学校生活の様子

音楽集会

2025年1月22日 16時30分

 今回の音楽集会は、初めに全校児童で校歌を歌いました。しっとりと落ち着いた歌声が体育館に響きました。次に、音楽委員が音楽にまつわるクイズを出題しました。選択クイズで、正解すると大きな歓声が上がりました。最後に、曲に合わせてボディパーカッションで盛り上がりました。手を叩いたり、跳ねたり、ひざを叩いたりして、元気よく動きました。
 昼活動のひとときを楽しく過ごすことができました。

DSCN00452

DSCN00522

IMG_37002

DSCN00502

IMG_37022

DSCN00552

DSCN00633

DSCN00592

DSCN00642

DSCN00652

DSCN00672

DSCN00665

算数科研究授業(6竹)

2025年1月21日 16時28分

 6年竹組は、算数で比例・反比例の学習が始まりました。
 本時はその導入で、「発表会で使う全校児童分のB5用紙と折り紙を用意する」という問題で、早く、簡単に、正確に解くにはどうしたらよいかを考えました。
 子どもたちはグループごとに分かれて、実際に数枚を重ねた紙の重さや厚さを測って、比例の関係を用いて答えを導き出していました。

DSCN00266

DSCN00166

DSCN00176

DSCN00136

DSCN00226

DSCN00106

DSCN00216

DSCN00246

町カルタ大会

2025年1月20日 16時30分

 19日(日)に、ら・ら・かんらで町の上毛カルタ大会がありました。低学年の部と高学年の部に分かれて、団体戦と個人戦が行われました。どの子も練習の成果を発揮し、一生懸命に取り組んでいました。
 上毛カルタは、群馬県中の子どもたちがやっていて、群馬の歴史や文化、産業や活躍した人物などを自然と学べますね。また、集中力や根気強さが身につきますね。

DSCN003422

DSCN003522

DSCN00372

DSCN00502

DSCN005122

DSCN00472

DSCN00452

DSCN00412

DSCN00422

DSCN00432

DSCN00492

学校公開日

2025年1月17日 16時30分

 本日は学校公開日として、3~5校時を授業を公開しました。
 子どもたちの頑張る姿や、真剣に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。一生懸命に書いた書き初めの作品もご覧いただけたことと思います。
 たくさんのご来校、ありがとうございました。

DSCN00741

DSCN00753

DSCN01041

DSCN00981m

DSCN00991t

DSCN00962m

DSCN01003m

DSCN00953t

DSCN01024m

DSCN01064t

DSCN01015

DSCN00866m

DSCN00896t

調理実習(5年生)

2025年1月16日 16時30分

 5年生は、調理実習で味噌汁づくりをしました。給食や家庭でよく口にしている味噌汁は、作るのが意外と大変だと感じた子が多くいたようです。
 本日は、煮干しで出汁をとるところからスタートしました。茹でる前と後の煮干しを食べてみて、味の違いを体感し、煮干しの凝縮さに驚いていました。
 そして、具材は器用に包丁を使って、大根はいちょう切り、長ねぎは小口切り、油揚げは短冊切りにして準備しました。最後に、味噌を合わせて美味しい味噌汁ができがりました。普段、お世話になっている、先生方にも食べていただき、大好評でした。

IMG_03565

IMG_03675

IMG_03845

IMG_03935

IMG_04005

IMG_04015

IMG_04035

IMG_04055

IMG_04095

IMG_03985

IMG_30165

明日から書き初め展

2025年1月15日 16時30分

 明日から校内書き初め展が始まります。子どもたちが真剣に書いた作品が廊下に展示されました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の作品が展示されています。
 明後日は、3~5校時が学校公開です。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。

DSCN00441

DSCN00421

DSCN00413

DSCN00354

DSCN00385

DSCN00376

避難訓練

2025年1月14日 16時24分

 今回の避難訓練は火災の発生を想定して行いました。避難場所へ集合した後、大切なことを2つ話しました。
 一つ目は、先生の指示や校内放送をよく聞き、避難の合言葉「お(押さない)」「は(校舎内は走らない)」「し(しゃべらない)」「も(戻らない)」を守ること。
 火災が起こった場所はどこか、どちらに向かって逃げればよいか、どんな行動をとったらいいかなど、先生の指示や放送をしっかりと聞き、避難の合言葉を守って自分の命だけでなく集団で逃げる友だちの命も助けください。
 二つ目は、火事や地震はいつ起こるかわからないので、いつ起こっても対応できるように、心の準備と、防災グッズ等の準備をしておくこと。  
 ちょうど1年前に石川県能登半島で大きな地震が起こり、未だに不自由な生活をしている方がたくさんいます(一日も早い復興をお祈りします)。また、今から30年前の1月17日、阪神・淡路大震災が起きました。このようにいつ災害が起こるかわかりません。今回、学校で避難訓練があったことをお家の人に話し、火災や自然災害が起こったら、どんな行動をとればよいかを話し合ってください。
 普段から、災害が起こった時のことを想定し、意識しながら生活することが大切です。

IMG_11952

IMG_11902

IMG_11912

DSCN06832

DSCN06852

DSCN06932

DSCN06952

DSCN06992

IMG_12042

IMG_12062

冬さがし(1年生)

2025年1月10日 16時33分

 ここ数日、めっきり寒くなってきました。1年生は冬晴れの穏やかな日に、校区内にある麻場城跡へ冬さがしに行ってきました。
 タブレットのカメラで冬を感じるものを撮りました。とても広い城址公園なので、冬枯れの木々や草花など、たくさんのものをカメラに収めることができました。

IMG_74401

IMG_83211

IMG_74541

IMG_74481

IMG_83751

IMG_83791

IMG_83821

IMG_74611

IMG_83581

書き初め大会(5・6年生)

2025年1月9日 16時30分

 本日は、5年生と6年生の書き初めが行われました。
 5年生と6年生はそれぞれ体育館で「新しい風」、「夢の実現」を毛筆で書きました。どの子も集中して書き上げることができました。

CIMG11025

CIMG11045

CIMG11035

IMG_16906

IMG_16936

IMG_03006

書き初め大会(1~4年生)

2025年1月8日 16時25分

 本日は、1年生~4年生の書き初めが行われました。
 1・2年生は教室で、硬筆で書きました。3年生と4年生はそれぞれ体育館で「友だち」、「美しい空」を毛筆で書きました。どの子も気持ちを落ち着かせて、熱心に取り組むことができました。

DSCN06541m

DSCN06501m

DSCN06682

DSCN06692

DSCN06803

DSCN06813

DSCN06634

DSCN06604