今日の学習(7/17)
2025年7月17日 14時36分なかなかはっきりしなかった関東地方の梅雨明け、この週末には、真夏の太陽がやってくるようです。
夏休みのはじまりのBGMは「青と夏」がぴったりでしょうか。
今日の学習の様子です。各学級では、学級活動として「お楽しみイベント」を計画したところもありました。自分の見に行くタイミングで、「教科」の場合もあり、「お楽しみイベント」の様子を伝えられない学級もありますが、ご容赦ください。
【2年竹組】
体育で表現活動を行っていました。先生が「○○」と言ったら○○になりきって全身で表現します。
・・・「うなぎのかばやき」「台風」・・・・等、子供達はそれぞれしっかりイメージして表現していました。
【6年松組】
朝から、たらいやバケツを運び、水をためて準備をしました。金魚はいなかったので、スーパーボールすくいでしょうか、すくう道具も準備していました。水鉄砲も持参し、雪合戦ならぬ水合戦・・・・。おそらく、中学へ行ったらやれないと思うので、小学校最後の夏の思い出作りですね。そばにいると、水がしたたりそうだったので、退散しました。
【2年松組】
国語「かなづかい」のプリントをやっています。といっても、子供達にとっては、半分クイズのような問題ばかり。「たから(じ・ぢ)ま の ち(づ・ず)」「ち(ぢ・じ)む」など、まずは自分で考えて、そのあと、答え合わせです。「あれ、こっちじゃないの?」「やられた~」などど、楽しみながら学んでいました。「先生も、むかし、ずっと、こう書いていたんだ。」・・・・担任の先生のカミングアウトもありました。
【1年竹組】
運動会のスローガンを考えたあと、学習プリントに取り組んでいたようで、できた人から先生のところへ持って行って○をつけてもらっていました。順番に従って自分のやることをしっかりやっていて、それぞれ課題をクリアしていきました。
【1年松組】
運動会のスローガンを考えていました。初めて考えるスローガンは難しいのですが、がんばろうとする気持ちを込めて、文をまとめていました。よい運動会になるよう、そして自分自身が頑張れるよう考えて書いていました。
【梅組」
「童謡詩」を考えていました。まず題材を考えた後、リズム良くなるように、言葉をいろいろ選んでまとめていました。良い詩を仕上げることができました。
【3年松組】
英語の歌を歌いながら、椅子取りゲームをしていました。これまでに習った曲から選んで、いろんな歌を歌って、ゲームを楽しみました。
【4年竹組】
水遊びをしました。こちらもびっしょりになるまでかけあった(打ち合った)ようです。
それにしても、最近は、いろいろなタイプの水鉄砲があるのですね。遠くまでよくとびますし。
【4年松組】
担任の先生のバイオリンの伴奏で、歌をうたっていました。子供達はよく知っている「新しい」曲、それもかなりのアップテンポの曲でしたが、見事な演奏で、子供達も大喜びでした。移動音楽教室で、弦楽器の演奏を聴きましたが、こんなに間近でバイオリンの演奏を聴くことはないので、良い体験になりました。(ちなみに、中屋先生は、大人になってから弦楽器を始められたとのことです。)
【5年松組】
家庭科の裁縫、小物作りでした。フェルトを使って、手縫いで「コースター」(かな?)を作っています。みんな集中して縫っていきます。玉留め、玉結びは慣れないと、なかなか難しく感じるかもしれません。「習うより、慣れろ」といいます。普段の生活の中でもどんどん使って、慣れていけると良いですね。(ボタン付けや袋縫い、ミシンがけも要領を覚えれば、かなりの物まで、自分で作ることができます。ちなみに、筆入れ、お財布、カメラのケースは、自作です。上手くはないけれど、ものつくりは楽しいですね。)
【5年竹組】
竹組は、この前の時間がお楽しみの時間だったらしく、この時は、テストの解答を配りながら、解説をしていました。楽しい時間から、現実に引き戻されたような感じがあったのではないかと思いますが、間違いやすいところなどしっかり確認しました。国語の「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」・・・・「尊敬語」と「謙譲語」の見分け方・・・・大丈夫ですね。