セカイト・製糸場見学(6年生)
2025年3月19日 16時30分 6年生は、社会科の授業の一環で、県立世界遺産センター(セカイト)と富岡製糸場へ見学に行ってきました。
セカイトでは、ガイドさんが、富岡製糸場や絹産業遺産群について詳しく説明してくれました。また、上毛カルタの中で、生糸や養蚕に関係のある札がたくさんあることを知り驚きました。
富岡製糸場では、1時間の自由行動で各自が興味のあるところをじっくりと見て回り、絹産業の発展の歴史を学ぶことができました。
6年生は、社会科の授業の一環で、県立世界遺産センター(セカイト)と富岡製糸場へ見学に行ってきました。
セカイトでは、ガイドさんが、富岡製糸場や絹産業遺産群について詳しく説明してくれました。また、上毛カルタの中で、生糸や養蚕に関係のある札がたくさんあることを知り驚きました。
富岡製糸場では、1時間の自由行動で各自が興味のあるところをじっくりと見て回り、絹産業の発展の歴史を学ぶことができました。
昼活動~昼休みの時間を使って、児童会の主催による「ミニ運動会」が開かれました。
全校児童が、あかぎ・みょうぎ・はるな・いなふくみの4つの団に分かれて、団対抗戦を行いました。
種目は、1~3年生が玉入れ、4~6年生が綱引きでした。競技も応援も一生懸命、真剣に、元気に明るく楽しくできました。
6年生は、情報教育支援員の桐生先生の指導のもと、今まで使ってきたタブレットを整備しました。カバーを外して、本体やカバーの汚れをきれいに拭き取りました。感謝の気持ちを込めて、丁寧に行いました。このタブレットはデータを消去し、来年度の新1年生に引き継がれます。
そして、中学校で使用するパソコンの使い方の練習をしました。中学校ではウインドウズになるので、電源の入れ方や切り方、タッチパッドの仕方などを学びました。
今日は、大掃除がありました。1年間、自分が使用した机とイスに感謝の思いを込めて、脚の裏に着いたゴミを取り除きました。そして、机とイスを廊下に出して並べ、広々とした教室内の隅々までゴミを取ったあと、丁寧に水拭きをしました。
また、普段の掃除ではやらない、窓ガラス拭きやサッシのゴミ取りもやりました。来年度、この教室を使う人のために、きれいに仕上げました。
最後に先生方が、各教室のワックスがけを行いました。
今年度最後のクラブ活動がありました。
各クラブごとに、今年度の振り返りを行ったあと、最後のクラブ活動に取り組みました。どのクラブも仲良く楽しく異学年の交流ができました。
本日の昼活動の時間に通学班ごとに分かれて、通学班会議を実施しました。
今回は、今年度の振り返りをして班長にお礼の言葉を述べて感謝の気持ちを伝え、集合時間や集合場所、歩くペースなどを改めて話し合いました。そして、来年度の班長やメンバーを確認しました。
図書館コーディネーターの米村先生によるブックトークが行われました。
米村先生は、子どもの頃に読んで感銘を受けた本を、ご自身の年代ごとにわかりやすくお話してくれました。思い出に残っている本や、図書館の仕事に就くきっかけになった本などの紹介を、子どもたちは興味津々に聞いていました。
先週の木・金曜日と今日の月曜日は、集団下校を行いました。授業は4時間で給食、昼活動、帰りの会で放課でした。今年度、最後の集団下校となりました。集団で、6年生と一緒に帰るのは、今回で終わりです。よく面倒を見てくれた6年生に感謝の気持ちを伝えたいですね。
4年生の図工は、今年度、大学院で研修を行っている小林先生が授業を行いました。
丸めた新聞紙を使って、いろいろ試しながら作り方を工夫したり、形を見つけたりしました。形から、家を連想させたり、組み合わせて、イメージを広げたりしたグループもありました。
今年度最後の「たてわり遊び」が昼活動の時間に行われました。この日は風が強かったですが、子どもたちは元気に活動していました。年間を通して、上級生は下級生の面倒をよくみて、楽しく遊べたことを嬉しく思います。