学校生活の様子

今日の学習(4/28)

2025年4月28日 11時50分

 土日そして祝日の間の月曜日ですが、子供たちは頑張って学習しています。

 5年竹組の算数では、三角形や台形が敷き詰められるかどうか確かめていました。

P4281205 P4281206 P4281207

松組では、多角形の内角の和が何度になるか考え、タブレットの表にまとめていました。

P4281237 P4281238 P4281239

それぞれ友達の様子も参考にしながら考えていました。

 6年生の算数では、正多角形について、対称の軸の数や点対称かどうか考えていました。

P4281210 P4281211 P4281212

「正三角形は対称の軸が3本、正方形(正四角形)は4本・・・・」「正多角形では、偶数の時は点対称・・・」いろいろ、予想を立てながら確かめていました。

 4年松組では、国語の「白いぼうし」の中の言葉を確認しながら、読みを深めていました。

P4281214 P4281217 P4281219

言葉を体の動作で表現したり、わからない言葉は国語辞典で確かめたりしていました。

竹組では、算数で教科書に載っている保健室のけがや場所の記録を表にまとめる活動をしていました。 

 P4281221 P4281222 P4281220

 3年生の体育は50m走でした。

P4281263 P4281265 P4281269

準備体操の後、支度を整えて、走りました。見ている子供はタブレットで走り方を録画し、

フォーム等を確認するようです。

 2年生両クラスとも、図工の粘土作品でした。

P4281244 P4281245 P4281246

P4281254 P4281256 P4281257

作った作品は、タブレットで撮影し、作った物、どんなことを考えて作ったかなどのコメントをいれてまとめます。

 1年松組では、ひらがなのプリントに取り組んでいました。

P4281228 P4281229 P4281226

竹組は、プリントが終わったひとから読書をしていました。

P4281242 P4281240 P4281243

 今日の昼活動は、体育集会でした。

体育委員さんの進行で、体操の体型を確認し、ひろがったり、戻ったりする練習をしました。

P4281284 P4281291 P4281294

その後、「前にならえ」ゲームをしました。 

学習参観・懇談会・PTA総会

2025年4月25日 14時41分

 午後の学習参観の様子です。

ぐるぐる回っていたので、学年もいろいろですが、掲載します。

P4251168 P4251169 P4251173 

P4251174 P4251175 P4251176

P4251177 P4251178 P4251179

P4251180 P4251181 P4251182

P4251183 P4251184 P4251185

P4251186 P4251187 P4251188

P4251189 P4251191 P4251192

P4251193 P4251194 P4251195

P4251196 P4251197

以下、懇談会中の子供たちの様子です(会議室、図書室)。

P4251198 P4251199 P4251200

 学習参観、子供たちは少し緊張しながらも、頑張って取り組んでいたと思います。

ぜひ学習の様子を褒めてあげてください。

児童の皆さん、週末、ゆっくり休んで、また、来週、元気に登校してくださいね。

今日の学習(4/25)

