今日の学習(10/10)
2025年10月10日 15時25分今日は、10月10日、昔は「体育の日」でした。現在は、「スポーツの日」として10月の第2月曜日の移動祝日となっておりますが、1999年までは、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日が固定の祝日でした。名称は、2020年から「スポーツの日」となりました。ただ、1961年に制定されたスポーツ振興法(現在は、全面改訂によりスポーツ基本法となっている)では、10月の第1土曜日を「スポーツの日」(祝日ではない)としていたようで、名前としては、元に戻ったというところでしょうか。
ということで、今度の月曜日が今年の「スポーツの日」。この週末、台風の影響で、雨降りなども予想されますが、気温も下がり、過ごしやすい気候となってきたので、間を見て、ご家族で何かスポーツに取り組まれるのも良いかと思います。スポーツで汗を流すと、いろいろスッキリしますから。
今日の学習の様子です。
【4年 松組】
算数のわり算の計算プリントに取り組んでいました。「・・・う~ん、分からない」「難しい~」などの声も時折聞こえてきましたが、それぞれ頑張って取り組んでいました。担任の先生曰く「もう、やり方は覚えたのだから、あとは、『習うより慣れろ!』頑張って計算しよう!」とのこと。大変だけどがんばったことは、きっと報われますね。
【4年 竹組】
竹組も、わり算です。こちらは、練習問題の答え合わせをしていました。筆算で、商を立てていくときには、およその数で見積もるなどして考えることが必要になるのですが、試行錯誤してその勘所をつかむ必要があります。「間違いから、学ぶ」「失敗は成功の種」・・・いろいろやってみると、必ず見えてくるので、いろいろな問題に挑戦していくと良いですね。
【1年 竹組】
漢字ドリルに取り組み、できた人はタブレットのドリルや電子図書の読書でした。1年生になってから始めたタブレットの学習ですが、ノートや筆箱のように、学習でしっかり使うことができています。持ち帰ったときには、家庭でのドリル学習や読書でも活用してもらえたらと思います。
【2年 松組】
『お手紙』の登場人物に「お手紙」を書く学習活動でした。「かえるくん」「がまくん」「かたつむりくん」といった登場人物に対して、自分なりにいろいろ考えたことを伝える手紙です。どんなことを書いたか、ぜひお家でも聞いてみてください。
【2年 竹組】
竹組は、昨日、席替えのくじを引いていて、今日は新しい席になりました。学習は、国語で「主語と述語」について考える活動でした。プリントに記入しながら整理していました。残りは、宿題となるようですが、また、すき間時間に頑張って取り組むのでしょうね。
【3年 松組】
図書室で、読書の学習です。それぞれの本の返却、貸し出しの前に、柴山先生による読み聞かせです。最初に、『かき』という、まどみちおさんの作品を、ペープサートとともに聞かせてくれました。まどみちおさんの詩は、とても楽しいものが多いので、いろいろ見つけて読んでみるとよいと思います。昨今、人的被害も出て困りものの熊ですが、まどみちおさんの詩に「くまさん」という作品もあります。
【5年 竹組】
理科「流れる水のはたらき」の学習で、川の写真を見て、水の速さや川幅、河原の石の大きさなどを比較して、ノートにまとめました。その考えを黒板に書いて、皆で確認・意見交換していきます。それぞれ写真をよく見て、真剣に考えていました。
【5年 松組】
『たずねびと』という作品を読んで、自分の考えたことをまとめていました。広島の原爆を取り扱ったお話で、子供の中には、原爆に関するいろいろな情報を下調べしてきた子もいて、「なんだかこわくなっちゃった」などの声も聞こえました。作品を通して、歴史的事象と向き合う。昔のこと、自分にはあまり関係ないこと・・・でなく、自分事として考えることが、とても大切と感じました。
【1年 松組】
国語のプリントに取り組んでいます。1ぴき、2ひき、3びき・・・などの数の数え方、「~です」「ます」の使い方、場面に応じた言葉を選ぶなど、いろいろな問題があり、それぞれ頑張って取り組んでいました。先生に花丸をもらえるとうれしそうでした。
【6年 松組 防災学習】
東京海上日動株式会社、株式会社Jリスクマネージメントの方を講師に迎え、防災学習を行いました。グラフィック動画で、洪水や土砂崩れの起こる様子を確認したり、様々な写真で災害被害の様子を見たりしました。また、ハザードマップや避難所での生活のようす、日頃から心がけることなど、教えてもらいました。避難所で子供でもできることとして、具体的な取り組みや「何かお手伝いできることありませんか?」と声を上げることの大切さを教えてもらいました。
そして日常生活から、「自分にできることを考えて自分から行動することが大切」なことも教えてもらいました。これまでの学んできた「気付き 考え 実行する」ことと共通する考え方です。また、非常持ち出し袋に入れる物なども確認しました。お家でも、いろいろ話し合って、準備してみてはどうでしょうか(もう準備のあるご家庭では、中身の点検をしてみてもよいかもしれませんね)。