学校生活の様子

読み聞かせ(4回目)

2025年6月25日 09時15分

 今朝は、今年度4回目のボランティアさんによる読み聞かせでした。1学期は、今回が最終回となります。それぞれのボランティアさんがいろいろな思いを持って本を選び、読み聞かせしてくれました。

「少し時間がオーバーしてしまいそうなことがわかってたのだけど、この本を読んであげたくて・・・」

そんなことを話してくださる方もいました。

終わった後には、(しっかり聞いてくれたので)「とても楽しかったです。」と言ってくれたボランティアさんもいました。本当に、ありがとうございます。

以下、各クラスの様子です。

P6253572 P6253574 P6253575

P6253576 P6253573 P6253578

P6253577 P6253581

P6253579 P6253580

5年竹組ですが、写真を撮りに行くのが遅れてしまい、読み聞かせが終わってしまってい、1時間目の準備となってしまいました(ごめんなさい)。

P6253582

各クラスで、どんな本を読み聞かせてもらったのか、お家でもぜひ話題にしてみてください。

今日の学習(6/24)

2025年6月24日 11時47分

 暑くなるととても喉が渇き飲み物が欠かせないのですが、気をつけなければならないのは、その中に含まれる糖分です。保健室の前のこんな資料が展示されています。

P6243565

 昨年度の学校保健委員会で使った資料とのことですが、中を開くとどのくらい砂糖が含まれているか、よくわかります。冷やして飲むと、あまり気にならないのですが、甘い飲み物には思った以上に砂糖が入っていることがよくわかります。これからの時期、水分を多くとる必要があるときには、どんなものを飲んだらよいかよく考えることが大切ですね。

 さて、今日の学習の様子です。

【1年竹組】

P6243498 P6243499 P6243500

 情報教育支援員の桐生先生にお世話になり、タブレットのアプリ、ロイロノートの使い方について学んでしました。カードのつなげ方などの新たな操作ができるようになりました。

【4年竹組】

P6243508 P6243510 P6243511

 仕上がった作品を互いに見合って良いところを伝え合っていました。それぞれ個性的で工夫された作品を仕上げることができました。

【4年松組】

P6243512 P6243513 P6243514

 漢字ドリルに取り組んでいました。書き順と使われる熟語、読み方など、しっかり確認しながら練習していきます。漢字学習は、自主学習でどんどん取り組んでいけること、ただ新出漢字については、書き順をしっかり確認して取り組むことが大事であることなど、漢字学習において大事なことも学んでいました。

【5年松組】

P6243519 P6243517 P6243516

 外国語の学習で、ボールが回った順番に、お題(くだもの、動物、食べ物・・・等)の単語を言っていくゲームをしていました。ボールが渡されたらすぐ言うので、ハラハラドキドキ、楽しみにがら英単語に親しんでいました。

【5年竹組】

P6243522 P6243520 P6243521

 国語の「敬語」の学習でプリントで学習を深めていました。先日、出席した少年の主張甘楽町大会でも甘楽中の生徒が「敬語は日本の文化」と話していました。相手のことを考えて使う敬語、適切に使ってよりよい人間関係を作って行けるとよいですね。

【6年松組】

P6243536 P6243527 P6243532

 社会科で担任先生が埋蔵文化財調査事業団から借りてきた縄文土器、弥生土器、石器類の本物を見るだけで無く触って確かめる貴重な経験をしました。歴史の学習の導入で、実物に触れて今後の学習への意欲を高めました。「黒曜石、鋭いね。」「これだけ丁寧につくると、獲物を外せない。」そんな声も聞こえてきました。

P6243539 P6243541 P6243543

 その後、縄文・弥生時代それぞれの想像図を見ながら、それぞれの時代の様子について、考えながら、単元学習のめあてをたてました。

【20分休みの様子】

P6243547 P6243548 P6243545

 水たまりを避けて、外で遊んでいる子も多かったです。

【2年松組】

P6243549 P6243550 P6243552

 教室から元気な歌声が聞こえてきました。スクリーンに映し出される歌詞を見ながら楽しそうに歌っていました。曲名は・・・お子さんに聞いてくださいね。

【2年竹組】

P6243554 P6243556 P6243557

 体操をしっかりした後、みんなでバランスをとったり、ジャンプしたり、しゃがんだり、走ったり、体をしっかり動かす運動をしていました。体育館の活動でも、運動量をしっかり確保していました。

