学校生活の様子

今日の学習(9/2)

2025年9月2日 15時35分

 新学期2日目、早朝や夜は幾分涼しくなりますが、子供達が登校して来る時間には、猛暑が襲ってきます。それぞれ日傘を差したり、帽子をかぶったり、首に冷却リングをしたり・・・・いろいろ対策をしながらがんばって登校してきます。暑い中、いやにならないで、がんばって来ることだけでも、素晴らしいと思います。そんな中、学校に来ると、また、元気に外に出てサッカーや追いかけっこをして遊ぶところが、また「すごい」です。

 20分休みは、WBGT(暑さ指数)が規定を超えてしまったので、放送があり外遊びが中止・・・・でも、放送がなければ、外で遊ぼうとする子がいっぱいいるんだろうな。

 さて、今日の学習の様子です。

【1年 松組】

P9025026 P9025029 P9025027

 夏休みの絵日記を、タブレットで撮影して取り込み、この後、みんなで見合うのだと思います。

ロイロノートというアプリを使うのですが、先生の言うとおりに操作し、友達とも教えあいながら、絵日記を取り込むことができました。・・・私よりも、操作が上手くできそうです。

【1年 竹組】

P9025032 P9025034 P9025033

 竹組では、夏休みの絵日記をみんなの前で、発表していました。それぞれ夏休みの楽しい思い出を思い返しながら読んでいました。発表を聞いていると、何だか遠い昔、自分が子供の頃に連れて行ってもらった旅行の出来事などが思い出されてきて懐かしくなりました。

【2年 松組】

P9025037 P9025039 P9025038

 算数で「たし算の筆算」のやり方を考えていました。繰り上がりのある計算ですが、やり方をしっかり考え正しく答えを出すことができていました。

【2年 竹組】

P9025040 P9025041 P9025043

 竹組も算数で「たし算の筆算」でした。まずは自分でやり方を考えて、できたら友達と説明し合います。説明し合って、答えが同じだと、ほっと一安心・・・・そんな感じでしょうか。

【梅・桜組】

P9025044 P9025045 P9025046

 ドリルやタブレットを使った漢字練習、家庭の日の標語など、それぞれの課題にしっかり取り組んでいました。集中してよく考えていました。

【3年 松組】

P9025047 P9025048 P9025049

 1学期に習った漢字の復習で、書き取り問題に挑戦していました。みんなかなり頭をひねって取り組んでいました。プリントを提出した子は、ローマ字の練習です。漢字の問題、できて点数がよいのにこしたことはないのだけれど、大事なのは、分からなかった漢字を練習して覚え、生活の中で使えるようにすればよいのです。練習、がんばろう!

【4年 松組】

P9025053 P9025056 P9025055

 2学期の目標を、用紙に清書していました。連絡帳に考えてきた目標を、丁寧に書きます。

昨日の始業式に、「目標をしっかり立てよう」「達成に向けてがんばろう」と話をしましたが、それぞれの子供達がしっかり自分の生活を見つめて目標を考えてくれているなあと感じました。

大丈夫、みんななら、がんばれる!

【4年 竹組】

P9025050 P9025052 P9025051

 「少年の日」「家庭の日」の標語を考えていました。日本人の標語のリズムは、やはり五七五が多くなりますね。子供達は、いろいろ考えながら、用紙に書いていました。

【5年 松組】

P9025058 P9025059 P9025060

 算数で「合同な図形」について学習していました。トレーシングペーパーの図形を重ね合わせてその特徴を考えていました。タブレットでも、いろいろ操作して確認できるのでしょうが、アナログの方法、自分の手で実物を操作して確かめると、また違った気付きがあります。・・・・「遊び」でも、同じことが言えるかもしれませんね。

【5年 竹組】

P9025062 P9025063 P9025064

 国語と算数のたしかめプリントに取り組んでいました。2学期のスタートにあたって、これまでの学習について確認し、必要に応じて補充し、備えることが大事です。自主学習を活用しながら、復習、準備をしていきましょう。

