学校生活の様子

今日の学習(11/6)

2025年11月6日 16時29分

 今日、明日、5年生の宿泊体験学習です。5年生は直接現地に向かいました。登校班に5年生がいなかったり、登校後に5年生がサッカーする姿がなかったりと、いつもと少し雰囲気が違う朝になりました。天気は、朝、雲が多かったですが、回復傾向とのことで、5年生の体験活動も予定通りできるのではないかと思います。

 今日の学習の様子です。

【1年 水泳学習】

PB069915 PB069917 PB069921

 1年生も、今年度最後の水泳学習です。水泳学習にも慣れて、準備や着替えもどんどんできるようになったとのこと.見学の人も、しっかり自習をすることができました。

【2年 松組】

PB069943 PB069945 PB069944

 ドリルで漢字練習をした後、国語の教科書を読んでいます。「紙コップ花火の作り方」の学習で、前の時間に教科書の説明に従って実際に作ってみたそうですが、教科書の説明の分かりやすかったところを探していきます。「はじめに」「次に」「そして」のような順番を表す言葉や、大きさを表す言葉など、説明を分かりやすくしている部分について考えていました。

【2年 竹組】

PB069941 PB069942 PB069940

 図書室で「秋」に関する本を見つけていたようです。いろいろなところから、いろいろな本を見つけて読んでいました。

【3年 松組】

PB069953 PB069954 PB069956

 外国語活動で、画像を見ながら、色や形に関する英単語を確認していました。□は「shikaku」などと冗談を言っている児童もいましたが・・・。○、△、□、◇・・・など、もう覚えたかな。お家の人に教えてあげてください。

【4年 松組】

PB069927 PB069928 PB069929

 国語の新しい単元で「工芸品」のことについて書かれた文章を学習します。文章を読んで考えるだけでなく、自分たちの調べたことを書く活動もあるということで、「総合的な学習の時間」に取り組んでいる調べ学習と合わせて取り組むそうです。自分たちの調べ学習のまとめに活用できると聞いて、子どもたちの学習への気持ちが高まっているのが感じられました。

【4年 竹組】

PB069934 PB069935 PB069933

 慣用句の学習です。慣用句の辞典を見ながら、いろいろな慣用句について考えます。見に行ったときには、「猫」に関する慣用句をみんなで確認しています。「猫の手も借りたい」「猫の額ほどの・・・」など、みんなで意味を確認しながら、慣用句に親しんでいました。

【6年 松組】

PB069964 PB069963 PB069962

 子どもたちが、「あ」「さ」「つ」「い」「の」「ん」「も」という字を分担して色塗りをしています。学校中にあることを広げたいということで、準備しているそうです。6年生は、3年生の時にやったことがあり、それを他のクラスにもやってもらって、より良くしていきたいそうです。

 他の学年の人は、あとで6年生から聞いてくださいね。

【梅組・桜組】

PB069937 PB069951 

 それぞれ、漢字練習に取り組んでします。タブレットを使って、書き順を確認してから、ドリルで練習するというやり方にも取り組んでいました。丁寧に、しっかり書くことができました。

【1年 松組】

PB069965 PB069967 PB069966

 グループ毎に、打楽器を使ったリズムを考え、発表し合っていました。演奏している子どもたちも、聞いている子どもたちも楽しそうでした。どんな学期で、どんな演奏をしたか、お家でも聞いてみてください。

【1年 竹組】

PB069978 PB069979 PB069981

 図工で仕上げた絵の題名と自分の名前を紙に書いていました。鉛筆で下書きをして、名前ペンで丁寧になぞっていました。題名も、自分なりにいろいろ考えて決めたようです。教室の傍らには、仕上がった絵が置いてありました。張り出されるのが楽しみです。

【図書関係の掲示物】

PB069920 PB069922 PB069923

 校内の図書関係の掲示物です。電子図書の月間ランキング、文化の日にちなんだ本の紹介、図書委員によるおすすめの本の紹介など、いろいろ張ってあります。「日本の文化」に関する本で紹介されている「えんにち」という本、実は、文字は最初に一行「これから、ふたりは、えんにちに でかけます。」しか文字はありません。私も子どもの時に読んだ本で、最近古書で見つけて手に入れ校長室に置いてあります。昔懐かしい「えんにち」の様子が描かれています。機会があれば、ぜひ手に取ってみてください。

【4年 地域巡り】

 3,4時間目、4年生が地域の文化財を見て回る地域巡りを行いました。その様子を掲載します。

今回は、造石方面でした。

【姥子堂】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_3 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_7 20251106_103241

【移動中】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_9 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_11 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_13 

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_14 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_15 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_16

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_17 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_18 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_19 

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_21 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_23 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_26

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_29 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_31 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_32

【長岡家の薬医門と四脚門】【古墳】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_35 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_40 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_42 

【造石法華経遺跡】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_44 20251106_110222 20251106_110143

 それぞれの文化財について、どんなものか、子供達に聞いてみてください。

PB060024

 こんな本も見てみると良いかもしれません。

(余談ですが、この本の表紙に、私(校長)は写っています。どこにいるでしょう?)