2025年4月25日 11時06分

 午後は学習参観で、学級の雰囲気や子供たちの頑張りの様子をご覧ください。

 以下、午前中の子供たちの様子です。

 1年松組です。国語のプリントをやった後、それぞれ読書をしたり自由帳に絵を描いたりしていました。

P4251135 P4251136 P4251137

 1年竹組は、校庭で体育をしていました。

P4251112 P4251116 P4251144

準備体操をして、並び方の確認でしょうか? その後、50m走の練習でコースを順番に走りました。

 2年松組は、国語でドリルを使った漢字学習です。みんな集中して取り組んでいます。

P4251139 P4251140 P4251138

気持ちを集中してやると、よく覚えられますし、形も整えて書けるようになりますね。

 2年竹組は、算数の2けたの引き算の練習問題に挑戦していました。

P4251152 P4251155 P4251154

「さくらんぼ計算を使ってやればいいんだよね」「筆算もできるよ」・・・これまでに学習したことや自分の経験をいかして、問題に取り組んでいました。

 3年生は、3けたの引き算に取り組んでいました。

P4251130 P4251131 P4251133

まず問題文をノートに書いて、立って読み問題を確認しました。問題文を書きながら、引き算で考えることを確認できたので、この後、実際に計算の仕方を考えていきます。

3時間目、図書室で読書をしていました。

P4251164 P4251165 P4251166

いろいろな本への親しみ方がありますね。

 4年松組からは、「白いぼうし」の音読が聞こえてきました。

P4251113 P4251114

途中、「、」の入っている部分の読み方をどうしたらよいか、考える場面がありました。

「この部分は ”、”が入っていなくても、別に読む上では問題ない。でも、作者のあまんきみこさんは、

ここに”、”を入れた。どう読んだらいいかな?」先生が投げかけます。何度か読む中で、子供たちの意識が少し変わりました。自分で作文を書くときも、こだわってみるとよいですね。

 4年竹組の音楽です。

P4251149 P4251150 P4251145

2分音符、4分音符、8分音符、16分音符を手をたたいて、確認していました。16分音符を叩くときは、

細かくて大変そうでしたが、何度かやるうちに、マスターすることができました。

 5年松組の理科テストの様子です。ドアが開いていたので写真を撮らせてもらいました。

子供たちは、どの学年でもこんな風にしてテストをします。

 P4251122 P4251121 P4251120 

みんな集中して取り組んでいました。

 5年竹組は、図工でタブレットを使って、映像作品を作っていました。

P4251157 P4251158 P4251160 

「ものに命を吹き込んで」

ものを少しづつ動かして、1コマ1コマ撮影していく、テレビでも見たことのある”あの”手法です。

子供たちは、いろいろ試行錯誤しながら、作品を作っていました。

 6年生です。

学級目標が完成、掲示してありました。

P4251126 P4251127 P4251128

目標に向けて、全員で頑張ろうとする気持ちが感じられます。

P4251125 P4251124 P4251129

算数の対称な図形で、対称の軸や対称の中心を見つける問題に取り組んでいました。

線対称、点対称の両方の性質を持つ図形など、いろいろな図形を見て考えていました。

 どの学年の子供たちも、午前中からしっかり頑張っています。午後の学習参観は、もっと張り切って活動するのではないでしょうか。 

 

今日の学習(4/24)

2025年4月24日 11時34分

 明日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会です。保護者の皆様には、いつでも来校していただき、学習や学校生活の様子を見ていただきたいところですが、お忙しいと思いますので、学習参観や学校公開日、行事等に合わせておいでください。

 2年竹組は、図書室でグループに分かれて、読み聞かせの練習をしていました。相手に絵本を見せながら読んでいきます。もしかすると、1年生に読んであげるのでしょうかね。

P4241052 P4241053 P4241054

  2年松組では、国語のテストが終わったところで、出した人からタブレットで図形のパズル等に取り組んでいました。1年生から始めたタブレットでの学習も、もうずいぶん慣れています。

P4241058 P4241057

 1年松組では、ひらがなの「り」の学習でした。「り」のつく言葉を確認し、プリントを使って「り」を書く練習もしました。

P4241063  P4241064

 1年竹組では、音楽で「チェチェコリ」を踊っていました。テンポが速くなると難しいですが、子供たちは楽しんで踊っていました。

P4241107  P4241108  P4241106

 3年生は、外国語活動でした。いろいろな国の挨拶を学びました。お家でも、どんな国のどんな挨拶を学習したか、聞いてみてください。「グーテンターク」はどこの挨拶だったかな?

