週末金曜日、昨日、蒸し暑いという話をしましたが、一気に涼しくなりました。
天気予報では、土日、雨マークがついておりますが、梅雨入りはもう少し先になるようです。
さて、本日の学習のようすです。
2年竹組は図書室で読書の時間です。

読み聞かせをしてもらったあと、各自本を選びます。今回は、教科書に載っている「スイミー」の作者のレオ・レオニさんの作品の中からも選んで読みました。
2年松組は、タブレットの使い方について、桐生先生に教えてもらいました。

今回は、写真の撮り方やトリミング、ロイロノートの使い方について教えてもらいました。
甘楽町は、情報教育支援員の桐生先生が丁寧に教えてくれるので、タブレットの操作スキルや情報モラルが身につき、タブレットの学習活用が進みます。
4年竹組の音楽です。

音楽に合わせて、指揮をしながらリズムを感じています。今日のリズムは6/8拍子です。
4年松組の国語です。

教科書の文章に出てきた「とうとう」という言葉の意味を考えながら、自分で短い文を考え、
発表し合っていました。
5年竹組の理科の様子です。
植物の成長に必要な条件について考えていました。

植物の成長に日光は必要か、これまでの経験や観察の様子を根拠にしながら、仮説を立て、
発表し合っていました。
5年松組の算数の様子です。

小数のかけ算のやり方について、考えたことをタブレットで共有していました。ただ、見合うだけで無くやり方を説明し合い、いろいろ意見交換し、学び合って、正確に求められる考え方に迫っていきました。
6年の国語は、「時計の時間と心の時間」の後半部を音読していました。

読み手が「なるほど」と納得する文書の構成や説明の仕方について考えます。単元のゴールは、そのような文章を自分で書けるようになることだそうです。何でも、先生が納得する文章を書くと、それが実現されるそうです。子どもたちの実現しいことが何なのか、お家でぜひ聞いてみてください。
3年生の国語は、先日学習した国語辞典の調べ方を活用した言葉の意味調べでした。

ワークシートに調べる言葉を記入し、国語辞典で調べます。
言葉の意味調べは、宿題で出ることもあるかもしれませんが、新しい学習の予習(家庭での自主学習)として取り組むと、授業がより分かるようになります。分からないことは、他の人に聞くのもよいですが、辞典を使えば自分で調べることができるので、いろいろな機会にどんどん調べてみましょう。
1年生の算数です。
「8は、いくつといくつ?」の学習です。

松組では、ブロックをつかって考えた後に、それを整理して、その法則性を考えていました。
1と7、2と6、3と5、4と4・・・・・どんな風にならんでいるか?、片方の数字が1増えるともう片方の数字はどうなるか?など、いろいろ発表し合って考えていました。

竹組では、学習したことを教科書に整理してまとめ、そのあとワークブックを使って、学習の定着を図っていました。
3,4校時、1年生は、学校探検をしました。

各教室に入るときには、しっかり挨拶をして入り、その部屋の様子をしっかり観察していました。
昨夜の雨の音には、びっくりしました。
少し涼しくなるかと思いましたが、蒸し暑くなりました。梅雨が間近でしょうか。
さて、今日の学習の様子です。
今日は、3年生が水泳学習でした。バスが出発した後、3年教室をのぞいたら、
すでに3時間目の書写の準備がしてありました。
4年生は算数の時間でした。

竹組では、割り算の計算の答え合わせをしていました。

松組は、割り算の解き方について、ノートのまとめていました、自分なりに補足説明を
メモしていました。
5年松組では、算数の小数のかけ算の学習でした。

計算の仕方や小数点の処理について、確認しながら計算していました。
5年竹組は、インタビューの学習でした。

グループごとにタブレットを使って、様子を動画収録していました。
6年松組は、体育館でソフトバレーボールを使ってパスやレシーブの練習をしていました。

互いに声をかけあって、チームごとにパス回しを練習しました。この後は、ゲームでしょうか。
2年竹組は、算数でものさしを使って決められた長さの直線をひく練習をしていました。

