学校生活の様子

今日の学習(10/6)

2025年10月6日 15時12分

 10月も2週目に入りました。カレンダーを見ると、「神無月(かんなづき)」と書かれています。日本各地の神様が出雲大社に集まるので、神様がいなくなるのでそう言うのだそうです(出雲地域では神在月)。諸説あるようですが・・・。

 さて、先日、今年もインフルエンザの流行が始まったというニュースを耳にしました。気温の変化も大きいこの季節、疲れがたまりやすくなっています。コロナ感染症も依然あるなか、栄養バランスや休養、必要に応じてうがいやマスク着用もしながら、健康維持に努めていただければと思います。

 今日の学習の様子です。

【4年生 スイミング】

PA066789 PA066791 PA066794

 今日は、4年生が水泳練習の日です。参加できる人は、スクールバスで、スイミングへ、参加できない人は、会議室で復習をしていました。

【6年 松組】

PA066799 PA066800 PA066801

 社会科の平安時代の暮らしについて学習していました。貴族の食事と農民の食事を比べたり、貴族の寝殿造の家の様子を調べたりしました。

【5年 松組】

PA066803 PA066804 PA066807

 算数の分数の大きさを比べる学習で、同じ大きさの分数を比べた時の方法を思い出しながら、取り組んでいました。分母をそろえるためにどうしたらよいか、友達とも話し合って考えました。

【2年 松組】

PA066811 PA066809 PA066810

 漢字ドリルに取り組んでいます。できたら先生に○をつけてもらいます。その後タブレットのドリルや電子図書での読書に取り組んでいました。

【2年 竹組】

PA066813 PA066814 PA066815

 遊園地の絵を見ながら、問題を考える学習でした。観覧車などの遊具に乗っている子供の数を調べながら、問題を作っていました。

【1年 竹組】

PA066817 PA066818 PA066819

 音楽で「みつばちハニーのぼうけん」という曲を聴いて、場面毎の曲想の変化を感じ取って、プリントにまとめていました。どんな曲だったか、聞いてみてください。

【1年 松組】

PA066821 PA066822 PA066823

 3つの数の計算で、たし算、ひき算だけでなく、たし算、ひき算の混じった計算になってきました。みんなで練習問題に取り組んでいました。できたら○をつけてもらいます。みんなじっくり取り組んでいました。

【3年 松組】

PA066834 PA066835 PA066836

 理科の太陽の向きと影のできかたの観察で、校庭に出て調べていました。やや雲が多かったので、観察しにくかったようですが、子どもたちは、方位磁針で用紙の方向を合わせて、記録していました。

【4年 竹組】

PA066837 PA066838 PA066839

 書写で、ノートの書き方の学習をしていました。見やすいノートの書き方について、例を参考に見やすくするためのポイントを発表し合っていました。

【4年 松組】

PA066846 PA066842 PA066844

 「ごんぎつね」の2の場面を、みなで朗読し、この後、「ごん」の気持ちの分かる部分を見つけ、発表し合います。「かじや」「家内」などの言葉の意味も確認しながら、学習を深めていきます。

【5年 竹組】

PA066852 PA066851 PA066849

 家庭科室で、ミシンの練習でした。上糸と下糸のバランスやら、縫うスピードやら、いろいろ難しいところがありますが、がんばって縫っていました。習うより慣れろというところがあるので、機会があれば家でミシンがけに挑戦してみても良いかもしれません。

【ALT退任・新任式】

PA066861 PA066863 PA066864 

 9月よりALTとしてお世話になった稲葉エンツァ先生が退任され、スズキ・ケイシー先生がALTとして着任しました。エンツァ先生は、本来の業務である町役場での仕事に戻りますが、町内にいるので、またお会いすることもあると思います。ぜひ、英語であいさつできると良いと思います。

 ケイシー先生は、アメリカ、シアトル出身で、日本は2回目(1回目は、半年間の留学)、専攻は、科学、心理学、日本語とのことです。これから、よろしくお願いします。

今日の給食(10/6)