【6年 松組】

P9025066 P9025065 P9025067

 授業の終わりのすきま時間を使って、タイピングのトレーニングに取り組んでいました。情報教育支援員さんの支援のおかげで、本町の児童は、タイピング、機器操作スキルが段階的にしっかり身につき、6年生ともなると、ブラインドタッチができる児童が出てきます。自由自在に道具を使うためにも、すきま時間でのこんなトレーニングが大きな意味を持ってくるのではないでしょうか。

【通学班会議・集団下校】

P9025069 P9025073 P9025076

 今日の昼活動は、通学班会議でした。各地区に分かれて、登下校時の注意や集合時間、集合場所等を確認し、その他気になることを話し合いました。登下校に関わるいろいろなルールは、自分たちの安全を守るためにあります。安全に登下校できるように、みんなでしっかり守りましょう。

今日の給食

2025年9月2日 11時58分

P9025068

 2学期最初の給食は、チキンカレー、むぎごはん、海藻サラダ、ヨーグルト、牛乳です。

カレー、暑い日も食欲をそそりますね。感謝して、いただきます!

掲示物等の紹介

2025年9月1日 15時35分

【ローマからのお便り】

P8294956

 イタリア・ローマの日本人学校でお勤めされている豊島大地先生からローマ(イタリア)の様子を伝えるお便りが6回分まとまって届きました。イタリアの文化について、日本人学校の様子について、イタリアの食について等、いろいろ盛りだくさんの紙面となっています。

 校内に掲示してありますので、ぜひご覧ください。タブレットでQRコードを読んでもらうと、直接紙面を見ることもできます(← 間違いでした。QRコードは、質問、感想を送るためのものでした。訂正します。)。

【Yomokka!(よもっか)ランキング】

P8294955 P8294954

 タブレットでいろいろな本が読める「Yomokka!」。1学期の最後の方で、利用できるようになったのですが、各クラスで読まれている本のランキングを図書担当の先生方が掲示してくれました。また、月ごとのおすすめの図書について特集を組んで紹介してくれています。9月は、関西万博にちなんで、「かんさいべん」の図書の紹介です。・・・・・・・ほんま「おおきに」でっせ。

【夏休みの作品】

P9015006 P9015007

 ある学年で、廊下に夏休みの絵日記が掲示されていました。他にも、掲示・展示される作品があります。お互いに読みあったり、見あったりするとよいですね。

2学期のスタートです!

2025年9月1日 15時35分

 学校に子供達の元気な声と笑顔が戻ってきました。

P9014957 P9014958 P9014959

 持ち帰っていた学習用具や学童保育で食べるお弁当など、ちょっと荷物が多くて大変な児童もいましたが、暑い中でも元気に登校しました。

 「夏休み、どうだった?」と聞くと、みんな「楽しかった!」との回答。「行ったところ」や「やったこと」を話してくれる子供もいました。それぞれ充実した夏休みだったようです。

P9014964 P9014961 P9014962

 登校後、外で遊ぶ様子です。やはり、大勢で遊ぶのは学校ならでは楽しみですね。

P9014966 P9014971

 始業式では、6年生の指揮、伴奏で校歌を合唱しました。落ち着いたテンポで、歌詞の意味を考えながら歌うことができました。

 その後の、校長の話では、2学期の始まりにあたって「2学期の目標をしっかり立てよう」「目標の達成に向けてがんばろう」という話をしました。

 また、新任の先生方について紹介しました。上原 文月先生(4松担任:写真右)と稲葉エンツァ先生(ALT:写真左)です。

 その後は、各クラスで学級活動です。席替えをしたり、提出物の確認をしたり、2学期の目標を考えたり、より良い人間関係作りのレクリエーションをしたりと、途中に清掃を挟みながら、それぞれクラス毎にいろいろな活動に取り組みました。