 P4241068  P4241069  P4241070

 4年生は算数です。

 松組では、折れ線グラフのプリント、ワークに取り組みます。終わったら、〇をつけてもらって次の課題に進みます。わからなところが出たら、〇つけでならんでいる人を抜かしてよいので、先生にきいて解決していくのだそうです。先生の合図で、一斉にそれぞれ自分の課題に取り組みました。

P4241074 P4241075  P4241076 

 竹組では、折れ線グラフと棒グラフの2つのグラフが一緒の方眼紙にかいてあるグラフについて、その見方を学習していました。どこの目盛りを読めばよいか、一目盛りがいくつなのか、意見を出し合って確認していました。

 P4241077  P4241078  P4241079

 5年松組は、算数で四角形の内角の和がいくつになるか、考えていました。四角形をノートに張って、自分なりの説明をまとめていました。

P4241080  P4241081  P4241085

 5年竹組では、国語「銀色の裏地」の印象に残った場面についてまとめていました。

各自まとめたあとに、考えを交流し、深めていきます。

P4241083  P4241084

 6年生は、算数の対称な図形のまとめで、プリントを使って復習していました。

点対称な図形を描いたり、身の回りにあるマークが線対象な図形か、点対称な図形か、など、いろいろな問題をやりながら考えを深めました。

P4241087  P4241090  P4241091

 

 

 

今日の学習(4/23)

2025年4月23日 11時33分

 今日は、朝から小雨がぱらつく天候でしたが、登校後、外で元気に遊ぶ子供たちがいっぱいいました。

 5年竹組では、国語の漢字の確認です。「銀色の裏地」で習った「裏」ですが、練習の中でいろいろな

変形?!があったようです。しっかり、教科書や自分の書いたノートの字を確認していました。このあと、テストだそうです。

P4231008 P4231009

 5年松組は、書写の授業です。

P4231021 P4231044 P4231045

ノートで練習した後、毛筆学習の進め方を確認し、実際に「道」の字を練習しました。皆、集中して取り組んでいました。

 6年生は、算数で点対称な図形を描く学習でした。手に入れた武器(点対称な図形の性質)を使って、描いていきました。個人で描いた後、友達と見合っていました。

P4231012 P4231013 P4231014

 4年松組は、図書室で社会科の調べ学習に取り組んでいました。タブレットも活用しながら、

自分の課題に集中して取り組んでいました。

P4231016 P4231015

 4年竹組では、国語「白いぼうし」の学習です。あまんきみこさんのこの作品は、タクシー運転手の松井さんにまつわる「車の色は空の色」作品シリーズの一話です。図書室にもあるので、是非見つけて読んでみて欲しいですね。他のお話もとても楽しいお話です。

P4231018 P4231020

 3年生の国語では「春風をたどって」の主人公の気持ちの変化をグループで話し合って考えていました。活発に意見交換していました。この後、代表の人が発表するそうです。

P4231023 P4231024 P4231025

 2年松組では、国語のプリントやドリルの課題に取り組んでいました。みんな集中して頑張っていました。

P4231027 P4231028

 2年竹組では、「ふきのとう」のグループ読みの練習をしています。グループで、表情をつけながら読む練習ができていました。時々音読の宿題が出ると思いますが、ぜひ聞いたり、時には一緒に読んだりして作品を楽しんでいただければと思います。

P4231033 P4231034 P4231031

 1年竹組では、国語でひらがなの「お」の練習をしていました。プリントを使って形をととのえて書く練習です。書けたら先生のところへ持って行き、確認してもらいます。

P4231037 P4231040 P4231041

ていねいに練習して、良い形になってきていますね。

 1年松組は、算数です。ブロックを使って10までの数を確認していました。

P4231047 P4231049 P4231050

ブロックを素早く操作し、数を数えることができました。  

 

 

今日の学習(4/22)