【3年松組】

P6243560 P6243561 P6243563

 国語「まいごのかぎ」のテストをしていました。真剣に取り組んでいました。終わった人は静かに読書をしていました。

【1年松組】

P6243571 P6243570

 算数で、0をひいたり、答えが0になったりするひき算の学習で練習問題に取り組んでいました。

ノートで問題を解き、○をもらうと、ドリルに取り組みます。それぞれ頑張って取り組んでいました。

2年生 町たんけん(電車にのって)

2025年6月23日 17時11分

 2年生が生活科の校外学習で電車に乗って町たんけんに行きました。行きは、学校からスクールバスで上州福島駅に行き、自分で行き先(富岡駅)を駅員さんに伝え、お金を払って切符を購入しました。自分で購入した切符は記念にもらうことができました。

DSCN1732 CIMG9846 DSCN1754

DSCN1759 CIMG9861 CIMG9862

富岡駅の周辺を歩き、甘楽町との違いなどについて、お話ししながら町たんけんをしました。

DSCN1763 DSCN1764 DSCN1768

駅前の近くの公園で水分補給をしつつ、仲良く遊びました。

DSCN1775 IMG_0337 DSCN1777

 帰りは富岡駅から上州新屋駅は電車に乗り、新屋駅から学校までは歩きました。

DSCN1778 DSCN1779 

 電車の中では、周囲のお客さんもいましたが、乗車ルールをしっかり守ることができました。

IMG_0332 IMG_0333 DSCN1782

今回の町たんけんは、公共交通・施設の使い方について、考えることができました。

今日の学習(6/23)

2025年6月23日 15時57分

 今週は、梅雨空が戻ってきそうですが、朝は曇りで時折薄陽が射す感じでした。

今日は2年生が、電車に乗っての校外学習ということで、何とか午前中雨が降らないようにと祈りましたが、最後の方で降られてしまいました。ただ、無事に行ってくることができました。その内容は、別の記事でお知らせします。

 今日の学習の様子です。

【5年松組】

P6233419 P6233417 P6233420

 校庭で、ハードルの練習です。前の時間までマーカーや箱での練習でしたが、今日は全員ハードルの練習です。ハードル間の歩数を確認しながらリズムよく飛ぶことができました。

【3年松組】

P6233430 P6233433 P6233435

 体育館のマット運動で、前転の確認をした後、跳び箱の1段を使って台上前転の練習をしました。

手、頭の後ろ、背中と、着く位置を確認しながら、練習することができました。

【5年竹組】

P6233445 P6233446 P6233448 

 植物の花粉の観察についてシートにまとめ、提出しました。それぞれ印刷して理科室の廊下の壁に掲示し、皆で見合いました。

【4年竹組】

P6233449 P6233450 P6233451

 社会科で調べた場所の様子について、タブレットを使ってまとめる学習でした。キャンバ(アプリ)を使っていろいろ試行錯誤しながらまとめていました。

【4年松組】

P6233453 P6233454 P6233455

 算数の文章問題に取り組んでいました。あまりのあるわり算の学習に入るのに、これまでにやったことのあるかけ算の問題をつかって、一冊の値段、冊数、代金の関係を確認していました。

【1年松組】

P6233461 P6233460 P6233464

 国語「おおきな かぶ」の朗読劇をみんなでやっていました。役割を分担し、自分なりの工夫した台詞をいれながら、取り組んでいました。みんなで読むところも大きなしっかりした声で読んでいました。

