卒業式
2022年3月24日 15時46分今日は、卒業式を挙行しました。天気にも恵まれ、素晴らしい卒業式になりました。昨年と同様、卒業生、保護者様、職員のみでの式になりましたが、在校生も各教室からリモートで式に参加しました。また、卒業生全員が、壇上で「旅立ちの言葉」を発表しました。
今日は、卒業式を挙行しました。天気にも恵まれ、素晴らしい卒業式になりました。昨年と同様、卒業生、保護者様、職員のみでの式になりましたが、在校生も各教室からリモートで式に参加しました。また、卒業生全員が、壇上で「旅立ちの言葉」を発表しました。
明日の卒業式に向けて、5年生が会場づくりを頑張っています。5年生は、当日式場には入りませんが、お世話になった卒業生のために心を込めて準備しています。在校生は、各教室からリモートで卒業式の様子を見守る予定です。
2年生が、手作りのメダルをもって校長室に来てくれました。1年間の感謝の言葉を言ってくれた後、全員でエールを送ってくれました。心温まるひと時でした。ほかの職員のところへもメダルをもって訪問してくれたようです。
雨模様の寒い1日になりましたが、まん延防止等重点措置が解除になり、3年生は両組合同で元気に長なわとびに挑戦しています。警戒レベルが2のままのため、教育活動を大きく変更することはできませんが、できることは少しずつ元に戻していきたいと思います。
6年生は、卒業まで1週間をきり、卒業式に向けた練習が本格的に始まりました。式の前に保護者の皆様に披露することになった合奏の練習も頑張っています。当日は、よい天気になってくれることを願います。
4時間目の1年生の様子です。
(松組は、図画工作の学習のまとめとして、これまで制作してきた作品のお持ち帰り用バッグを作成していました。それぞれに1年間の出来事などを思い出して表現していました。)
(竹組は、プログラミング学習に取り組んでいます。各自のタブレットPCを使って、いろいろな楽器の音を取り入れた音楽を作っていました。お聞きいただけないのが残念です。)
5年生は、彫ったり、組み立てたり、制作活動に励んでいます。
(松組は、理科学習の1年間のまとめとして、科学的な要素を取り入れた工作に取り組んでいます。電気やゴムの力などを使って動くおもちゃ作りに挑戦する子が多いようです。)
(竹組は、図画工作の学習の最後の単元である木版画に取り組んでいます。高学年だけあって、彫刻刀の使い方にもすっかり慣れてきました。どんな作品ができるか楽しみです。)
4年生が、体育館でバスケットボールの練習をしています。バスケットボールも接触をさけられないためゲームはできませんが、チェストパスやバックでドリブルなど、楽しそうに頑張っていました。
6年生が、体育館で校歌を合奏していました。卒業式の中で、全員で歌を歌うことは今年も困難な状況です。合奏を録画するなどして式の中での音楽に関する部分をくふうしようとしています。この合奏をどのように活用していくかは、今後の状況によって検討していきたいと思います。
今日は、学校司書の小柳先生が見えています。3年竹組の図書指導の様子を紹介します。
(全員が「フングリコングリ」というお話を読んでいます。)
(お話を読みながら、感想やこの先の予想を書いて話し合いの準備をします。)
(メモをもとに感想を友達に紹介します。)
(最後にお話の紹介カードを作りました。作ったカードは、図書室内に掲示することにしました。)