2025年4月22日 10時45分

 3年生の廊下に、作成中の学級目標の掲示物がありました。

P4220982 P4220983 P4220984

みんなで協力して作り上げているようです。

P4220988 P4220987 P4220985

 3年生の国語では、登場人物の気持ちを考える学習で、「顔見知り」の言葉の意味を考えていました。

「物知り」「人見知り」など、「~知り」のつく他の言葉と比べながら、場面の様子をつかんでいきました。

 4年竹組では、「自画像」の色塗りでした。

P4220989 P4220990 P4220991

みんな水彩画らしい良い色と筆のタッチで描いていました。

 4年松組では、国語で漢字の確認をしていました。

P4220992 P4220993

「発」の書き順、どうでしょう?突然聞かれると、ドキッとしてしまいますね。

4年生以上の学年では、お子さんと一緒に確認してみてください(笑)。

 6年生は、上毛新聞の「上毛ジュニア俳壇」に応募する俳句の作品を作っていました。清書まで終わった人は読書をしていました。

P4220995 P4220994

廊下の作品フォルダに、いろいろな名句(!?)が掲示されています。

家でも、折に触れて、一句、読んでみてはいかがでしょうか。

 5年松組の外国語では、自分の名前の綴り方を確認し、カードを使って友達と紹介し合っていました。

P4220996 P4220998 P4220999

 5年竹組では、国語「銀色の裏地」の場面の様子を意見交換しながら詳しく考えていました。

P4221000 P4221001

書かれている言葉にこだわって考え、様子を読み取っていました。

 2年松組は、足し算の筆算の学習でした。

P4220970 P4220971 P4220972

足すと一の位が0(10)について、これまでやってきた計算との違いを確認していました。

 2年竹組では、国語の「春がいっぱい」の学習で、教科書の詩を朗読練習し、発表していました。

P4220973 P4220977 P4220976

友達の朗読を聞き、その良いところを発表し合いました。

 

 1年生は、両クラスとも、今日初めてのタブレットの学習がありました。

P4220968 P4220978 P4220980

P4221005 P4221006 P4221007

校長より、一人一人タブレットを手渡し、大事に使ってしっかり学習するよう伝えました。

情報支援員の桐生先生より、1年生では「ぬれた手でさわらないこと」「勝手に使わないこと」の2つを必ず守るように話がありました。

6年間、同じタブレットを使っていきます。学年段階に応じていろいろ活用し、学びを深めていきたいと

思います。 

 

 

今日の学習(4/21)

2025年4月21日 14時06分

 新しい学年も3週目に入りました。

 3年生が校庭で体育をしています。

 ねこ、ねずみに分かれて、「ね ね ね ね ねずみ!」をしているようです。P4210932 P4210955

その後、5班に分かれて、リレー型のゲームをしていました。天気もよく、しっかり体を

動かすことができました。

 5年生は、音楽と理科でした。

松組の音楽では、描かれた音符をドレミで読む学習をしていました。

P4210934 P4210935 P4210938

理科では、先生が準備した衛星写真を時間通りにならびかえる作業をしていました。天気の変化に関するヒントを参考に、正しい順番にならべます。うまくいったかな?

 4年松組は、書写の毛筆が始まりました。

P4210939 P4210941

注意するところをしっかり確認しながら、気持ちを落ち着けて丁寧に書いていました。

 4年竹組は、都道府県の名前の漢字を確認した後、タブレットを使って、地図に示された都道府県をあてるクイズをしていました。名前も場所もしっかり覚えてしまいましょう。

P4210944 P4210945

 6年生は道徳の学習でした。

P4210950 P4210951 P4210952

「アフター・ユー」(お先にどうぞ)という話をもとに、意見を出し合っていました。また、自分たちが1年生のお世話をするときにどんなことに気をつけたいかノートにまとめていました。

隣の部屋に、作成中の6年の学級目標が置いてありました。頼もしいですね。

 