2025年10月6日 12時00分

PA066854

 こめっこパン、苺ジャム、きびなごフライ、いかくんサラダ、お月見中華スープ、お月見ミニ大福、牛乳 です。

 今日は、十五夜献立です。今年は、今日が十五夜です。「中秋(仲秋)の名月」とも言います。新月から15日目の夜、そして暦の上での秋(7・8・9月)の真ん中なので、中秋ということです。1年のうち、秋が一番月がきれいとうことで、旧暦8月15日の月を「十五夜」「中秋の名月」というそうです。もともと中国で月をまつる行事として始まったものが、平安時代に日本に伝わり月を見て楽しむ風習となったようです。また、五穀豊穣の感謝祭として意味合いもあり農作物を備えたり、ススキを稲穂に見立ててお供えしたりするようになったそうです。

 中国では、丸い月が家族円満の象徴として、家族で月餅を食べたり、団らんを過ごしたりする日だそうです(帰省のための大移動もおこるとか)。日本でも、丸いお団子を供えて、お月見しますね。今夜も晴れて良い月が見られると良いですね。

今日の学習(10/3)

2025年10月3日 15時15分

 朝、児童玄関の扉を開けているのですが、今朝は早めに登校した4年生が扉を開けてくれました。「おはようございます。校長先生、開けておいたよ!」と、元気な笑顔でとても清々しい気持ちになりました。

 登校してくる子どもたちの元気なあいさつもそうですが、こちらの方が教えられたり、学ばされることも多いと感じます。最近、子どもたちに、遊びに誘ってもらえるようになりました。一緒に汗を流しながら、遊んで(→学び合って)いけたらと思っています。・・・・・・・鬼ごっこ、逃げる人数が多くてなかなか骨が折れますが・・・。

【甘楽中2年3人のメッセージ】

PA036688 PA036694

 昨日で2日間の職場体験学習を終えた甘楽中2年生3人が、3年生教室にメッセージを残していってくれました。2日間一緒に生活した後輩達に、お礼とアドバイスを伝えてくれています。思いがけない贈り物に、3年生は自分のタブレットでも撮影していました。さすが中学生、3年生にはやや難しい漢字もありますが、思いは3年生の子どもたちに伝わりました。

【2年 松組】

PA036706 PA036707 PA036708

 国語の「おてがみ」をグループで役割分担しながら、朗読練習していました。かえるくん、がまくんなど、それぞれの役割になりきって表情豊かに読み合っていました。ぜひ、お家でも、朗読、聞いてあげてください。

【2年 竹組】

PA036713 PA036714 PA036716

 竹組は、同じ「おてがみ」で、それぞれの言葉を誰が言っているのか、確認しています。誰が、誰に話しているのか、みんなで確認しながら、教科書に書いていきます。家で、読みの練習をするときに見てもらうと、「か」「が」「カ」などと書いてあると思います。廊下には、司書の先生が関連する図書をワゴンに乗せて読めるようにしてくれています。

【3年 松組】

PA036717 PA036719 PA036720

 算数の「大きな数」の練習プリントに取り組んでいました。できたら先生のところに持って行って○をつけてもらっていました。みんな、集中して取り組んでいました。

【4年 松組】

PA036724 PA036727 PA036726

 国語の「ごんぎつね」の兵十の家のお弔いの場面を読んで、兵十とごんの気持ちを考える学習でした。昨日は、先生が読んでから、子どもたちが読んだそうですが、今日の部分は子どもたちの読みから入り、その後、先生の朗読を聞きながら気持ちを考えていく活動でした。情景を思い浮かべながら考えているようでした。