5年生宿泊体験学習(1日目 午後)

2025年11月6日 15時16分

 午後は、ウオークラリーです。

チェックポイントの甘楽町歴史民俗資料館で、グループ毎に写真を撮りました(教頭先生が撮影してくれました)。

Image Image (1) Image (2)

Image (3) Image (4) Image (5)

Image (6) Image (7) Image (8)

Image (9)

 小幡、福島、新屋の児童の混合のグループですが、とても打ち解けて楽しそうにウオークラリーしていました。いくつかの場所で、活動の様子を撮影しました。全てのグループが撮影できていない点、ご容赦ください。 

PB069986 PB069987 PB069989

PB069991 PB069999 PB060003

PB060005 PB060006 PB060008

PB060009 PB060010 PB060011

PB060013 PB060015 PB060019

PB060022 PB060023 

 このあと、「ふるさと館」に向かって、部屋に入り、係別の打合せ、そして17時からは、夕食。

18時からキャンドルサービスとなります。

5年生宿泊体験学習(1日目 午前中)

2025年11月6日 12時34分

 5年生の宿泊体験活動、一日目の午前中の様子(写真)が届きましたので、お知らせします。

 全体写真と、アイスブレーキングの活動、新屋小担当の活動、午後のウォークラリーの打合せの様子です。

Image Image (2) Image (4)

Image (5) Image (6) Image (7)

Image (8) Image (9) Image (10)

Image (11) Image (12) Image (13)

Image (14) Image (15) Image (16)

Image (17) Image (18) Image (19)

Image (21) Image (22) Image (23)

Image (25) Image (26) Image (27)

Image (29) Image (30) Image (32)

今日の給食(11/6)

2025年11月6日 12時15分

 PB069985

 背割りコッペパン、ウインナーケチャップソースかけ、インディアン焼きそば、フルーツヨーグルト和え、牛乳 です。

 今日のメニューでは、背割りコッペパンに、ウインナーをはさんで、ホットドックにするか、焼きそばをはさんで、焼きそばパンにするか、ちょっと悩むところです(・・・どちらも、好物なので・・・)。

 コッペパン、いろいろな物をはさんで食べますが、スパゲッティをはさんだり、ハム、野菜、揚げ物をはさんだりする惣菜系、ピーナツバターや各種ジャム、クリーム、あんバターなどはさんだ甘いお菓子系など、いろいろバリエーションがあります。それぞれ、おいしいですね。

 私が子どもの頃は、給食はパン、それもコッペパンが多かったように記憶していますが、今は、ごはんが多いです。ちなみに11月の給食の主食は、ご飯12回、パン4回、めん類2回ですが、パン4回でも、ロールパンやツイストパン、揚げパンといろいろな種類のパンがでますね。

 コッペパンの歴史をウィキペディアでみると、なんと日本独自のパンとのこと。他にも、いろいろ面白い記事が載っているので、ぜひ読んでみてください。

今日の学習(11/5)

2025年11月5日 16時41分

 今朝、吐く息が白くなるのに気がつきました。登校した児童が、今日は気温があまり上がらないことを教えてくれました。秋は確実に深まっています。過日、校庭の桜の木の一部から木くずが出ているのがみつかりました。どうも、特定外来生物の「クビアカツヤカミキリ」の被害らしいということで、町教委の担当者も確認にきました。現時点で、2本の桜の木が被害を受けているようですが、早い段階で駆除ができるとよいと思います。

 本日の学習の様子です。

(お詫び:3年生の教室に行ったタイミングが良くなかったので、改めてと思いながら、他の対応をしていたら、行きそびれてしまいました。ごめんなさい。)

