学校生活の様子

今日の給食(7/16)

2025年7月16日 12時00分

P7164686

今日の給食は、味の旅「中国(ハルピン)」編です。メニューは・・・・こんだて表をご覧ください。

今日の学習(7/15)

2025年7月15日 15時05分

 台風の置き土産のような雨降り。明日。明後日まで続く予報です。気温はそれほど高くなく良いのですが、湿度がとても高くむしむししていますね。こうなると、暑いですが夏のからっと晴れた天気が待ち遠しい気がするのは、私だけでしょうか。

 さて、今日の学習の様子です。

【4年松組】

P7154578 P7154579 P7154577

 算数の1学期の復習に取り組んでいます。プリントやドリルなど、自分の進度に合わせて集中して取り組んでいました。

【5年竹組】

P7154580 P7154591 P7154588

 ALTのブレンダン先生が、1学期でおやめになるので、いろいろな英語のゲームで楽しみました。

動物や色の名前を回された順番に言っていって時間がきてしまうとその人が負けとなってしまうゲームなど、とても盛り上がって英語が飛び交っていました。

【5年松組】

P7154592 P7154593 P7154594

 国語のテストが終わり、各自自習をしていました。読書をしたり、家庭科のロイロノートのまとめを仕上げたりと、それぞれの課題を見つけ、頑張って取り組んでいました。

【6年松組】

P7154595 P7154598 P7154597

 国語のまとめで、国語に関する課題に取り組んでいました。作文を仕上げている子もいれば、税に関する絵はがきに取り組んでいる子もいました。タイピングに取り組んでいる子もいました。

【3年松組】

P7154599 P7154600 P7154601

 算数の復習に取り組んでいます。プリントやドリルなど、順番に取り組んでいきます。1学期習ったことを1学期のうちにしっかり復習して仕上げるよう、頑張っていました。

【1年竹組】

P7154607 P7154608 P7154605

 鍵盤ハーモニカの練習をしています。曲に合わせて、伸ばして吹いたり、短く切って吹いたりといろいろ音を出して楽しみました。

【2年竹組】

P7154616 P7154619 P7154620

 図書室で、夏休みの貸し出しの本を選びました。ひとり5冊まで借りられるということで、いろいろ選んでいました。スイミーの作者のレオ・レオニの本を探す子もいました。長い休みなので、借りていった5冊に限らず、町の図書館の本やデジタル図書などいろいろ読んでもらいたいと思います。

【桜組】

P7154621

 プリントやドリルなど、それぞれの課題にしっかり取り組んでいました。

【2年松組】

P7154636 P7154637 P7154638

 校歌と「虫の声」を全体で歌った後に、グループごとに分かれて「虫の声」の練習をしていました。

グループごとの発表も楽しみですね。

【1年松組】

P7154640 P7154642 P7154643

 暑中見舞いのお手紙を書いていました。すいかやかき氷など、涼しそうな絵と言葉をはがきサイズに頑張って書き込んでいました。

【4年竹組】

P7154648 P7154650 P7154653

 読み聞かせでもお世話になっている青木先生に、文章を「要約」して短くわかりやすくする学習をやってもらいました。どの部分を残して、どの部分をカットするか、いろいろな例文でトレーニングしました。

P7144570 P7144574 P7144572

 実は青木先生には、昨日の放課後、今年導入した電子図書館について、その活用の仕方を教えていただいたのでした。もうすでに使っているクラスもあると思いますが、教えてもらったことを元にもっと楽しい使い方を子供達に伝えていければと思っています。

 

今日の給食(7/15)

2025年7月15日 12時00分

P7154658

 きょうのおかずは「さばのスタミナづけ」「あつあげとくうしんさいのオイスターソースいため」「ポテトサラダ」です。いただきます!

今日の学習(7/14)

2025年7月14日 14時28分

 夏休み前の最終週となりました。1学期のまとめと夏休みに向けた確認・連絡など盛りだくさんな5日間です。まとめの復習と合わせて、より有意義な夏休みとなるように、学習、生活の計画を少しずつ立てていきましょう。

 今日の学習の様子です。

【1年竹組】

P7144510 P7144512 P7144558

 図書室で読み聞かせと読書でした。担任の先生が、「たなばた」の本を読んでくれました。その後、夏休み用の本の貸し出しと読書をしました。子供達はいっぱい本を借りていました。

【4年竹組】

P7144513 P7144514 P7144516

 理科で、自由研究のやり方について説明を受けていました。普段より時間に余裕のある夏休みだからこそ、日頃できない実験や観察に挑戦してみるのもよいですね。もちろん、お家の方に相談し、安全に注意してですが・・・。

【4年松組】

P7144522 P7144519 P7144520

 外国語活動で、グループごとに双六をしていました。サイコロを振って、出た数字で駒を進め、止まったところの絵の英語を話すという双六です。「あれ、なんて言うんだっけ?」「これは・・・・」など、考えながら楽しんでいました。