【1年竹組】

P6233466 P6233467 P6233470

 国語の「おおきな かぶ」の学習プリントで、言葉の学習をした後、朗読劇の練習でした。

練習の仕方の説明を先生からしっかりきいて、今日はプロジェクターの画面を見ながら練習しました。

【2年竹組】

P6233475 P6233478 P6233479

 校外学習に行ってきたまとめを絵日記風にまとめていました。

【2年松組】

P6233492 P6233489 P6233493

 教室に行くのが時間の終わりになってしまい、校外学習のまとめをすでに書き終えてしまった子もおりました。まだ、ぎりぎりまでまとめている子もいました。

【6年松組】

P6233486 P6233484 P6233488

 6年生も、今日は間に合わず、帰りの会前の様子です。授業中とは違った、ほっとした和やか、少し賑やかな雰囲気はある意味新鮮でした。オンとオフの切り替えがしっかりできるのは素晴らしいことですね。

今日の学習(6/20)

2025年6月20日 11時25分

 今朝は、少し雲が多く出ていたので、昨日、一昨日よりも気温が低く子どもたちもほんの少し登校しやすかったのではないでしょうか。晴れ間は、この週末までで、来週は曇りや雨の日が多くなりそうな予報です。気温の変動も大きくなると思います。体調を崩さないよう、栄養、休養をしっかりとってください。

 今日の学習の様子です。

【6年松組】

P6203321 P6203323 P6203327

P6203328 P6203329 P6203330

 担任の先生の「意見交換、話し合いが面白くなるのでぜひ見に来てください」との言葉通り、子どもたちが互いに自分の考えを説明、それを考えを聞き、問い返しをしながら、自分の考えを補強したり、見直したりする、そんな活動でした。(算数)紙飛行機大会の選手を決めるのに、3人のうち誰にするか、20回の練習の記録が与えられ、それを分析し、「自分はこの選手」と決めます。そして、その根拠を説明します。子どもたちの中には、平均値や最頻値、度数分布の他にも、最大値・最小値や練習20回のデータの並び方に着目し、根拠とした児童もいました。学習の振り返りで「自分は○○派だけれど、□□派や△△派の根拠にも納得できるものがあった。」と答えた児童もいました。

【図書室にて 3年松組、4年松組】

P6203333 P6203336 P6203335

P6203397 P6203401 P6203402

 司書の小柳先生の来校日だったので、読み聞かせ&図書紹介をしてくれました。読書感想文コンクールの課題図書でしょうか。別の時間でしたが、中学年ということで、4冊、紹介してくれました。学年に合わせたわかりやすく、そして思わず本が読みたくなるような解説に、子どもたちも私(校長)も聞き入っておりました。4冊、どんな本だったか、お家でも話題にしてみてください。また、他の学級でも同様に学年に合った本を紹介していると思いますので、ぜひ、どんな本が紹介されたか、お子さんに聞いてみてくださいね。

【4年竹組】

P6203341 P6203339 P6203340

 音楽室で鍵盤ハーモニカとクラッピングを合わせて「楽しいマーチ」を演奏していました。楽譜を見ながら、しっかり演奏し、手を叩くことができました。

【5年竹組】

P6203347 P6203346 P6203345

 理科で、花粉の観察でした。顕微鏡で観察し、タブレットで撮影しました。顕微鏡の取り扱いも大夫慣れ、しっかり観察することができました。ロイロノートのカードに、植物名や撮影した花粉をまとめ提出します。

【5年松組】

P6203351 P6203353 P6203350

 算数の1㎥の学習の続きです。1Lますと比べて、1㎥が何Lになるか考え、1L=1000mLを使って考える児童もいます。もちろん1m=100cmを使っても考えられるでしょうか。これまで学んだことをいかして、いろいろ考えていけるとよいですね。

【2年松組】

P6203363 P6203364 P6203365

 算数のひき算のプリントで、練習問題に取り組んでいました。できたら先生のところに持って行って○をつけてもらいます。○にならなかったところは、今一度よく考えて直して持って行きます。集中して頑張っていました。

【2年竹組】

P6203366 P6203368 P6203369

 竹組もプリントでした。1枚目のプリントは、自分で○をつけて、2枚目は先生に○をつけてもらうとのことです。こちらも、集中して自分の課題に取り組んでいました。

【1年竹組】

P6203390 P6203391 P6203394

 国語の「おおきな かぶ」の劇をやっていました。それぞれ役になりきって、みんなで文章を読みながら、動作を入れてやりました。この後、他のグループもそれぞれ取り組むそうです。何の役になった(なる)か、お家でも話題にしてみてくださいね。