【桜組・梅組】

PA036729 PA036696

 それぞれのクラスで、学習課題にじっくり取り組んでいました。落ち着いてしっかり取り組むので、理解がすすみます。

【1年 松組】

PA036732 PA036733 PA036734

 図書室で、柴山先生による読み聞かせでした。先日、竹組が読んでもらっていた、月にミルクをもらいにいくお話でした。子供たちは、引き込まれて集中して聞いていました。もうすでにされているご家庭もあると思いますが、特に低学年では、お時間の許すときにお家でも「読み聞かせ」で、親子のふれあいを持つのも楽しいと思います。

【1年 竹組】

PA036738 PA036735 PA036736

 算数の3つの数のひき算をブロックを使いながら考えました。ブロックを使って、元の数から引いていくのを目に見える形で考えていくので、とても分かりやすいのではないかと思います。ブロックの操作と式が結びついて、理解を深めることができました。

【5年 竹組】

PA036739 PA036740 PA036745

 理科の「わたしたちのくらしと災害」という学習です。自然現象の台風による大雨や強風で起こる災害について、どんなことが起こるか、理科的な物の見方、考え方で見つけ、発表し合っていました。自己危機回避能力の重要性が叫ばれる今日、各教科、学校生活全般を通じて、子どもたちに育んでいきたいと思います。

【4年 竹組】

PA036746 PA036748 PA036751

 縦笛で「陽気な船長」という曲を演奏していました。前・後の元気よく吹く部分と中のなめらかに吹く部分のメリハリをしっかりつけて演奏することができていました。それぞれ楽譜を見ながらしっかり演奏していました。

【5年 松組】

PA036760 PA036755 PA036759

 大きさの等しい分数にどのような関係があるのか、みんなで考えて発表し合いました。前に発表した友達の考えを踏まえつつ、これまで学習したことを思い出しながら、発表しています。いろいろな説明の仕方を聞きながら、それぞれ理解が深まっている様子を感じました。

【6年 松組】

PA036768 PA036767 PA036772

 社会科の平安時代の学習で、貴族のやしきの絵を見ながら、気がついたことを発表し合っていました。

「廊下がいっぱいある」「屋敷が広い」「牛を飼っている」・・・いろいろ発表し合った後、教科書の記述を参考に時代の様子や貴族の生活の様子について考えていました。

【昼休みの様子】

PA036776 PA036777 PA036779

 今日も、多くの子が外に出ています。高学年の子が低学年の子と遊んでいる場面を多く見かけました。

いろいろな声が聞こえてきます。時には、トラブルもありますが、遊びの中での主張のぶつかり合いですので、余程一方的なものやエスカレートするものでなければ、自分たちで解決する様子を見守っています。

 とはいえ、友達関係で、継続的で気になることがあれば、相談をお願いします。

今日の給食(10/3)

2025年10月3日 12時00分

 PA036775

 チキンライス、グリルチキン、マカロニスープ、チーズ、牛乳 です。

 チキンライスで思い出すのが、子供の頃、デパートの食堂で食べた「お子様ランチ」です。

 ワンプレートに、チキンライス、スパゲッティナポリタン、エビフライかハンバーグそれにフルーツやプリンなどがついていたように思います。あと、忘れてならないのが、おまけの「おもちゃ」ですね。

 まだ、ファミリーレストランなどがなかった時でしたし、デパートに連れて行ってもらえるのも、数ヶ月に1回のことでしたので、本当に楽しみでしたし、子供ながらに夢のようなおいしさでした。子供の頃に行ったデパートもなくなってしまったり、様変わりしてしまったりで、その「お子様ランチ」を目にする機会ももうありませんが、セピア色の中の忘れられない味として思い浮かびます。

今日の学習(10/2)

2025年10月2日 15時23分

 昨夜の雨のおかげで、今朝は随分ひんやりした感じでした。しかし日中は・・・太陽の角度が低くなった分、日差しが部屋の奥まで届くようになり、カーテンをしないと暑くてたまりません。でも、カーテンをすると窓の風通しが悪くなり、校庭の様子も見えない・・・悩ましいところです。