ものさしで決まった長さの直線をきちんと引くのには、練習が必要です。日常生活でも、いろいろやってみるとよいですね。
2年松組は、長さの単位の学習でした。

「cm」を「mm」で表したり、「mm」を「○cm○mm」と表す学習をしていました。
お家でも、日常生活でそれとなく聞いてみると、学びの良い機会になりますね。
1年竹組は、学校探検の準備をしていました。

あいさつのしかたや回る順番を確認していました。実際の探検が楽しみですね。
1年松組は、算数の「7は、いくつといくつ」の学習でした。

紙のドリルとタブレットのドリルを使って、しっかり学習していました。花丸をいっぱい
もらいました。
5年生が籾まきした稲の苗、ずいぶん育ってきましたね。

6月5日の田植えが待ち遠しいですね。
学校の周りでも、水を張り田植えされた田んぼが見られました。
今日は、4年生が水泳学習です。大分、暑くなってきたので、プールも気持ちよいことでしょう。

町のスクールバスでスイミングに向かいました。
3年生は図書室で読書の学習です。
図書司書の小柳先生が、読み聞かせをしてくれました。

また、国語辞典の使い方についても、学ぶことができました。国語辞典を自由自在に使いこなせると
いろいろな言葉を自分で調べることができますね。
5年竹組では、相手に様子がよく伝わるスピーチの仕方について考えていました。

どんなことを付け加えていったら良いか、考えを出し合っていました。
5年松組は、書写でした。

書くスピードに着目して、速く書く場面とゆっくり丁寧に書く場面をイメージして、漢字のいろいろな書き方を考えていました。
6年生は、国語で「時計の時間と心の時間」について、筆者の思いを考えながら、
音読をしていました。

楽しい時間はなぜ速く過ぎてしまうように感じるのか、とても興味深い説明文でした。
家でも、ぜひ聞かせてもらってください。
2年松組では、国語「かんさつ名人になろう」でした。

自分のかんさつしてきたメモをもとに、順番を考えて、仕上げの用紙に書く学習でした。
2年竹組は、漢字のドリルで新しい漢字を練習していました。

丁寧に、しっかりした字で練習していました。
1年松組は、「っ」のある言葉をみつける学習でした。

「ねっこ」「らっぱ」など、タブレットを使っていろいろみつけていました。
2年竹組では、「そ」「せ」に学習です。

プリントにていねいに練習して、先生に確認して○をもらっていました。
4年松組の算数の割り算の学習でした。

「割り算のアルゴリズム」に従って、解いていくことを確認し、みんなで問題に取り組みました。
4年竹組は、割られる数が3桁の数の割り算の学習でした。

計算の考え方について、友達同士で説明し合っていました。
晴れるとかなり暑くなりますね。先日の雨で、少ししっとりとした校庭の土ですが、あっという間に乾いて埃っぽくなってしまいました。水はけが良いのは、ありがたいのですが・・・・。
今日の学習の様子です。
4年竹組では、図工のコロコロガーレ(立体ビー玉転がし)を作っています。

楽しそうですね。こういう遊べる工作・・・大好きです。
4年松組は、理科の学習で、ヘチマやゴーヤの苗の植え付けを行い、その記録をまとめました。

絵と言葉をつかって、詳しく様子をまとめていました。
5年竹組は、外国語でした。

プリントが返却され、その内容確認をしていました。
5年松組は理科です。実体顕微鏡でメダカの卵の観察をしていました。

観察した様子をノートに記録していました。
1年竹組は、算数で「6はいくつといくつ」という学習でした。
ゲームの要素を取り入れて、5と1、4と2、3と3などの場合を考えていました。

ゲーム感覚で、子どもたちは楽しみながら考えていました。
1年松組も同じ算数の学習でしたが、

こちらは、ブロックを使って、自分で操作しながら考えていました。
ゲーム感覚も手元での操作活動も、どちらも大切な学習の手立てです。
2年竹組は、音楽でした。

「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏するときに、どうしたら「かっこう」らしく演奏できるか、
考えていました。
2年松組は、体育館でリレーゲームをやっていました。