【1年松組】

P6203377 P6203376 P6203378

 算数のひき算でブロックを使った説明の仕方を考えました。「くじが7つあります。はずれは5つです。あたりはいくつでしょう。」という問題について、友達同士で説明し合ったり、前の黒板でみんなに説明したりしながら、より理解を深めていました。

【昼休み】

 WBGT計(暑さ指数)が高くなりすぎなかったので、昼休みも外で遊べました。

P6203411 P6203410 P6203406

 大勢外に出て、いろいろなところで遊んでいます。画像が小さいので見分けられないと思いますが、

「このへんにいて、こんな遊びをしたよ」とお家に人と話してみてはどうでしょうか。もちろん、教室や図書室で、こんなことをした、こんな本を読んだ」というお話でも良いですね。

【その他】

P6203414 P6203415

 職員室前に、「電車」がやってきました。教頭先生と伴野先生が乗せてもらいました。出遅れた私は乗せてもらえませんでしたが、何とか写真だけはとりました。必要なものを積み込んで「電車」は、戻っていきました。

【図書室の看板 その2】

P6203416

 かき氷屋風の看板について、昨日、紹介したところですが、こんな看板もあります。ラーメン屋さんで季節になると張り出される「○○○○はじめました」風ですね。和みます。ラーメンやさんの○○○○は、夏の定番の変わらぬ味ですが、推薦図書は、毎年変わります。どんな本か、ぜひ手に取って読んでみてくださいね(小柳先生に紹介してもらいましたね。)

 

 

今日の学習(6/19)

2025年6月19日 10時42分

 ここ数日、夜になると雨がかなり強く降るのですが、朝までには晴れて暑くなります。梅雨は、どこへ行ってしまったのでしょうかね。

 今日の学習の様子です。

【4年竹組】

P6193264 P6193265 P6193263

国語で、つなぎ言葉を使って文章を作る学習でした。最初の文は、児童それぞれが作った文をシャッフルして配り、「だから」「しかし」「そのうえ」というつなぎ言葉に続けてどんな文章が来るか考えていました。

【4年松組】

P6193308 P6193309 P6193307

算数の大きな数で、「1兆」について学習していました。1兆より1少ない数がいくつになるか、999999999999に1を足した数がいくつになるのか、実際に筆算しながら考えていました。

【2年松組】

P6193296 P6193294 P6193295

算数で小さいかさを表す単位ということで、mL(ミリリットル)について学習していました。

身の回りにも、mLで表示されているものもいろいろありますね。冷蔵庫の中にもいろいろあると思うので、お家の方と一緒に見つけてみてはどうでしょうか。

【2年竹組】

P6193297 P6193298 P6193299

算数で、L、dLの単位のついたたし算、ひき算に取り組んでいました。考え方を整理し、練習問題に取り組んでいました。

【1年竹組】

P6193300 P6193301 P6193302

算数のひき算のやり方の説明をタブレットでビデオ撮影し、それをみんなで見合っていました。

考え方をしっかり確認することができました。この後、プリントの練習問題に取り組みました。

【1年松組】

P6193277 P6193280 P6193281

国語「おおきな かぶ」の登場人物の言葉や気持ちについて考える学習でした。その活動の最後のところで、ひらがなで言葉を書く練習をしていました。指を出して大きく字を書きます。ノートにもしっかり鉛筆でかくことができました。

【3年松組】

P6193275 P6193273 P6193272

外国語活動で「○○が好きですか?」という表現について学習していました。ちょうど、見に行ったときに私(校長)も質問されました。バスケットボール、オレンジジュース、キュウリ、ピンク(色)、野球について、「Do you  like ○○?」と聞かれました。一つだけ「No,I don't.」と答えたものがあります。どれでしょう?(きらいと言っても、他と比べてということですが・・・)