 とはいえ、過ごしやすい季節になりつつあります。読書の秋、スポーツの秋・・・食欲の秋・・・。しっかり食べて、しっかり睡眠をとって、しっかり体を動かし、読書、学習もがんばる、そんな成長の秋にしていきたいと思います。

 今日の学習の様子をお届けします。

【5年 スイミング】

PA026568 PA026574 PA026613

 今日は、5年生がスイミングに向かいます。クラス毎にスクールバスに分乗して出発です。

水泳学習に参加できない子は、会議室に集まり、タブレットで学習に取り組みました。

それぞれ、しっかりがんばっていました(スイミングもがんばっていたそうです)。

【3年 松組】

PA026581 PA026580 PA026594

 理科の太陽と影のでき方の学習で、写真で見た影の様子を校庭に出て、再現していました。太陽の向きとそれによってどんな風に影ができるか考えて再現することができました。

【4年 竹組】

PA026595 PA026596 PA026599

 算数のわり算で、商を見積もって計算するやり方について学習していました。友達とやり方を見比べて確認しました。その後、新たな計算問題に挑戦していました。

【4年 松組】

PA026606 PA026607 PA026608 

 松組も、わり算の問題に取り組んでいます。複数の問題にじっくり取り組んでいました。終わったら、タブレットの問題に取り組むようです。これまで学習したことを良く思いだして解いていました。

【6年 松組】

PA026588 PA026612 PA026586

 音楽をかけながら、体ほぐしの運動を楽しんだ後、ハードルの学習をしました。段階を追って、ラインや低い障害物を走り抜けたあと、低めのハードルで実際にとぶ練習をしました。

【2年 松組】

PA026614 PA026616 PA026617

 マス目の用紙に、四角形、三角形を作図していました。正方形、長方形、直角三角形など、三角定規を使いながら描いていました。まだ、線が曲がったり、上手く描けなかったりすることもあるようですが、何回も練習すると上達します。

【2年 竹組】

PA026626 PA026629 PA026624

 竹組も図形の練習です。正方形や直角三角形のタイルの敷きつめの活動をしたあと、プリントの問題に挑戦しています。学習したことを思い出しながら、問題に取り組んでいました。

【1年 竹組】

PA026640 PA026635 PA026634

 「3つの数のたし算」の学習のすきま時間で、お金カードを使って、大きさ比べをしていました。「いっせいのせ!」で、選んだお金カードを出して、その大小で勝ち負けを決めるようです。2枚出してたし算で大きさを比べるなどもやっていました。遊びながらたし算の学習ができていると思いました。負けてがっくりしている子も・・・・。

【1年 松組】

PA026642 PA026644 PA026645

 松組も「3つの数のたし算」の学習で、練習問題が終わったところでした。時間が空いたので、各自自主勉強をします。ドリルの漢字練習をする子、電子図書で読書する子、タブレットのドリルに取り組む子など、全員が何かしら自分なりの課題に取り組んでいました。1年生で、そんな風に時間を無駄にせずに使えるって、すごいなぁと思いました。自分の子供の時のこと、おぼろげながら・・・ですが、ちょっと恥ずかしくなりますね。

【5年 松組】

PA026674 PA026675 PA026676

 理科で、台風のしくみについて学んでいました。江原先生より説明を受けた後、気象庁のホームページをタブレットで開いて、台風について、説明を読んだり、現在発生している台風やその進路等について情報を確認して、理解を深めました。

【5年 竹組】

 PA026671 PA026672 PA026673

 英語で、友達のことを紹介する活動の「本番」でした。互いに場所を移動し、会話をしながら友達の紹介を聞き合っていました。それぞれがしっかり英語を使って、話したり、聞いたりすることができました。

