんだかこわくなっちゃった」などの声も聞こえました。作品を通して、歴史的事象と向き合う。昔のこと、自分にはあまり関係ないこと・・・でなく、自分事として考えることが、とても大切と感じました。

【1年 松組】

PA107836 PA107837 PA107840

 国語のプリントに取り組んでいます。1ぴき、2ひき、3びき・・・などの数の数え方、「~です」「ます」の使い方、場面に応じた言葉を選ぶなど、いろいろな問題があり、それぞれ頑張って取り組んでいました。先生に花丸をもらえるとうれしそうでした。

【6年 松組 防災学習】

PA107847 PA107844 PA107859

PA107858 PA107865 PA107866

 東京海上日動株式会社、株式会社Jリスクマネージメントの方を講師に迎え、防災学習を行いました。グラフィック動画で、洪水や土砂崩れの起こる様子を確認したり、様々な写真で災害被害の様子を見たりしました。また、ハザードマップや避難所での生活のようす、日頃から心がけることなど、教えてもらいました。避難所で子供でもできることとして、具体的な取り組みや「何かお手伝いできることありませんか?」と声を上げることの大切さを教えてもらいました。

 そして日常生活から、「自分にできることを考えて自分から行動することが大切」なことも教えてもらいました。これまでの学んできた「気付き 考え 実行する」ことと共通する考え方です。また、非常持ち出し袋に入れる物なども確認しました。お家でも、いろいろ話し合って、準備してみてはどうでしょうか(もう準備のあるご家庭では、中身の点検をしてみてもよいかもしれませんね)。

今日の給食(10/10)

2025年10月10日 12時00分

 PA107843

 パンプキンカレー、こまツナ(小松菜+ツナ)サラダ、むぎごはん、ブルーベリーゼリー です。

今日、10月10日は「目の愛護デー」ということで、デザートにブルーベリーゼリーが出ました。

 ブルーベリー、「アントシアニン」という色素成分が、目の疲れをとるのによいとのことです。我が家でも、庭に苗木を植えたのですが、ほとんど手入れをせずとも、毎年、そこそこの収穫があります。夏場、毎朝、ブルーベリーの実をとって、洗って、ヨーグルトに入れて食べます。多く採れた分は、ジッパーの袋に入れて、冷凍しておいて、後日やはりヨーグルトに入れます。もちろんジャムやその他の料理、デザートにしても良いのでしょうが、手軽さから、もっぱらヨーグルトのお供になっています。

今日の学習(10/9)

2025年10月9日 16時07分

 昨日、後期児童会役員の認証式がありました。学級代表と各委員会の委員長さんに、任命書を渡しました。各委員会の委員長さんは、それぞれ抱負を述べてくれました。校長からは、「それぞれの仕事は、(自分も含まれるが)他の人のためにする。そして、他の人のために、頑張ることが、結果として自分を成長させることにつながる。ぜひ、頑張ってとりくんで欲しい。その頑張りに対して、周りのみんなは、協力したり、一緒に頑張ったりして、より良い学校生活にしていこう」という内容の話をしました。昨日掲載できなかったので、ここに紹介させてもらいます。

IMG_0950 IMG_0951 IMG_0964

(学級代表の皆さんは、全体写真が撮れておらずごめんなさい。)

 また、昨日「小さな勇気をいっぱい発揮できるように」という話を書きましたが、今朝も自分から発揮してくれた子が何人もいました。早く来て玄関の戸をあけてくれた4年生、友達のあさがおの鉢が倒れているのを教えてくれた1年生、落ちていたキーホルダーを拾って持てきてくれた3年生・・・他にも、誰も見ていないところで頑張ってくれている子もいっぱいいると思います。いろいろな場面で、勇気を発揮した経験は、誰かが見ていてくれなくても、自分の中でより良い人生を生きる力になっていくと考えます。

 今日の学校の様子です。

【校内掲示】

PA097706 PA097769 PA097770

 様々な校内掲示がありますが、保健室前には、明日の「目の愛護デー」にちなんで、「目の体操」や「目に関するクイズ」があります。よく見て、ぜひ家でもやってみるとよいと思います。私も最近小さい字がぼやけ、離さないとピントが合わないのですが、字が小さいので離すとやはり見えないので、目の体操をやりたいと思います(え・・・それは老眼)。図書室近くには、Yomokka!の各クラスの人気ランキングやその月のおすすめ本に関する情報、図書委員による図書の紹介なども、掲示されています。