【4年 竹組】

P9014973 P9014974 P9014975

【4年 松組】

P9014977 P9014979 P9014980

【3年 松組】

P9014982 P9014983 P9014984

【1年 松組】

P9014985 P9014986 P9014985

【1年 竹組】

P9014993 P9015011 P9015012

【清掃タイム】

P9014998 P9014999 P9015000

【2年 竹組】

P9015003 P9015004 P9015005

【2年 松組】

P9015008 P9015009 P9015010

【5年 松組】

P9015014 P9015015 P9015016

【5年 竹組】

P9015020 P9015021 P9015019

【6年 松組】

P9015025 P9015024 P9015023

 それぞれのクラスの活動について、どんな場面か、ぜひお家で話題にしてみてください。

 保護者の皆様には、2学期もいろいろお世話になります。子供達のよりよい成長を願い、職員一同、

誠心誠意支援してまいりますので、ご理解、ご支援のほど、よろしくお願いします。

2学期に向けて

2025年8月28日 13時42分

 44日間の長かった今年の夏休みも、残すところ4日あまりとなりました。

まだまだ、暑い日が続いていますが、体調を整えて、来週からの2学期のスタートに備えてもらえればと

思います。2学期は、運動会や旅行、宿泊体験活動など、いろいろな行事もあります。

楽しみですね。

P8284947 P8284949 P8284950

 用務員の浅香先生は、毎日暑い中、校庭の管理を続けてくれました。おかげさまで、とてもよい状態で、2学期の運動会練習ができそうです。

P8284951 P8284952

 運動会に向けて、校庭のポイント打ちも行われました。

天気にもよりますが、3日の体育集会では、並び方、隊形移動等の練習もはじまります。

ちょうど1ヶ月後は運動会。学習・練習の成果をしっかり発表できると良いですね。

P8014943 P8014944

 さて、夏休みの学習課題として、読書感想文を選んだ人もいるかもしれません。感想文は書かなくとも読書をした人は多いと思います。校長室にこんな本が置いてあります。光村図書という会社の国語の教科書に載った作品をまとめたシリーズです。子供の時に使っていた教科書に載っていた作品がいろいろ入っているので、思わず懐かしくなって(古書)購入しました。

 めくってみると、「こんなお話・・・・あった、あった!」なんて、いろいろ思い出されます。(何しろもう50年(小学校1年生)も前になりますから・・・・。苦笑)

 子供達・・・よりは、お家の方の方が、興味があるかもしれませんが、2学期になってお子さんを通して相談いただければ、(1冊ずつ)お貸しできますので、ご家庭で子供達と読んでいただければと思います。全部で18巻あり、概ね学年毎(1,2年、3,4年、5,6年それぞれ6巻ずつ)でまとめられています。

夏休みもあと10日!

2025年8月20日 11時45分

 前回の更新から、20日経ちました。

250807084015241 250807093440080 250807093909613

250807100236816 250807105235553 250807090131045

 その間、先生方も様々な研修に取り組みました。写真は、町教委主催の「文化財めぐり」の様子です。

甘楽町の歩みを伝える事・物について、見学し、理解を深めました。

 余談ですが、私(校長)は、群馬県の文化財パトロールの甘楽町担当のため、県指定の文化財を毎月点検しているのですが、新屋地区にも次のような文化財があります。どこの、どんな文化財か、興味があったら、町のHP等も調べてみてください。(家の近くで、よく知っている場所もあるかもしれませんね。)

250814110549334 250814110916144 250814105733400

 町主催の「茂原前町長の感謝の集い」もありました。

 茂原前町長は、「子供は、町の宝」、「お年寄りは、町の財産」とよく話しておられ、教育や福祉の分野の整備もいろいろ取り組んでくださいました。コロナ禍以降、なかなか学校にお呼びすることもできなかったのですが、私の娘が保育園に通っているころは、園のいろいろな行事に顔を出してくださり、園児達からも「ちょうちょうせんせい」と親しまれていたことを思い出します。

 改めてご冥福をお祈りいたします。

250809102405094

 花火大会も天候にも恵まれ、賑やかでした。PTAの本部役員の方々には、町の青少年健全育成推進協議会のパトロールに参加いただき、会場を巡回していただきました。お世話になりました。

250814193037935 250814193136637

(パトロール場所からも、きれいに見えました。)

 さて、夏休みもあと10日あまり、昨日より課題提出日ということで、子供達が作品を持参してくれています。みんな元気に充実した夏休みを過ごしたようで、とてもよい笑顔でした。

 「もう、10日間しかない」「まだ、10日間もある」・・・・いろいろ考えられますが、大切に過ごしてもらえればと思います。

今日で7月も終わりです!

