今日の学習(5/19)
2025年5月19日 16時02分
昼休みの校庭の様子です。多くの子どもたちが外で遊んでいました。
3年生は、図書室で読書をしていました。
いろいろな本を見つけて、楽しそうに読んでいました。
4年竹組は、学級会で雨の日の過ごし方について話し合っていました。
どんなことをして過ごしたらよいか、いろいろ意見を出し合っていました。
4年松組は、理科の観察でした。
ヘチマ、ゴーヤなど、それぞれ栽培している植物の成長の様子を丁寧にスケッチしていました。
1年松組は、ひらがな「ほ」と「ゆ」の練習をしていました。
みんな、集中して、ていねいに練習していました。
1年竹組は、「何が」「どうする」の文の学習です。
「とらが はしる」など、ノートにていねいに書いていました。
1年生の教室の壁に、ちょきちょきかざりの作品が飾ってありました。きれいですね。
2年生は、それぞれ漢字ドリルに取り組んでいました。
ドリルで練習したら、先生に○をつけてもらいます。
○をもらったら、本やタブレットで読書に取り組んでいました。
6年生は、理科室で人体模型を使って学習をしていました。
「「胆嚢」から出る「胆汁」が「○○」を分解する。」・・・○○は何でしょうかね。
5年竹組では、算数で「30×2.3」について、いろいろな考え方つかって求める学習をしていました。
いろいろな考え方を確認していました。
5年松組では、家庭科の調理の仕方についてノートにまとめていました。
茹でるときや炒めるときの火加減についても、確認していました。