【2年 スイミング】

PA097708 PA097710 PA097726 

 今日は。2年生がスイミングで、水泳練習です。外は少し肌寒いですが、スイミングのプールなら、大丈夫ですね。体調により水泳のできない児童は、会議室で自習しました。

【3年 松組】

PA097713 PA097718 PA097715

 3年生の外国語活動では、今週着任したケイシー先生の自己紹介を聞きました。まずは、日本語で野自己紹介の後、今度はゆっくり英語で同じ内容の自己紹介をしました。子どもたちは、ケイシー先生のご家族の出身地や趣味などについて、単語を聞き取って、発表していました。

【1年 竹組】

PA097725 PA097723 PA097724

 図工の学習で、○を組み合わせて、虫を作る活動をしていました。画用紙にクレヨンで○を描きます。テープ芯なども使いながら、○を描いていました。このあと、切り取って組み合わせます。色を塗ったり、顔を描いたりもするそうです。楽しい作品に仕上がりそうですね。

【4年 竹組】

PA097765 PA097766 PA097767 

 音楽で「とんび」の歌い方を考えました。とんびが応答しているような歌い方について、CDを聞きながら確認し、役割分担をして、実際に歌いました。音の高さの違い、大きさの違いなど、工夫して歌うことができました。

【5年 松組】

PA097740 PA097739 PA097741 

 分数同士のたし算について、問題を解いて、考え方を友達と意見交換していました。いろいろな友達と話し合ったあと、全体で確認していました。

【5年 竹組】

PA097749 PA097750 PA097751

 分数のたし算、ひき算のいろいろな問題に挑戦していました。先生からタブレットで送られた問題をノートに書き取り、これまで学習したことを使って、計算していました。

【6年 松組】

PA097753 PA097754 PA097755

 昨日に引き続き、宮沢賢治の「やまなし」第3連の創作です。グループ内で、役割分担しながら創作活動に取り組んでいます。とても熱の入った作品が仕上がりそうで、発表が楽しみです。

【4年 松組】

PA097760 PA097761 PA097762

 社会科の学習の中で、秋の旅行で行く予定の前橋の臨江閣について、紹介動画を少し見て、予備知識を深めました。現在の形の群馬県の初代県令(県知事)、楫取 素彦(かとり もとひこ)の発案で作られた和風建築の建物で、迎賓館としても使われました。楫取県令は、特に教育振興に力を入れた県令で、当時、教育熱心な県として「西の岡山、東の群馬」と言われたこともあったそうです。

【1年 松組】

PA097776 PA097774 PA097775

 読み聞かせの時間が終わってしまったのですが、子どもたちそれぞれが楽しそうに読書していました。司書さんや図書担当の先生のおかげで、図書室には、とても楽しい本がそろっています。小学校の間に、いろいろな本に親しんでもらって、本の大好きな人になってもらいたいと思います。

【2年 松組】

PA097777 PA097779 PA097780 

 学習の終わりの時間で、ドリル、できたら読書に取り組んでいました。できたドリルは、先生に○をつけてもらいます。読書は、電子図書や廊下にある本を読んでいました。かえるくんとガマくんシリーズの本を読んでいる児童もいました。

【2年 竹組】

PA097783 PA097784 PA097785

 松組も学習の終わりの時間だったのですが、連絡帳を書いた後、漢字練習に取り組んでいました。宿題の漢字練習ですが、時間を無駄にせず、ここで取り組むと、宿題がなくなるそうで、子どもたちは真剣に取り組んでいました。集会等で時折子どもたちに「時間の使い方は、命の使い方」という話をしますが、しっかりやるときはしっかりやって、楽しむときはしっかり楽しむ・・・そんな時間の使い方が身についているように感じました。

今日の給食(10/9)

2025年10月9日 12時00分

 PA097772

 なめこうどん、カミカミかきあげ、小松菜と鶏肉のごま和え、りんご、牛乳 です。

 秋が旬の食べ物として、「きのこ」があげられます。天然物は9~11月ごろが最盛期とのことです。最近は、栽培技術が進んで、一年中、比較的安価にいろいろなきのこを食べることができるようになりました。とはいえ、松茸などは、この時期の風物詩。輸入物もありますが秋ならではの味覚です。

 以前も書きましたが、きのこは低カロリーでありながら、食物繊維やビタミンが豊富で、とても良い食品です。いろいろな調理法がありますので、お好みの料理で召し上がっていただければと思います。簡単なところで、「しいたけのバター醤油焼き」「しいたけのマヨネーズ醤油焼き」なども美味しいです。個人的な好みですが・・・・。