 2年竹組では、国語の「ふきのとう」の朗読をしていました。グループごとに前に出て読み、

聞いている子は、よかった点を発表します。

P4210958 P4210960

 2年松組では、学級目標を考えます。

P4210961 P4210962

先生から説明を受けて、この後、みんなで話し合って考えます。

 1年竹組では、自分の名前と好きな物を書く自己紹介のカードを作っていました。ひらがなで自分の名前をしっかり書き、お気に入りのものの楽しそうな絵を描いていました。

P4210963 P4210964

 1年松組では、音楽で校歌を歌っていました。校歌の歌詞を表紙に貼り丁寧に名前を書きました。

その後、歌詞をたどりながら、歌いました。

P4210965 P4210966

言葉が難しいところもありますが、元気よく歌うことができました。

子供は、覚えるのが早いですね。 

今日の学習(4/18)

2025年4月18日 15時26分

 今日の掲示物は、2年生です。春さがしで見つけた「春」がいっぱい貼られていました。

P4180912 P4180913

 昼休みの様子です。今日は、20分休みが、交通安全教室のため校庭の使用が制限されたためか、いつもより賑やかな感じがしました。描かれた横断歩道を手を上げて渡っている子もいました。

P4180901 P4180902 P4180903

P4180905 P4180908 P4180904

ふと、鳴き声がするので,上を見たら・・・・

P4180906

ツバメです。・・・巣作りの時期も近いですね。

 1年竹組、探検バッグが配られました。6年間、いろいろなところに一緒に行っていろいろ学ぶ道具です。ワクワクしてきますね。

P4180909 P4180910

 1年松組は、道徳の勉強の前に、いろいろな配り物をしていました。みんなきちんと連絡袋に入れることができました。

P4180911

 2年生は、それぞれ「日記の書き方」について学習しています。1年生の時に学んだことを土台に、出来事の様子がよく伝わる日記の書き方を考えていました。

P4180914 P4180915

 3年生は、交通安全教室の振り返りをしています。自分でプリントにまとめた後、黒板で大切なことを分類してまとめていきます。自分がまとめ忘れていた「注意すること」に気がつくことができました。

P4180916 P4180917

 4年竹組は、自分の1学期の目標に対してどんな風に頑張っていくのか、友達同士で決意表明をしていました。互いの目標やそれに迫るために頑張ることを伝え合いながら、意欲を高めていました。

P4180918 P4180919 P4180920

 4年松組では、自分がそのものになりきって書く作文について、手直しのポイントについて確認していました。標記上の注意点や用語の使い方など、具体的な例を使って確認していました。

P4180921 P4180922

 6年生は、家庭科で、自分の生活について振り返っていました。平日の時間の使い方、休日の時間の使い方をノートにまとめ、時間の使い方について考えます。友達と見合いながら「休日、ゲームしすぎ」、「習い事が・・・」「宿題がもう少し・・・・」「学校の時間が・・・・」など、いろいろな声が聞こえてきました。始業式でも話しましたが「時間の使い方は命の使い方」ですので、大切に使ってほしいと思います。

P4180923 P4180924 

 5年竹組は、社会です。今日は、地球儀や地図を見て、世界の海洋や陸地の様子を確認しています。

地球温暖化と南極のシロクマの話や、「たいへいよう」と「たいせいよう」の表記で気をつけることなど、話題になっていました。

P4180925 P4180926

 5年松組です。この週末、家族の一員として取り組むことを自分で考えて実行する

家庭科のミッションについて、説明を聞いていました。自分で考え、実行し、家族の感想も聞いてくるそうです。

 P4180927 P4180930

 5月の青少年赤十字の集会でも、行動目標として出てきますが、

「気づき 考え 実行する」ことが、日々の学習、生活でとても大事になってきます。

家族の一員として、「気づき 考え 実行して」みましょう。

交通安全教室

2025年4月18日 14時47分

 今日(4月18日)、交通安全教室を開催しました。

 1,2年生は2時間目、入学式の時にも話をしてくれた金井駐在所の林さん、そして交通指導員の富田さん、時沢さん、丸澤さんにお世話になり、実際に道路を歩いて、安全な歩き方や道路の渡り方について確認しました。