【4年 水泳学習】

PB059828 PB059833 PB059860

 今年度、最後の水泳学習でした。スクールバスで、スイミングスクールに向かいます。体調や怪我等の関係で、自習の人は、図工の課題やプリント学習に取り組みました。

【2年 町探検】

PB059862 PB059863 PB059865

PB059866 PB059867

 2年生、今日は、町探検の日です。グループ毎に決めた訪問場所へ行ってインタビューします。ボランティアの保護者の方も、後ろから付き添ってくれます。活動で校庭に出ていた6年生の「いってらっしゃ~い!」の声に、励まされて、出発です。どんな探検になるでしょうか、楽しみですね。

【1年 竹組】

PB059839 PB059842 PB059841

 国語「くじらぐも」の文章を使って、「、」と「。」の使い方について、学習していました。

そして「、」と「。」を意識しながら、読む練習もしていました。家で、音読の練習をするときも、子どもたちは、きっと気をつけて読むと思います。そんなところを意識しながら、聞いてあげてください。

【1年 松組】

PB059844 PB059845 PB059846

 国語「しらせたいな、見せたいな」の学習で、これから取り組む学習活動について、確認していました。明日の国語の時間に、学校を回って、お家の方に「しらせたいこと、みせたいもの」を探します。それをもとに、作文を書いて、お家の人に読んでもらうのだそうです。どんなこと・物を子どもたちが作文にするか、どんなことを伝えたいのか、楽しみにしていてくださいね。ちなみに、教科書の作文例は「ばったのぴょん」という文章でした。

【6年 松組】

PB059838 PB059850 PB059859

何やら、校庭で楽しそうにゲームに取り組んでいる様子でした。何かなと思っていると・・・

PB059895 PB059896 PB059897

1年生と楽しむレクリエーションについて、実際に試してみて、そこで感じた課題を出し合って、種類を決定したり、ルールや説明の仕方を工夫する、その話し合いのための活動でした。実際に自分たちでやってみたことにより、いろいろ具多的な課題が見つかり、有意義な話し合い活動になりました。

【梅組・桜組】

PB059853 PB059878

 かけ算九九を曲に合わせて言ったり、プリントに取り組んだり、各学年の学習に合わせて、それぞれの課題にしっかり取り組んでいます。

【4年 竹組】

PB059874 PB059876 PB059877

 算数テストの解き直しでした。どの部分の間違いが多かったか、確認していました。自分の間違えたところについては、どんなふうに勘違いしたか、しっかり考えていました。

【4年 松組】

PB059879 PB059880 PB059881

 音楽鑑賞の活動でした。誰の何という曲か、子どもたちに聞いてみてください。学校のCDでは、チェロとピアノの演奏ですが、担任の先生のお気に入りCDでは、チェロとハープの演奏ということで、聞き比べもできたようです。あの動物の様子、思い浮かんだことでしょう。

【5年 松組】

PB059884 PB059885 PB059883

 算数の練習問題に取り組んでいました。ペンキを塗る問題で、6dlで3平方メートル塗る(父)のと、5dlで2平方メートル塗る(みさとさん)のでは、1平方メートル塗るのにどちらが多くのペンキを使ったか、という問題です。これまで、学習したことを使ってそれぞれ考えた後、みんなで考えを出し合って求めました。答えは・・・・? お家の方に、ぜひ説明して、復習してみてください。

【5年 竹組】

PB059887 PB059888 PB059890

 理科のテストです。「流れる水の働き」について、実験や動画で確認したこと、学習と経験が結びついたことなど、いろいろ思い返しながら、みんな一生懸命問題にとり組んでいました。

【昼活動 思いやり集会】

PB059902 PB059905 PB059908

 昼活動の時間に、児童会による「思いやり集会」がありました。児童会(学級代表)の子どもたちから、「思いやり月間」のねらい、そして「友達を大切に」というテーマについて、そして、実際の取り組みについて説明がありました。取り組みとしては、①「あいさつ」・・・友達がうれしくなるようなあいさつをしよう、②「募金活動」・・・赤い羽根募金・ユニセフ募金への協力、③「ありがとうの木」・・・うれしかったことや友達の良いところを花に書いて、いっぱい花を咲かせる、の3つの活動を行います。