【3年松組】

P7144523 P7144526 P7144524

 100マスかけ算のプリントに挑戦していました。できたら答えをタブレットで撮影していって確認していました。皆、集中して取り組んでいました。

【1年松組】

P7144529 P7144533 P7144532

 情報教育支援員の桐生先生に、タブレットのアプリ、ロイロノートの使い方について教えてもらいました。ロイロノートは、いろいろな教科で学習のまとめや紙のノート代わりとして使います。画像の貼り付けや拡大縮小など、いろいろな機能を教えてもらっていました。

【2年松組】

P7144534 P7144536 P7144535 

 算数の復習プリントに取り組んでいます。できたら、ドリルの問題に取り組みます。先生に丸をつけてもらって次の問題にうつります。

【2年竹組】

P7144540 P7144539 P7144541

 算数の動画を見て、復習していました。みんな集中して見ていました。

【6年松組】

P7144551 P7144555 P7144550

 体育館で、跳び箱、マット運動の練習をしていました。それぞれ自分で選んだ課題に挑戦していました。

【5年竹組】

P7144559 P7144560 P7144562

 算数の練習問題です。小数のわり算、かけ算の問題ですが、どんな場合にかけ算、わり算を使っていくのか、ポイントをみんなで確認しました。

【5年松組】

P7144564 P7144566 P7144565

 社会の庄内平野の米作りのまとめでした。これまでに見たグラフや地図を読みながら確認していました。お米の流通等については、昨今、いろいろ話題になっているので、子供達も生活の体験も踏まえながら考えることができました。

【梅組】

P7144568

 本の紹介文を考えていました。とても楽しい本を選んで、書き始めました。

今日の学習(7/11)

2025年7月11日 13時55分

 昨日の雨、県内でも警報が出され、いろいろな被害が心配されましたが、甘楽町では幸い大きな被害はなかったようです。空気が冷やされ、今日はとても過ごしやすい気温です。

 今日の学習の様子です。

【4年竹組】

P7114443 P7114444 P7114440

 算数の平行四辺形の作図に取り組んでいました。元の図を見て、自分でノートに作図します。

わかっている長さや角度を使って、必要な道具(三角定規、分度器。コンパス等)を選んで、描き始めました。うまく描けたかな。

【4年松組】

P7114455 P7114453 P7114448

 理科のモーターカーを音楽室の広い床で思う存分走らせました。電池のつなぎ方を変えたり、プロペラカーにしてみたり、各自いろいろ工夫して走らせていました。

【5年竹組】

P7114456 P7114458 P7114457

 小数のわり算の計算で商を四捨五入する問題に取り組んでいます。間違えないようにするために、どんなところを気をつけたらよいか、確認しながら計算しました。

【3年松組】

P7114464 P7114462 P7114460

 タブレットで「しごとずかん」(→ すみともキッズ)を調べて、いろいろな職業について調べていました。キャリア教育の一環です。お家でも、このページからいろいろ見てみるとよいですね。

【1年松組】

P7114467 P7114468 P7114469

 「はじめ」「なか」「おわり」を意識した作文(絵日記)を書いて、それをタブレットで撮影し、友達と見合っていました。夏休みの様々な体験を絵日記を書く機会もあるかと思います。伝えたいことが文章にしていけるとよいですね。

【2年竹組】

P7114470 P7114471 P7114472

 自作の詩をタブレットの原稿用紙に打ち込んでいました。国語の詩の学習で学んだことをいかして自分のオリジナルの詩を考えていました。

【梅組・桜組】

P7114473 P7114475 P7114477

 昨日掘ったジャガイモを試食しました。「あま~い!」「少ししょっぱい」など、いろいろ声があがっていましたが、自分たちで植えて育てて掘ったジャガイモの味は格別だったのではと思います。おみやげでいくつか持ち帰ります。ぜひ一緒に料理してみてください。

【2年松組】

P7114479 P7114480 P7114481

 お礼のお手紙を書いています。これまでに学習したことを活用しながら、ていねいに書いていました。

感謝の気持ちが良く表れていました。

【1年竹組】

P7114488 P7114489 P7114490

 お世話してきたアサガオと一緒に記念撮影です。撮影した画像は、ロイロノートの提出箱に送り、こんな風にみんなで見ることができます。アサガオの鉢も夏休みには家に持ち帰ってお世話をすることになります。まだまだ花がいっぱい咲き、種もいっぱい取れることでしょう。

【5年松組】

P7114492 P7114493 P7114495

 「4本のテープがあり、それぞれが赤のテープ(もとになる数)の何倍か」しらべる学習です。どうやったら良いか、子どもたちは考えます。「数直線をつかって考えてみては?」という意見が出されて、みんなでかいてみました。赤が2,5m、白は5mで、白は赤の2倍ということは、容易にわかりました。他の青3,5m、黄2mは? 試行錯誤が続いていきます。

【6年松組】

P7114502 P7114504 P7114507

 グループを動きながら、自分の考えた英文を発表し合います。「私は普段○○時に□□します。」「私は時々○○時に□□します。」という文型でそれぞれ、起きる・寝る時間の他、習い事や趣味等を取り入れながら、文を考え、相手に伝えていました。