【20分休み】

PA026650 PA026651 PA026655

 外で元気に遊ぶ子、室内でいろいろやって過ごす子・・・いろいろな休み時間を過ごしています。

【昼休み】

PA026684 PA026683 PA026681

 外で遊ぶ子供の数が20分休みよりも多かった気がします。どこでどんな遊びをしていたか、家でお話ししてみるとよいですね。

【甘楽中2年生 職場体験学習2日目】

PA026583 PA026615 PA026631

PA026625 PA026619 PA026653

 甘楽中2年生の職場体験学習も最終日。今日も朝から児童に寄り添って、活動してもらいました。

 朝や休み時間は一緒に遊んでくれ、学習中は児童の様子を見ながら、声がけや取り組みへの支援をしてくれました。

 学校内の様々な仕事は、児童一人一人が一生涯にわたって幸せに生活していくための土台となる力を育むことを目的としています。自分の将来を切り拓いていくために必要な力や考え方、それはただ教わる(教える)のでなく、児童自身、自分で考えて身につけていかなければならないのですが、そのための支援や手立てを教職員が工夫し、考え、実践していくのです。

 今回の職場体験学習での経験を、今後、いろいろなところで活かしてもらえればと思いますし、将来的に学校での仕事を職業の選択肢として加え、そして選んでいってもらえればと思います。お疲れ様でした。

今日の給食(10/2)

2025年10月2日 12時00分

PA026678

 食パン、ポークハムカツ、コールスローサラダ、かぼちゃのポタージュ、牛乳 です。

 サラダの名前って、いろいろですね。野菜や材料の名前がついたり、作った人やお店の名前がついたり・・・・。「コールスローって何?」と思ったので、調べてみました。極めて簡単にまとめると、オランダ語の「キャベツサラダ」を意味する言葉から、英語で「コールスロー」となったようです。古くから食べられていたサラダのようですが、よく食べられるようになったのは、瓶詰めのマヨネーズが普及してからだそうです。詳しくはウィキペディアでご覧ください。・・・何気なく使っている言葉、知っている事柄でも、そのルーツ等を調べてみると、面白いですね。

 シーザーサラダ、コブサラダ・・・・調べてみると「へえ、そうなんだ!」と思うと同時に、そのサラダが食べたくなるのが不思議です。 

就学時健康診断(10/1)

2025年10月2日 10時30分

 令和8年4月に入学する新入生の就学時健康診断を行いました。

入学予定の園児25名とその保護者の方、全員が参加しました。

6年生が受付や誘導・案内、各検査の補助員等で活躍してくれました。

PA016533 PA016532 PA016539

PA016544 PA016546 PA016547

PA016548 PA016562 PA016565

(6年生の活躍を、全部さつえいできておらず、ごめんなさい。)

 25人の新入生たちは、とても元気でした。この25人が4月に入学してくるときには、6年生は中学生になっているのですが、6年生のお兄さん、お姉さんに優しく言葉をかけてもらったり、案内してもらったことは、小学校のイメージとして残っていくのだろうなと思います。

 新入生、保護者の皆様、お疲れ様でした。学校医様、給食センター、西部教育事務所、言語教室の担当者様、大変お世話になりました。そして、6年生のみなさん、ありがとうございました。

今日の学習(10/1)

2025年10月1日 16時11分

 今日から10月、令和7年でも、下半期のスタートです。登校時、子どもたちは雨に降られず来ることができましたが、すでに小雨模様。傘をさしての下校となりそうです。本日午後、就学時健康診断があるため、係員の6年生以外は、給食を食べて12:45の下校になります。

 今日の学習の様子です。

【6年 スイミング】

PA016452 PA016453 PA016454

 運動会が終わり、水泳学習が再開しました。今日は、6年生がスイミングに向かいます。

しっかり、体を動かしてきてくれることと思います。

【4年 竹組】

PA016456 PA016457 PA016458

 理科の水蒸気の学習で、練習問題に挑戦していました。実験等で確認した事柄を言葉で説明・表現するのはなかなか難しいのですが、(   )に入る言葉を考えたり、文章でまとめたりしていました。