 私(校長)からは、「思いやり月間」にあたって、次のような話をしました。

「(周りの友達を見回してもらって)みんな顔や服装が違いますね。でも、同じなのです。それは、一人一人かけがえのない大切な存在ということです。自分も大切なひとりですが、同じように周りの友達も大切なひとり、大事にしなくてはいけないのです。「友達を大切に」する上で、こんなふうにしてはどうかと言うことを話します。①「自分がされてうれしいことを、友達にもしていきましょう」と言うことです。逆のことも言えます。「自分がされて嫌なことはしない」と行くことです。ただ、自分と友達では、感じ方に違いがあるかもしれないので、その点は考える必要があります。②誰も心の中には、よい心とよわい心(話の中では、よくない心と言いました)があります。よわい心とは、意地悪をしたくなったり、他人をうらやんだり、楽をしたい、怠けたい・・・そういった心です。これは、誰もが多かれ少なかれ持っているものです。自分の気持ちや心の持ちように気を配り、もしよわい心が出てきそうになったら、勇気を出して、乗り越えていけたらと思います。友達のよい行いから学んでもよいでしょう。みんなで、思いやりのある学校、学級にしていきましょう。」(概要)

 「思いやり月間」が実り多いものとなるように、そして、この期間だけでなく、日常的に思いやりあふれる学校となるよう、より一人一人の心に目を向けて取り組んでいきたいと思います。

【その他】

PB059909 Jリーグのパートナー企業である明治安田生命生命保険相互会社より、サッカーボールの寄贈がありました。サッカー好きの子どもたちの多い新屋小には、有り難い贈り物です。大切に使わせていただきます。

今日の給食(11/5)

2025年11月5日 12時08分

 PB059899

 まいたけごはん、筑前煮、えび団子のすまし汁、みかん、牛乳 です。

 秋の味覚の代表ともいえる「きのこ」。以前、書き込みをしましたが、今では、栽培技術がとても進んでいるようで、年間を通じて安定した価格で手に入る「きのこ」が多くなりました。とはいえ、「天然物は味や香りが違う」「国産の天然物はなかなか手に入らない」など、その時期、その地域でないと、目にすることも、手に入れることも、ましてや口に入れることなどできない「きのこ」もあります。

 また、「食用きのこ(食べられるきのこ)」によく似た「毒きのこ(食べられないきのこ)」もあり、山で見つけても、きのこのプロの目でないと判定できないものもあります。プロが大丈夫と太鼓判を押さない限り、口にしてはいけません。

 そうなるとやはり、お店で売っている物の方が安心してたべられるということでしょうね。何はともあれ、お家や給食で料理していただいた「きのこ」、美味しくいただきましょう。

読み聞かせ(2学期 ①)

2025年11月5日 11時24分

 今朝から、2学期の朝の読み聞かせがスタートしました。ボランティアの皆さんにお世話になり、朝のひと時、楽しい本の世界に浸ることができます。(5年松組、巡回していった時にすでに、読み聞かせが終わってしまっていましたので、画像がありません。すみません。)

PB059810 PB059813 PB059815 

PB059816 PB059808 PB059817

PB059809 PB059818 PB059811

PB059812 PB059821 PB059822

PB059819 PB059820 PB059825

PB059826 PB059823 PB059824

今日の学習(11/4)

2025年11月4日 15時45分

 11月1~3日は、土日・祝日の連休ということで、今日から、実質的に11月のスタートということになります。今月は、「思いやり月間」です。他の学校では「人権月間」というところもあると思います。誰もが、生まれながらにして持っている人権、しかし、油断するとやはり誰もが他の人の人権を侵害してしまう恐れがあります。そうならないように、相手に対して、優しい気持ちで思いやりを持って関わることが大事です。学習、生活、様々な場面を通して、学校全体で考えていきたいと思います。

 今日の学習の様子です。

【3年 松組、1年 松組・竹組】

PB049744 PB049755 PB049756

PB049757 PB049760 PB049770

PB049748 PB049749 PB049750

PB049751 PB049752 PB049753

 3年生の国語の学習で、読み聞かせの活動があり、今日は1年生に読み聞かせをしていました。1年生を前に自分たちの選んだ本を読み聞かせる3年生は、少し緊張しながらも、お兄さん、お姉さんらしく頑張っていました。

PB049771 PB049772 PB049773

PB049774 PB049775 

 1年生は、今度、こども園・保育園の園児との交流活動で、読み聞かせをしてあげる立場になります。3年生の読み聞かせを食い入るように見つめていました。今日聞かせてもらった体験を活かして、園児に楽しんでもらえるような読み聞かせを頑張ってくれるのではないでしょうか。