【梅組】

P6193276それぞれ、自分の学習課題を頑張りました。先生や支援員さんの話もしっかり聞いて取り組むことができました。

【5年松組】

P6193305 P6193310 P6193311 

図工で、作品を作るのですが、その素材集めにタブレットを持って校舎内を回りました。

写真をとってきて、それにペンで書き加え、構想を練りました。ロイロノートで交流すると共に、

必要な材料等も考えました。校舎内に楽しいことが起きそうな予感です。

【5年竹組】

P6193282 P6193283 P6193284

作った俳句を新聞の俳壇に応募するとのことで、これまでに書いた句を確認したり、新たな俳句を考えたりしていました。俳句に必要な「○○」、子どもたちは、きちんと入っているかどうか考えて見直していました。自分の俳句が新聞に掲載されるか、楽しみですね。

【6年松組】

P6193314 P6193316 P6193315

家庭科で、自分たちの生活をよりよくする学習でした。この週末、6年生は宿題がないそうですが、家庭科で、家の掃除に関する課題が出ました。実施に汚れをきれいにしてその様子をワークシートにまとめるのです。担当の先生と担任の先生の話し合いで、実施前、実施後の写真も撮るのだそうです。

「・・・もう、やっちゃったんだよな~。」と頭を抱えている子もいましたが、いろいろ見回して頑張ってもらいたいと思います。6年生、ファイト! (ちなみに私(校長)の家での掃除分担は、床の掃除機かけとトイレ、洗面台、風呂場掃除です。)

 

今日の学習(6/18)

2025年6月18日 11時47分

 今日は、昨日より湿度が下がったせいか、暑いですが、少し過ごしやすい感じがしました。子どもたちは、汗をかきながらも元気に登校しました。

 ある通学班では、道路にいっぱいゴミが落ちていたと、みんなで拾って持ってきてくれました。(3,4袋ありました。中身は、おにぎりの袋やカップ麺のカップ、ペットボトルにコーヒー缶が入っていました。分別しようとして困ったのが、ペットボトルやコーヒー缶に詰められた菓子パンの空き袋やたばこの吸い殻でした。なかなか取り出せず・・・・大変でした。)そのようなゴミを拾うのは、勇気のいることと思いますが、自分たちの通学路をきれいに保とうと「気づき 考え 実行する」素晴らしい姿勢と思います。拾ってきてくれた班の人たち、ありがとうございました。

 さて、今日の学習の様子です。

【1年松組】

P6183182 P6183183 P6183179

1時間目、WBGT(暑さ指数)が大丈夫だったので、日陰を使いながら、体育の鉄棒です。

交代しながらぶら下がりの運動をしていました。

【1年竹組】

P6183218 P6183221 P6183219

算数のブロックを使った計算で、タブレットのビデオ機能をつかった発表のやり方を確認していました。

【2年松組】

P6183177 P6183187 P6183190

2年生は、朝、水辺の生き物探しに行きました。戻ってきてから、探した生き物についてプリントに絵と文でまとめました(竹組も)。

【2年竹組】

P6183225 P6183227 P6183224

国語の「あったらいいな こんなもの」で、自分の考えた「もの」についてまとめた文章の発表の準備をしていました。どんなものを考えたか、お家でも聞いてみてください。

【3年松組】

P6183217 P6183216 P6183215

算数です。「20個あるお花グミを3こずつ袋に入れていく時に袋はいくつ必要ですか?」という問題で、おはじきを使って考えます。できたら、タブレットで考えたことを撮影し、共有するようです。

【梅組・桜組】

P6183230 P6183231 P6183232

みんなで力を合わせて作った「すごろく」で遊びました。音楽室で実際に自分たちが動いて行ったので、

とても楽しく活動できました。

【4年松組】

P6183212 P6183213 

音楽でモーツァルトの歌劇「魔笛」の鑑賞をして、プリントに、曲の特徴や感想を書いていました。

パパゲーノとパパゲーナの掛け合いのようすなども、しっかり聞き取って、記述することができていました。

【4年竹組】

P6183209 P6183211 P6183210 

社会科で、水の学習のテストでした。4年生は、地域の学習なので、それに合わせて先生が一生懸命テストを手作りしていました。子どもたちは見学してきたことなどを思い出して、頑張って取り組んでいました。