いろいろな形でリレーをしたあと、3人で相談して自分のやる種目を決めて、勝負するそうです。
3年生は、算数で棒グラフの学習でした。

ドリルやプリントにグラフをかいたら、○をつけてもらっていました。
6年生の国語では、「笑って楽しむ」の筆者の表現の工夫について考えていました。

80字の欄にまとめるそうです。どんな風にまとまるか、楽しみです。

昼休みの校庭の様子です。多くの子どもたちが外で遊んでいました。
3年生は、図書室で読書をしていました。

いろいろな本を見つけて、楽しそうに読んでいました。
4年竹組は、学級会で雨の日の過ごし方について話し合っていました。
どんなことをして過ごしたらよいか、いろいろ意見を出し合っていました。
4年松組は、理科の観察でした。

ヘチマ、ゴーヤなど、それぞれ栽培している植物の成長の様子を丁寧にスケッチしていました。
1年松組は、ひらがな「ほ」と「ゆ」の練習をしていました。

みんな、集中して、ていねいに練習していました。
1年竹組は、「何が」「どうする」の文の学習です。

「とらが はしる」など、ノートにていねいに書いていました。

1年生の教室の壁に、ちょきちょきかざりの作品が飾ってありました。きれいですね。
2年生は、それぞれ漢字ドリルに取り組んでいました。

ドリルで練習したら、先生に○をつけてもらいます。

○をもらったら、本やタブレットで読書に取り組んでいました。
6年生は、理科室で人体模型を使って学習をしていました。

「「胆嚢」から出る「胆汁」が「○○」を分解する。」・・・○○は何でしょうかね。
5年竹組では、算数で「30×2.3」について、いろいろな考え方つかって求める学習をしていました。

いろいろな考え方を確認していました。
5年松組では、家庭科の調理の仕方についてノートにまとめていました。

茹でるときや炒めるときの火加減についても、確認していました。
降雨の影響が心配されましたが、予定通り、廃品回収を行うことができました。
児童の皆さんも、学校で作業をしてくれたり、地域でお手伝いをしてくれたりしました。
保護者や地域の皆様にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

投稿が一週間ぶりになってしまいました。(投稿者の体調不良によるものです。すみません。)
今日は、朝9時より、「新屋放課後子ども教室」、「新屋学童保育所(町社会福祉協議会)」、「小学校」、「町(福祉課こども係)」各担当者による打ち合わせ会議がありました。地域と学校と町行政と力を合わせて子どもたちのよりよい成長を見守り支援していくために、情報共有、情報交換を進める会議です。子どもたちの放課後の居場所作りとしていろいろ考えて取り組んでくれる活動と学校教育とのよりよい連携のあり方を今後もいろいろ考えていきたいと思います。
それでは、学習の様子です。
3年松組では、社会科の地図記号カードを切り取って、それを使ってゲームをしていました。

楽しみながら、いろいろな地図記号が確認できました。
2年松組は、校庭でジャベリックボール(羽のついた小さなラグビーボールのようなもの)を使って投げる練習をしていました。

2年松組は、図工で紙の工作です。

これからいろいろな形を切って組み立てて作品を作ります。楽しみですね。
1年竹組では、文の組み立ての学習でした。

「だれ」が「どうする」という文の形を考えていました。
1年松組では、給食関するアンケートをしていました。

「すきじゃない給食が出たらどうする?」というような質問でも、「残す」という意見は少なかったような・・・。
5年生は合同で体力テストのボール投げの練習でした。

校庭全体にひろがって、練習していました。
6年生の理科では、唾液でデンプンがどんな風に変化するかの実験をしていました。

実験結果をプリントにまとめていました。
4年竹組では、空いた時間で腕相撲をしていました。

これから代表戦だそうです。
4年松組は、図書室で読書をしていました。

静かにそれぞれ、しっかり読書することができました。
5時間目は、地震の避難訓練をしました。それぞれ真剣に取り組むことができていました。
引渡し訓練もありました。ご協力、ありがとうございました。
JA甘楽富岡青年部の皆さんにお世話になり、5年生が「もみまき」をしました。
下準備をしっかりしていただき、手順も丁寧に説明していただいたおかげで、初めて取り組む子供たちもしっかりもみまきすることができました。
どんな手順だったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
青年部の皆さんには、これから秋の収穫まで、いろいろな場面でお世話になりますが、よろしくお願い申し上げます。