【2年 松組】

PB049761 PB049762 PB049763 

 かけ算九九、7の段の練習です。カードを使ったり、友達と言い合いをしたりして復習します。

 先生のところで、テストをしました。子どもたちが見せてくれたカードによると、順番や逆順は良いのですが、ランダムの出題だと、引っかかってしまうようです。

【2年 竹組】

PB049769 PB049768 PB049767

 竹組は、かけ算のプリントに挑戦していました。みんなどんどんといていました。全問

クリアできたでしょうか。間違えても、次までにできるようにしておけば、大丈夫。でも、油断しないで頑張ってくださいね。

【4年 松組】

PB049782 PB049783 PB049784

 漢字ドリルを使って、漢字練習をしています。先生の方で、言葉の読みや意味を確認しながら、丁寧に練習していきます。次の漢字10問テストは、今日練習した13の言葉から出るそうです。漢字は、読み方、意味、使い方など、いろいろ関連付けていくと覚えやすいです。練習するときに、集中して、いろいろ結びつけて覚えてしまいましょう。

【4年 竹組】

PB049776 PB049778 PB049777

 「雷光」の絵の色塗りをしていました。自分なりに工夫した構図で、描いた下絵に絵の具で色を塗っていきます。できあがりが楽しみです。

【5年 松組】

PB049789 PB049788 PB049787

 算数のたしかめ問題に取り組んでいます。これまでに学習したことを、思い出しながら、練習問題に取り組みます。やや手応えのある問題らしく、それぞれ一生懸命考えて取り組んでいました。

【5年 竹組】

PB049793 PB049792 PB049790

 割り切れないわり算をするのに、分数で表す方法を確認しました。この方法がしっかり分かるといろいろな計算をするときに楽に計算できるようになります。いろいろな練習問題で、しっかり身につけてしまいましょう。

【6年 松組】

PB049804 PB049802 PB049803

 理科の学習で、火山噴火の災害について話を聞いていました。最近の話題の、富士山の噴火が近づいているという説についても話題となり、子どもたちも興味深く聞いていました。

今日の給食(11/4)

2025年11月4日 12時24分

 PB049807 

 スタミナ焼き肉、茎わかめサラダ、ごはん、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳 です。

 焼き肉・・・おいしいですね。私も大好きです。

 牛、豚、鶏、他にもラム(羊)とか、馬・・・いろいろあり、それぞれのおいしさもありますが、栄養分も違います。牛、豚、鶏でも、次のように違いがあります。

 牛肉:鉄分、脂肪燃焼を助けるカルニチンが豊富でスタミナのもととなります。

 豚肉:ビタミンB1が牛肉の約8倍含まれるそうで、疲労回復やストレス軽減に効果があるそうです。

    悪玉コレステロールを下げるオレイン酸もあるそうです。

 鶏肉:目の機能、皮膚・粘膜の健康維持や免疫機能を強化するビタミンAやエネルギー代謝を助ける 

    ナイアシンを多く含むそうです。

 バランス良く食べて、健康につなげたいですね。もちろん野菜もしっかり食べなくてはいけませんね。

 ちなみに、今日の給食、「豚肉」でした。

    今日の学習(10/31)

    2025年10月31日 13時45分

     今日で、10月も終了です。2学期も半分が終わりました。子どもたちは、学習の中で「ふりかえり」を大切にしています。今日の学習で「どんなことが分かったか。」「どんな疑問が生まれたか。」「どんなことをもっとしりたいか。」など、学年に応じて、まとめていきます。そして、それを次の活動につなげていきます。我々、大人も、書いて残すことは少ないかもしれませんが、一日の終わりに、一週間の終わりに、1ヶ月や半期、一年の終わりにいろいろ「ふりかえり」ます。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、すぐに修正できること、なかなか改善できないこと・・・など、自分のことを考えても、いろいろありますが、この「ふりかえり」をすることが、状況を変えていけるチャンスになるような気がします。

     2学期の中間に際して、しっかり「ふりかえり」をして、改善を図っていきたいと思います。

     本日の学習の様子をお伝えします。

    【5年 竹組】

    PA319677 PA319679 PA319678

     算数「わりきれないわり算を四捨五入せずに計算する」学習活動でした。「2リットルの飲み物を、3等分する場合、1人分は何リットルになるか」考えます。どのように計算して、どのように表したか、わりきれなくても、スパッと表せるとても便利な方法がありますね。

    【5年 松組】

    PA319685 PA319683 PA319684

     大雨の時にどのような被害が出て、そのためにどのような対策がなされているのか、考えた後に動画で実際の川での備えの様子について確認しました。動画では、おとなり埼玉県の荒川での取り組みの様子が映し出されました。県内でも、同様の対策がとられている場所があります。出かけた時などに、景色を見る中で、災害対策の視点で見回してみると、新たな気付きがあるかもしれませんね。