【5年松組】

P6183245 P6183243 P6183246

大きなものの体積の表し方で、1㎥を学習し、1㎥が何c㎥か、考えていました。

子どもたちは、いろいろ試行錯誤しながら取り組んでいました。タブレットで検索して、正解を調べましたが、どうやったらそうなるのか、皆で意見交換しながら、求めていました。

【5年竹組】

P6183236 P6183235 P6183234

理科の植物の学習で、自分たちで採取してきた校庭にある草花の花粉を顕微鏡で観察していました。また、その草花について、何の草花か、検索してその名前を調べていました。

【6年松組】

P6183247 P6183248 P6183249

国語「デジタル機器とわたしたち」の学習で、提案する文章を推敲し、提出しました。そして取り組んだ感想をまとめていました。自分たちの生活にも大いに関係するテーマの学習なので、自分事として考えられたのではないかと思います。

【20分休みの様子】

P6183195 P6183200 P6183194

今日も、20分休みは、外遊びができたので、多くの子どもが遊んでいました。湿度が下がったので、

少し運動もしやすかったと思います。発表の練習を頑張っていた委員会もありました。

【(昼活動)体育集会】

P6183255 P6183260 P6183261

体育委員さんによる体育集会では、「ヨガ」のいくつかの型を全校で体験しました。

やってみると、少し体が軽くなり、活性化されたような。

ぜひ、家でも、みんなでやってみてはどうでしょうか。児童に皆さんは、体育委員さんに教えてもらったことを、お家の人に教えてあげてくださいね。

 

読み聞かせ(朝読書)3回目

2025年6月18日 11時15分

 1学期ボランティアの方々による読み聞かせも3回目になりました。今回も多くのボランティアの方にお世話になりました。

P6183161 P6183162 P6183163

P6183165 P6183159 P6183167

P6183169 P6183173 P6183170

ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。

P6183175 P6183174

五年竹組は、都合で朝読書になりましたが、各自、本やタブレットで静かに読書をしていました。

どんな本を読み聞かせてもらったか、どんな本に興味があるか、お家でも、ぜひ話題にしてみてください。

P6183250

余談ですが、図書室の前にこんな看板が・・・。こういうユーモア、大好きです。

今日の学習(6/17)

2025年6月17日 14時40分

 予報通り、朝から暑くなりました。汗をふきふき、子どもたちは登校してきます。学校では、熱中症対策としてWBGT(暑さ指数)を指標として、外遊びや屋外体育の可否を判断しています。今日の天気では、20分休みにはおそらく外遊びができなくなってしまうので、朝、しっかり外で体を動かしている子もいました。これからの季節、晴れれば暑くなるので、外遊びが好きな子どもたちにとっては、悩ましいですね。

 屋内でも、室温28℃を超えたら、空調を使います。特に3階の5、6年生の教室は暑くなるので、今日は、1時間目には入れました。

 今日の学習の様子です。

【3年生】

P6173054 P6173055 P6173056

社会科の「農家の仕事」の学習で、ナス畑、ビニールハウスの見学に行きます。当初、歩いて行く予定でしたが、気温が高くなったのでスクールバスでの移動となりました。中村さんの家の畑を見せていただきます。ありがとうございます。

【1年竹組】

P6173057 P6173083 P6173084

図書室で、読書の時間でした。最初に小柳先生に読み聞かせをしてもらって、そのあと各自で読書をしました。興味のある本を、それぞれ読んでいました。どんな本を読んだのか、お家で聞いてみてください。

【1年松組】

P6173059 P6173060 P6173061

算数でひき算の学習に入りました。ブロックで「のこりは何個になるか」操作してから、式や言葉で表しました。たし算で学んだことをいかして、考えることができました。

【2年竹組】

P6173063 P6173066 P6173082

音楽です。伴奏に合わせて歌を歌った後、ドレミの旋律を歌いました。その後、鍵盤ハーモニカで演奏しました。

【2年松組】

P6173081 P6173074 P6173073

体育館で、跳び箱につながる運動をしていました。段ボール箱を飛び越します。まずは、自由にいろいろな跳び方を試しました。

【4年竹組】

P6173087 P6173086 P6173085

図工で、前の時間までにつくった「(絵の具で)ゆめもよう」を切ったりはったりして組み合わせる活動でした。できた人は、タブレットで写真を撮り、作品カードに思いを記入します。それぞれの思いのこもった作品が仕上がってきました。