【4年 松組】

PA016464 PA016461 PA016462

 国語「ごんぎつね」で登場人物の気持ちが分かる部分に線を引きながら読んでいました。主要な登場人物「ごん」と「兵十」について、考えました。国語では、「文章から読み取る」力がとても大切です。

【3年 松組】

PA016466 PA016467 PA016469

 図書司書の柴山先生に読み聞かせをしてもらったあと、各自、本を選んで借りていました。

 読み聞かせでは、国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」に関連して、お話を読んでもらったり、甘楽町の昔の写真で疎開の様子について説明してもらったそうです。戦後80年、生の戦争中の体験談を伝えられる人材がどんどん少なくなる中、これまで聞いた体験談を語り継ぐ役割がとても大切になってくることを感じます。

【5年 竹組】

PA016471 PA016473 PA016474

 書写で「読む」を書いていました。漢字と平仮名の大きさのバランス、漢字のへんとつくりのバランスなど、気をつけるポイントをおさえながら、子どもたちは書いていました。すこし考えるだけで、仕上がりが随分違ってくる感じがします。

【5年 松組】

PA016475 PA016477 PA016479

 社会科の水産業の学習です。鹿児島の枕崎(漁港)は、鰹で有名ですが、その漁港の役割について考え整理していました。今日の給食では鯖の味噌煮が出たのですが、鯖はどこでとれて、どんな経路で甘楽町まで運ばれてくるのか、考えてみても面白いですね。

【2年 松組】

PA016481 PA016483 PA016482

 いろいろな三角形について考える活動で、「ふりかえり」を考えていました。三角形にも、直角三角形や二等辺三角形、正三角形など、いろいろな三角形があります。それぞれどんな形なのか、しっかり整理しておくと、分かりやすくなります。「ふりかえり」には、今日の学習がよく分かった様子が書かれていました。

【1年 竹組】

PA016496 PA016498 PA016499

 図書室で柴山先生に読み聞かせをしてもらっています。今日のお話は、月にミルクを取りに行ったお話でした。どんなお話だったのか、ぜひ、お家でも話題にしてみてください。

【2年 竹組】

PA016501 PA016504 PA016507

 図工の紙袋をつかった工作のまとめで、作品をタブレットで撮影して提出していました。動物や魚をイメージした、かわいい作品が多く見られました。くしゃくしゃのイメージを上手く活かした作品ばかりでした。提出できた人は、漢字練習に取り組んでいました。

【1年 松組】

PA016511 PA016513 PA016522

 運動会のダンスのまとめで、まず全員で練習したあと、少人数で踊って録画しました。

ひとりひとりがしっかり動作を覚えていて踊るのですが、それぞれ個性があって、とても楽しいです。

曲を流せば、家でも踊れると思うので、見せてもらってください。

【桜組】

PA016493 PA016523 

 それぞれ、自分の課題にしっかり取り組んでいました。

【6年 松組】

PA016524 PA016526 PA016525

 6年生は、今日の就学時健康診断で、係員をするため、少し早めに4時間目を終わりました。その前に、先生から7年度の下半期のスタートにあたっての話をしていました。6年生として、この半年間どんな風に取り組んでいったら良いか、そして、中学生の向けて身につけたいことなど、アドバイスがあり、子どもたちは真剣に聞いていました。

【甘楽中2年生職場体験1日目】

PA016470 PA016485 PA016509

 今日、明日の2日間の日程で、甘楽中2年生3名が職場体験学習に来ています。2年生2クラスと3年生のクラスで、子どもたちの学習支援や生活支援、遊びなどをしてくれています。生徒にとって初めてのことも多く戸惑う場面もあるかとおもいますが、小学生と一緒に過ごす様子は、とても楽しそうです。

 明日も、よろしくお願いします。

今日の給食(10/1)