    【6年 松組】

    PA319686 PA319687 PA319688

     国語テストが終わった後だったようで、各自、国語ドリルに取り組んでいました。自習ですが、集中力がすごいですね。だれも、手を抜いていませんでした。このように、自分でしっかり考え取り組もうとする気持ち、取り組むことのできる力は、自分の考えを深める上でとても大切だと思います。

    【4年 竹組】

    PA319692 PA319690 PA319691

     算数の練習問題にとり組んでいました。「1つ20円のお菓子を○個買ったときの代金が△円」というこの関係を、まず表に表して、その関係を式に表していきます。子どもたちは、表までは簡単に進みますが、式を作るところで、少し頭をひねっていました。ここが算数の面白さの部分であり、難しさの部分かなと思います。間違えたって構わないので、自分の考えで式を作り、友達の考えと比べ、なるほどと思ったら、自分の考えに取り入れ修正する・・・・そうしていく中で自分の力が伸びていくと思います。

    【4年 松組】

    PA319693 PA319694 PA319695

     国語の話し合い活動の学習で、それぞれの役割分担の内容を確認しました。また発言の仕方として、意見を述べた後に、必ず理由をつけることの大切さについて、確認しました。そのあと、実際に話し合うための役割分担をしました。希望者が多い役割については、後ほど話し合って決めるそうです(じゃんけんでなく、話し合い・・・・しっかり意見を述べ、理由も説明するそうです)。 

    【梅組・桜組】

    PA319703 PA319701 PA319699 

     今日は。「ハロウィン」なので、お楽しみ会として取り組みました。みんな「Trick  or  treat !」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と英語でかけ声をかけてやってきました。英語、そして外国文化にも親しめましたね。学校なので、残念ながらお菓子はありませんでしたが・・・・。家で、「Trick  or  treat !」と言われたら、「Happy Halloween!」(ハロウィンを楽しんで!)と返して、お菓子をあげてくださいね(他にも返し方はあるようですが)。

    【1年 竹組】

    PA319711 PA319712 PA319705

     桐生先生のタブレット学習で、時々テレビCMも流れる「Canva」というグラフィックソフトの初歩を学習していました。「Canva」は、プレゼンテーションやポスター、動画など、様々な使い方のできるソフトです。少しずつ慣れていくと、高学年ではかなり活用できるのではないかと思います。いろいろ遊びながら学べるとよいですね。

    【3年 松組】

    PA319713 PA319714 PA319715

     6年の自習の様子を紹介しましたが、3年生の漢字練習もよく集中して取り組んでいました。プリントを見ながら、皆、ノートにしっかり漢字を書き、練習していきます。しっかり集中することで、自分の持っている力を最大限発揮することができます。「しーん」する中、鉛筆の音が響く・・・・そんな感じでした。

    【2年 松組】

    PA319717 PA319718 PA319719

     かけ算九九、今日は6の段を音楽に合わせて練習していました。英語のチャンツのように、リズムよく6の段の九九を歌っていくので、自然と体に染みつく感じでしょうか。もちろん、かけ算を理解しなくてはならないので、歌だけでなく、逆、ランダムなど、しっかり身についたか確かめながら学習していきます。

    【2年 竹組】

    PA319725 PA319726 PA319727 

     7の段の九九を確認した後、算数「かけ算」のテストの返却がありました。テストというとどうしても点数が気になります。もちろん、その時点で点数が良いにこしたことはないのですが、もっと大事なことは、自分自身、「どこをどんなふうに間違えたか」「どの部分が今ひとつ分かっていなかったのか」など、その結果をもとに、解き直しや復習をして、考え方を身につけていくことです。自分でやって分からなかったら、先生に聞いて分かるようにしましょうね。

    【1年 松組】

    PA319729 PA319731 PA319732

     体育館で、玉入れの玉を使って、的当てをしていました。投げる力を確かめるゲームです。手前の的に当てる子もいれば、一番奥のコーンに当てる子もいました。的に当たると大きな歓声があがっていました。友達の応援もしっかりできました。

    【20分休み 時間走練習】

    PA319736 PA319737 PA319739

     今週からはじまった20分休みの時間走の様子です。低学年3分間、中学年5分間、高学年6分間走ります。それぞれの学年の時間が終わっても、プラスで走る子もいました。自分のペースで構わないので、しっかり走り通していけると良いと思います。