学校生活の様子

今日の学習(11/11)

2025年11月11日 15時34分

 昨日より、二者面談が始まっています。各学級で、学校での学習や生活の様子をお伝えし、ご家庭での様子をお聞きして、子供達への理解を深め、思いを共有する話し合いとなっていることと存じます。お話しいただいたことをもとに、学習面、生活面での指導・支援のあり方の改善につなげていけたらと思います。

 また、二者面談で伝えそびれたこと等がございましたら、後日でも、構いませんので、相談いただければと存じます。よろしくお願いいたします。

 それでは、今日の学習の様子です。

【2年 松組】

PB110116 PB110113 PB110114

 それぞれが選んだ紙コップを使ったおもちゃについて、その作り方を説明文にまとめていました。「はじめに」「つぎに」などの言葉を使いながら、分かりやすく伝わる文章をまとめていきます。みんな、よく考えてプリントに文章を書いていました。

【2年 竹組】

PB110121 PB110124 PB110123

 かけ算九九カードを使ったゲームを楽しんだ後、練習問題に取り組んでいました。九九カードのゲームでは、勝ち負けがあったようで、先生から「今回負けちゃった人は、九九の練習を頑張るとよいですね。」とアドバイスがありました。時間を見つけて、九九を練習し、自分のお得意にしてしまいましょう。

【4年 松組】

PB110130 PB110131 PB110129

 国語「未来へつなぐ工芸品」の各段落について、その要約をしていました。要約をするときには、「言葉をけずるだけでなく、つけたしも必要なことがある」というアドバイスを参考に、その段落の要約を考えていました。

【4年 竹組】

PB110126 PB110127 PB110128

 図工で、雷光の自画像に取り組んでいました。来週の学習参観日に間に合うように、仕上げていきます。色塗りも、いよいよ山場を迎えています。それぞれの思いを表現できるよう、頑張って塗っていました。

【1年 こども園・保育園との交流活動】

PB110133 PB110137 PB110138

PB110142 PB110149 PB110151

PB110152 PB110153 PB110154

PB110155 PB110157 PB110159

PB110160 PB110163 PB110165

PB110167 PB110168 PB110169

PB110170 PB110200 PB110202

 1年生が練習してきた「読み聞かせ」を、園児にしてあげました。来年度新屋小に入学予定のめぶきの森こども園、甘楽保育園の園児がバスで来校しました、松組、竹組それぞれのクラスに分かれて受け入れて、各班ごとに読み聞かせをしました。園児が来る前、1年生は楽しみにしながらも少し緊張した面持ちでしたが、園児達が来ると大喜び、そして、お兄さん、お姉さんらしさを発揮しながら、読み聞かせを行いました。それぞれ、しっかり絵本を読み聞かせすることができました。来てくれた園児達が入学するときは、立派な2年生のお兄さん、お姉さんになって、お世話できますね。きっと。

【3年 松組】

PB110174 PB110175 PB110178

 タブレットを使って、算数の問題に取り組みます。「道のりときょり」の学習です。「道のり」「きょり」の意味を確認しながら、問題を考えていました。

【5年 松組】

PB110196 PB110199 PB110198

PB110195 PB110194 PB110192

 理科の実験で、食塩を入れた不織布の小袋からビーカーの水に食塩が溶け出す様子を観察していました。「溶ける」ということが、どんなことか、その様子を目で見ながら、考えることができました。机に伏せていますが、観察のために、ビーカーに目を近づけているだけですので、安心してください。

【5年 竹組】

PB110188 PB110186 PB110187

PB110189 PB110184

 英語の学習で、面接テストをやっていました。他の人は、タブレットやノートを使って、復習をしています。自分の番になると、英語担当の先生とALTの先生と別室で、質問に答えたり、絵の説明を英語でしたりしているようでした。

【6年 松組】

PB110216 PB110219 PB110218

 理科「わたしたちの暮らしと災害」で、絵を見ながらどんな災害の恐れがあるか、考えました。友達の考えもタブレットで共有しました。また、実際の津波等の災害の動画も見て、考えを深めていました。画像を見ていたら、東日本大震災の3ヶ月後に公文書被害調査で被災自治体に入ったときのことを思い出しました。機会があれば、その時の話を子供達にも伝えたいと思います。

【掲示物の紹介】

PB110214 PB110215 PB110125 

 1枚目の画像は、6年生が色を塗って、児童会でつくった「あいさつのもん」です。各クラスに取り付けてもらって、「あいさつ」をこころがけ、潤いのある学校生活を呼びかけるものです。思いやり月間の取り組みです。

 2枚目の写真は、6年生の「秋の俳句」です。自作の俳句を紙に書き、そこに紅葉が。どうやって紅葉を描いたか、子供達に聞いてみてください。とても、よい雰囲気です。

 3枚目は、保健コーナーの掲示です。収穫量全国5位以内の群馬の食材について、クイズも交えて掲示されています。先月の「学校給食 ぐんまの日」にちなんだ、掲示物です。ぐんまの農業のすごさが分かる資料となっています(紹介が遅くなってしまいました)。