2025年10月1日 11時50分

 PA016530

 さばの味噌煮、上州きんぴら、ごはん、なめこ汁、牛乳 です。

今日の給食は、福島小の6年生が考えた和食献立だそうです。

 10月の「給食だより」(献立表の表面?裏面?)には、給食目標が記載されていますが、10月の目標は「群馬の食材や郷土料理を知ろう」ということで、今月と来月は、給食の食材でお世話になっている農家さんや業者さんが紹介されています。あの野菜、○○さんが作っていたのかと、より親しみが感じられますね。感謝の気持ちで、今日も給食を美味しくいただきましょう。

今日の学習(9/30)

2025年9月30日 15時15分

 運動会が無事に終了しました。やや暑い日になってしまいましたが、進行もスムーズに日程を終えることができました。途中で、放送卓のヒューズが切れて、マイクの音声、音楽が流れなくなってしまうハプニングがありましたが、何とか乗り切ることができました。

 さて、今日で9月も終わりますが、旅行や宿泊体験など、秋の大きな行事がまだまだ続きます。教科学習もより内容が深まっていきます。また、心機一転、新たな気持ちで、前向きにがんばって行きましょう。

【4年 竹組】

P9306366 P9306368 P9306369 

 校庭で、タブレットで撮影しています。運動会で踊った「雷光」の絵を図工で描くのだそうです。自分の気に入っている振り付けの「瞬間」を切り取るために、動作を再現してタブレットで撮影し、参考にするそうです。どんな絵が仕上がるか、楽しみです。

【4年 松組】

P9306372 P9306373 P9306374

 国語の「ごんぎつね」の学習でした。ごんぎつねの中身に入る前に、お話の中に出てくる言葉や道具について、それぞれの経験をもとに発表し合っていました。「びく」「はりきりあみ」など、なかなか目にする機会も少ないですが、いろいろ知っていることを出し合いながら、イメージをつかんでいました。

【5年 松組】

P9306375 P9306378 P9306379

 英語の学習で、友達のことを紹介し合う練習をグループでしていました。似顔絵を見せたところからスタートして、いろいろ話をひろげていくようです。そんな紹介になるのか、楽しみですね。

【5年 竹組】

P9306380 P9306387 P9306385

 数直線を使って、分数と分数の大きさを比べる学習でした。分母と分子の意味をしっかり確認しておくと、イメージがしっかりできてくるかと思います。みんな練習問題もしっかり解くことができていました。

【6年 松組】

P9306390 P9306391 P9306392

 6年生は、分数同士のわり算の学習で、タブレットドリルの練習問題に取り組んでいました。わり算は、「逆数にしてかける」ということを、学んでいるので、それを使って、どんどん練習問題に挑戦していました。

【1年 竹組】

P9306398 P9306397 P9306395

 ひき算の計算カードを友達とならべて、ひき算の性質について考えていました。ならべたカードをタブレットで撮影していました。

【1年 松組】

P9306407 P9306411 P9306412

 自分たちでみつけた、ひき算のきまりを発表し合っています。ひき算カードがどんなふうにならんでいるか、気がついたことを前に出て説明しました。聞く方もしっかり聞いて考えています。

【3年 松組】

P9306416 P9306418 P9306420

 算数ドリルの練習問題に挑戦しています。授業で学んだやり方、考え方を思い出して、各自確り取り組んでいました。

【2年 松組】

P9306422 P9306424 P9306428 

 音楽で、カスタネットとタンバリンを使って、リズムをとる練習でした。「いるかはざんぶらこ」で、打楽器を交代しながら、自分のパートを演奏しました。そのあと、「山のポルカ」を聞いて、歌の練習をしました。

【2年 竹組】

 P9306438 P9306443 P9306444

 体育で、運動会のダンスの評価のための録画をしていました。グループ毎に分かれて踊り、録画をします。友達も見ながら、各自、復習していました。みんな楽しんで、一生懸命練習したので、音楽を聞くともう自然と手足が動くようでした。