2025年7月31日 09時55分

 夏休みに入って、10日ほど。 4分の1、過ぎたところとなります。

P7314942 P7314941 P7314940

 毎日、暑い日が続いておりますが、これまでに、子供達の交通事故、水の事故、大きく体調を崩したなどの情報は、学校には届いておりません。児童の皆さんそれぞれが、夏休みの約束をしっかり守り、気持ちを緩めず毎日を過ごしていること、そして、保護者の皆さんも、気をかけ、目をかけ、声をかけてくださっているからこそと思います。

 2025年の夏休み、思い出深い、有意義な夏休みとなるよう、引き続き、安全第一で過ごしていって欲しいと思います。明日からは、8月です。

 (おまけ)

P7314937

 終業式の話の中で触れた、少年Kの「夏休みの工作」の写真を一枚載せます。ゴム動力の木の潜水艦です。実は仕組みは難しくないのですが、当時、本当にいろいろ考えました。お気に入りの作品でしたので、その後、さびたスクリューをプラスチックのものに交換したり、Uボート風に色を塗ったりと少しの改造を経て現在に至ります。今では、浮かべる場所も機会もないので、置物になっていますが、手に取るとあのころのワクワクが思い出されます。

小学校体育実技講習会(7/25)

2025年7月29日 11時15分

 毎日、暑い日が続いています。日中は、危険な暑さですので、外で体を動かすわけにはいかないとおもいますが、朝、晩は少し涼しいですので、体を動かしてみてはどうでしょうか。

(すでに毎日がんばっている人もいますね。)

 先週の金曜日(25日)、甘楽富岡地区の小学校体育実技講習会が小幡小体育館をメイン会場として、オンラインで甘楽郡、富岡市のいくつかの学校をつないで、行われました。

 本校の先生方は、小幡小の体育館で講習会に参加しました。

今回は、群馬大学の鬼澤洋子先生による、小学校中学年「ゴール型ゲーム」・高学年「ボール運動・ゴール型」についての講義と実技講習でした。

250725091234589 250725092947711 250725092606845

250725093335535 250725093859631 250725094321997

250725094655557 250725102748778 250725102459483

250725102904638 250725102938478 250725103439711

 先生方もしっかり体を動かして、学習のポイントを確認していました。お疲れ様でした。

 学んだことを、2学期の体育の時間に、少しずつ取り入れながら、学習活動をより良いものにしていきます。

 (当日の写真撮影機材の関係で、掲載が遅くなり、すみません。) 

先生達も勉強です!(7/24)

2025年7月24日 13時15分

 夏休み、子供達は課題がいくつか出ていますが、先生も様々な事務作業や新学期の計画・準備、そして研修を行います。研修(けんしゅう)とは、「研究と修養」の略で、「技」(研究)と「心」(修養)を磨くことです。

 今日は、群馬県教育委員会 西部教育事務所より、指導主事の先生をお迎えして、子供達の「やってみたい」を引き出す工夫について、研修をすすめました。

P7244915 P7244916 P7244917 

P7244924 P7244931 P7244936

 先生方は、時には子供の立場に立って活動しながら、必要とされる「学びの転換」について、いろいろ考えることができました。この成果は、2学期の学習指導の中で必ずや現れると思います。

 

英会話教室(7/23)

2025年7月23日 11時59分

 ブレンダン(ビー)先生による英会話教室がありました。昨年に引き続き2回目となりますが、今回で最後になります。低学年、中学年、高学年と分かれて、それぞれの発達段階に合わせて、取り入れるゲーム内容を変えて遊びながら英語に親しみました。

P7234865 P7234868 P7234872

P7234889 P7234886 P7234892

P7234896 P7234909 P7234912

いろいろなゲームがありましたね。ぜひ、休み時間などにもやってみるとよいです。

ビー先生、2年間、ありがとうございました。