DSCN1217 DSCN1218 DSCN1222

DSCN1225 DSCN1230 DSCN1232

IMG_0196 IMG_0202 IMG_0206

 3年生は、2時間目にDVDで交通安全について確認した後、3,4時間目で自転車講習会を実施しました。校庭に道路を描いて、交通ルールに従った自転車の乗り方を練習しました。

IMG_0213 IMG_0217 IMG_0223

IMG_0224 IMG_0221 IMG_0220

  4年生以上は、DVDでの交通安全について確認しました。

 交通安全も含め、安全な生活を送るためには、発達段階に応じて、自分自身で安全のためのルールやマナーについて考え、自分の身を守っていくことが大事になります。学校でも、継続的に安全指導を行っていきますが、ご家庭でも、折に触れて、自分の大切な命を、自分で守るためにどうしたらよいか、話し合っていただければと存じます。

今日の学習(4/17)

2025年4月17日 12時23分

 各学級の廊下に作品の掲示が始まりました。

P4170831 P4170876 P4170877

 教室内には、係の看板や個人の1学期の目標なども掲示されています。来週の授業参観の折に、

授業の様子とあわせてご覧ください。

 2年生の学習です。松、竹それぞれ算数の筆算の問題をやっていました。みんなよく考えて計算していました。

P4170851 P4170852

 4年竹組は、算数で2つのグラフの表し方の違いを比べていました。

P4170845 P4170846

 松組は、理科でヘチマの種植えをしていました。

P4170848 P4170849 P4170862 

植木鉢をベランダに置いて発芽の様子を観察します。種植えの説明では、ダジャレが飛び交っていました。

 1年竹組では、算数のプリントをやっていました。できたら、ブロックを使って遊びます。それぞれ自分のペースでしっかり取り組んでいました。

P4170854 P4170855  

 1年松組は、校舎内を探検していました。4年松組では、ヘチマの種植えをしているところを見ることができました。「ヘチマ」という植物の名前も教えてもらいました。

P4170859 P4170863

 5年の2クラスは、国語「銀色の裏地」の学習でした。

松組は、ノートに書いた最初の感想をタブレットで撮影、共有して皆で読み合っていました。                            

竹組は、登場人物の思い・気持ちを発表し合っていました。

2クラスとも、友達の考えを読んだり、発表を聞いたりして、自分の考えを深めていました。

 P4170839 P4170841 

 6年生は・・・・今日は全国一斉の「全国学力・学習状況調査」の実施日でした。

国語、算数、理科のテストです。

P4170842

邪魔にならないように、1枚だけパチリ。

調査が終了し、余った時間、外で元気に運動していました。調査、お疲れ様でした。

P4170892 P4170888 P4170894

 3年生は、3、4時間目が書写でした。

3時間目は、オリエンテーションということで、学習の取り組み方や準備の仕方などの説明がありました。写真で、書写の時間になぜバレーボール?と思うかもしれませんが、適正な道具の使い方や体・腕・手の動かし方をすることでよいサーブが打てる、形のよい字が書けるということで共通点が多いそうです。なるほど。

P4170872 P4170874

 4時間目は、ボランティアの柿本先生が来てくれて、チームティーチングで毛筆のはじめの一歩を教えてくれました。

筆のほぐし方や持ち方など、毛筆が初めてな3年生に丁寧に教えてくれました。

P4170882 P4170884 P4170886

鉛筆は寝かせて持って書きますが、筆は「   」持って書くそうです。

(「  」に入る言葉は、3年生に聞いてください。)

柿本先生は、新屋幼稚園でも働いていたことがあったということで、覚えている子もいました。

 その他、休み時間の様子も掲載します。(6年生はテストでいないでしょうか。)

P4170869 P4170870 P4170871

P4170867 P4170866