天気は下り坂とのことですが、子供たちの下校時間までは、何とか降らないで欲しいと思います。
3年生は、朝から社会科の「学校のまわりたんけん」でした。どんな場所をたんけんして、何を見てきたか、ぜひ子供たちから聞いてみてください。

身近な地域ですが、自分の足で歩いてみると、新しい気づきがあったことでしょう。
2年松組は国語です。漢字の学習をした後、「たんぽぽのちえ」を音読していました。

日頃の練習の成果で、みんなすらすら読んでいました。
2年竹組は、自分たちでまとめたたんぽぽのちえのうち、一番すごいと思ったちえを選んで、その理由をまとめる学習でした。

自分なりの理由をまとめるのは大変ですが、自分の考えを伝える上でとても大切な活動です。
お子さんがどんなところを選んだか、聞いてみてください。
1年生は、聴力検査がありました。検査は図書室で行いました。
ちょうど、松組の検査の時間だったので、松組さんはプリント、検査が終わった人は読書をしていました。

竹組は、ひらがなのプリントでした。丁寧に名前を書いてから、しっかりなぞってきれいに書いていました。

4年竹組は、折れ線グラフのところのテストを行っていました。できた人は、タブレットや読書、自主学習など自分で考えて取り組んでいました。

4年松組は、国語の漢字の確認です。形良く書くためのワンポイントアドバイスが
随所にありました。「景」の字や「群」の字はどんなことに気をつけるか・・・・覚えたかな。

6年生は、理科のテストでした。「物の燃え方と空気」という単元でした。
みんな集中して問題に取り組んでいました。

今日まで二者面談ということで、早帰りです。GWの疲れも含め、週末しっかり休んで、
来週また元気に登校してください。
今日は4年生が水泳の学習です。

水泳学習は,1,2時間目に行ってきます。専門的な指導を受けながら、しっかり体を動かします。
3年生は国語辞典の使い方を確認していました。
国語辞典の使い方が分かると、国語や他の教科で出てくる難しい言葉や分からない言葉を自分で調べることができるようになりますね。また、時間のあるときに国語辞典を読んでみると、いろいろな言葉を知ることができます。宿題などで言葉を調べるときには、その周りにある言葉も読んでいるとなかなかはかどらないのですが、かなり楽しめます。
1年生は両クラスで、生活科のアサガオ栽培で鉢植えをしました。



受け皿とプランター(鉢)、水くれ用のペットボトルを準備し、その後、外に出て土をプランターにいれて、アサガオの種を植えました。夏にはきれいな花が咲くことでしょう。
しっかりお世話しようね。
2年松組は、国語で日記を書いていました。やったことを詳しく書いたり、その時の気持ちを書いたりしていました。早く書けた人は、タブレットで漢字練習をしたり読書をしていました。

2年松組は、算数で繰り下がりのある引き算を学習していました。

筆算でのやり方をしっかり確認したので、落ち着いて考えて間違えないようにしましょう。
5年松組は書写の硬筆の学習でした。

「道」と「辺」では、同じ「辶」でも、位置(バランス)が変わってくることも、確認しながら、
丁寧に書いていました。
5年竹組は、算数の比例の学習でした。

表を見ながら、その変化の様子が「比例している」と言えるかどうか、考えていました。
6年生は体育館で体力テストです。

シャトルランをしていました。アナウンス・音に合わせて20mを往復します。
それぞれ、自己ベストを目指して頑張っていました。
シャトルランにもコツがあるそうで、ネットで調べるといろいろ出てきました。