今日の給食(7/11)

2025年7月11日 12時00分

P7114509

 今日は、「かんら やさいの日」ということで、メニューは「夏□□○○ー」です。デザートには、夏の定番△△△です。(△△△は、野菜(やさい)か果物(くだもの)か・・・・、昔、クイズでみた気がしますが、実際どうなんでしょうか。お家でも、話し合ってみてください。)

今日の学習(7/10)

2025年7月10日 15時49分

 昨日、天気予報で、降水確率が高いという話をしました。昨日も、降るには降りましたが、わずかの時間だったようです。今日はどうでしょうか。 (← 雷が来ましたので、1,2,3年生の下校を少し遅らせました。雨は・・・・まだ、あまり強く降ってきません。) 

 今日の様子です。

【6年松組】

P7104362 P7104364 P7104363

 家庭科で、なつを快適に過ごすための工夫について、図から見つけたり、考えて発表したりしていました。ぜひ、家でも、いろいろ取り入れてみると、暑さが和らぎますね。

【5年松組】

P7104368 P7104369 P7104371

 かかしを作るために、どんなかかしがあるか、材料や作り方などを調べロイロノートにまとめ、

友達と見合ったり、分類し合ったりしていました。

【4年竹組】

P7104375 P7104374 P7104372

 国語「夏の楽しみ」という単元で、夏にかかわる俳句を考えていました。どんな句ができたか

お家でも聞いてみてください。また、生活のなかでよい句が浮かんだら、教えてくださいね。

【4年松組】

P7104376 P7104377 P7104379

 算数で台形の学習をしていました。どういう形が台形なのか、いろいろな台形を例にその特徴を考えていました。

【1年竹組】

P7104381 P7104383 P7104384

 クレヨンと絵の具をつかって、ぶどうの絵を描いていました。いろいろな紫色がとてもきれいでした。

【3年松組】

P7104388 P7104392 P7104390

 ドリルやプリントを使って、漢字練習をしていました。それぞれ集中してていねいに書いていました。

【梅組・桜組】

P7104394 P7104399 P7104401

 以前植えたジャガイモを掘りました。茎を引き抜いて、地面を掘ってジャガイモをさがしました。大きさは小さめでしたが、みんなで力を合わせて、いろいろな種類のジャガイモを収穫することができました。

【1年松組】

P7104415 P7104416 P7104418

 算数の練習問題に取り組んでいました。「どちらがいくつおおいか」教科書の問題をノートにやった後、プリントでたし算、ひき算の計算に取り組んでいました。できたら先生に○をつけてもらいます。

【5年竹組】

P7104420 P7104423 P7104422

 小数のわり算で、商を四捨五入して概数で表す計算に取り組んでいました。皆で同じ問題をやって確認した後、練習問題に取り組みます。

【2年竹組】

P7104426 P7104427 P7104428

 学期末のワックスがけのため、教室の床を水拭きするのに合わせて、机のあしの部分をきれいにしていました。詰まった汚れを取り除き、テープで埃を除去しています。机の中もきれいにします。みんなで力を合わせてとりくんでいました。

【情報モラル講習会(5年)】

P7104431 P7104433 P7104437

 富岡警察署生活安全課の田中さんにお世話になり、情報モラル講習会を行いました。

 SNSやスマートフォンに関して「おぜのかみさま」を確認しました。また、「5年生は来年6年生となり小学校の最高学年になるが、その後の6年間(中学3年、高校3年)で、18歳、大人となり、そのときには、ルール(法律等)が守れないと犯罪者になってしまう。知らなかったでは許されなくなってしまう。きまりやルールを守る人間になってほしい。」という話もありました。身近なインターネット接続ゲーム(通信型対戦ゲームなど)についての注意点も説明がありました。

 話してもらったことを、普段の生活の中でもよく注意して、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

今日の給食(7/10)

2025年7月10日 12時00分

P7104429

 おかずは「レバーカツあまからソースかけ」「ジャーマンポテト」です。「レバーカツ」は以前、某スーパーで販売していておいしかったのですが、最近見なくなってしまいました。給食で食べられるのは、うれしいです。

保健集会

2025年7月9日 14時05分

 今日の昼活動は保健集会でした。保健委員さんが過日の学校保健委員会で発表した内容をブラッシュアップして、全校児童の前で発表してくれました。

IMG_0019 IMG_0023 IMG_0025

IMG_0029 IMG_0031 IMG_0044

IMG_0035 IMG_0037 IMG_0048

 今回の発表は、よりよい人間関係を築くために、相手の話や心をしっかり受け止める「聞き方名人になろう」という内容でした。

あ・・・あいてのめをみて

い・・・いいしせいで

う・・・うなずきながら

え・・・えがおで

お・・・おわりまできく

この、「あいうえお」が「聞き方名人」になるコツです。

学校でも、家での生活でも、心がけていきたいですね。

保健委員のみなさん、ありがとうございました。