【4年松組】

P6173122 P6173123 P6173124

学習のまとめのカードを記入し、プログラミング学習にも取り組んでいました。学習のまとめは、自分の学習の様子を振り返りながら、みなしっかり記入していました。プログラミングは、命令を選んで、正しいルートでキャラクターを動かすように考えていました。

【5年松組】

P6173092 P6173093 P6173094

理科の観察カードのまとめ方について確認していました。また、顕微鏡の観察の仕方についても思い出すことができました。

【5年竹組】

P6173096 P6173099 P6173097  

外国語の時間でした。各国のお祭りの様子をリスニングし、要点をワークブックにまとめます。

タイ、モンゴル・・・いろいろなお祭りがあるのですね。

【20分休み】

P6173104 P6173105 P6173103

20分休み、WBGTがぎりぎり基準を下回り、外遊びができました。多くの子が外に出て遊んでいました。よく見ると、6年生が1年生と一緒に遊んでいます。一緒にサッカーをしてあげていたり、花いちもんめしてあげたりしています。1年生もとてもうれしかったことでしょう。

学校の優しいお兄さん、お姉さんですね。ありがとう。

【6年松組】

P6173115 P6173117 P6173120

外国語の時間でした。学習内容のフレーズを音楽に合わせながらテンポ良くしゃべる活動では、リーダー(?!)が前に出て、動画のダンスや手拍子をまねてリードしてくれます。楽しみながら、英語のフレーズやリズムが身につきます。

6年生の廊下の展示物です。

P6173110 P6173108 P6173109

短歌と水墨画です。個性が光っています。

【3年松組 理科】

P6173125 P6173129 P6173128

理科室で、うちわであおいだ風で車を動かす実験です。競争をきっかけに、いろいろ探っていくのだと思います。

【3年松組 理科】

P6173140 P6173143 P6173141

校庭の土と砂場の土を虫眼鏡で観察したり、手触りを試した後に、水のしみこみ方の実験をしています。

簡単な実験であっても、自分たちの力で自然の真理をつかみ取ろうとする子どもたちの目は輝いています。

今日の学習(6/16)

2025年6月16日 12時38分

 今週は、暑い日が続くという天気予報。十分な栄養と睡眠をとって、体調を整えていきましょう。

 今日の学習の様子です。民生委員児童委員協議会の子ども福祉研究委員会の皆様が学校の様子を見に来てくれました。

【4年竹組】

P6163029 P6163028 P6163027

理科の電気の学習で、モーターで風車を回す実験をしていました。

【4年松組】

P6163016 P6163015 P6163017

外国語活動で、時刻をたずねて答える学習でした。

【5年松組】

P6163019 P6163020 P6163022

国語でそれぞれ作った俳句を発表しあっていました。

【5年竹組】

P6163026 P6163024 P6163023

算数で、立体の体積の求め方について、友達とやり方を交流していました。

【6年松組】

P6163013 P6163014

体育館で、高跳びの練習をしていました。

【2年松組】

P6163009 P6163007 P6163008

算数で水筒のかさを比べる学習で、友達と考え方を説明し合っていました。

【2年竹組】

P6163010 P6163011 P6163012

算数で1dLと1Lの関係について考えていました。

【3年松組】

P6163004 P6163005 P6163006

国語で「まいごのかぎ」の それぞれの場面の様子について、考えを発表し合っていました。

【1年松組】

P6163000 P6163001 P6163002

算数で、たし算のカードを見て、答えを発表し合っていました。

【1年竹組】

P6162998 P6162999

テストが返されたら、どのように直しをすすめたらよいか、説明を聞いていました。

【20分休みの様子】

P6163033 P6163031 P6163030

【2年生 まちたんけん】

P6163036 P6163037 P6163038

生活科のまちたんけんで、学校の南側の地域をたんけんしました。

【3年生ティーボールの様子】

P6163047 P6163048

みんなゲームを楽しんでいる歓声が聞こえてきました。