学校生活の様子

今日の学習(6/5)

2025年6月5日 11時21分

 今日は、朝から良い天気。日差しは強いですが、湿気が幾分少ないので過ごしやすいでしょうか。

 今日は、2年生が水泳学習なので、スクールバスで出かけました。

P6052495 P6052497 P6052501 

室内プールですが、やはり天気が良い方が気分ものるので、今日はプール日和ですね。

 3年生の外国語活動です。

P6052505 P6052506 P6052507

天気についての言葉を動作を取り入れながら、学んでいました。1~20までの数字も、

かなり速いスピードで話す活動も行っていました。

 1年生は国語でした。

P6052509 P6052510 P6052512

松組では、教科書の説明文の中から、「といかけ」とその「こたえ」になっている部分を見つけ、

みんなで確認していました。

P6052513 P6052514 P6052515

竹組では、ひらがなの「しりとり」プリントに取り組んでいました。キャラクターや動物など、

しばりがあるので、なかなか難しい(私も、きかれたのですが、そもそもキャラクターについての知識がほとんどなく全く役に立てませんでした。)ですが、子どもたちは、友達と協力しながら粘り強く考えていました。

 4年生は算数でした。

P6052516 P6052517 P6052520

竹組では、分度器を使って、二本の直線が交わる部分の角度を測っていました。また、一つの角の角度がわかっている場合、計算で角度が求められることを考えました。

P6052521 P6052522 P6052523

松組では、三角定規のそれぞれの角の大きさについて考えていました。これまでに習ったことを思い出しながら、考えていきました。

 5年松組は算数のテストでした。

P6052524 P6052525 P6052526

小数のかけ算ののテストで、計算間違えしないように集中して取り組んでいました。

 5年竹組は、国語です。

P6052527 P6052528 P6052529

文章を読みながら、要旨をプリントにまとめていました。絵を使ったり、友達の意見も参考にしながらまとめました。

 2年松組は、スイミングから戻ってきて音楽でした。

P6052546 P6052548 P6052549

かえるのうたの輪唱をしていました。それぞれのパートが頑張って歌っていました。

 2年竹組は、図書室で読書でした。

P6052550 P6052551 P6052552

本を返却、新しい本を借りて、机で静かによんでいました。

6年生は算数です。

P6052560 P6052559 P6052561 

「500円持って買い物に行き、60円の○○をX個買ったときのおつりをY円とする。」(問題の概略)

この関係を式に表して、Xが1、2・・・・・となった場合のYを求めていく、という活動でした。

それぞれ、一生懸命問題に取り組んでいました。

 

「玉ねぎ」ほり

2025年6月4日 15時26分

 本日午後、4年生が「玉ねぎ」ほりをしました。今年の2月7日(3年生の時)に植えた玉ねぎの苗が「玉ねぎ」になりました。JA甘楽富岡の方々にお世話になり、今年もいっぱい収穫することができました。収穫した玉ねぎは、全校児童に配っていただきました。おいしくいただきましょう(明日、持ち帰る学年もあります)。

 いろいろお世話になったJA甘楽富岡の皆様に厚くお礼申し上げます。そして、暑い中、玉ねぎをいっぱい収穫してくれた4年生の皆さん、関係教職員の皆さん、「ありがとうございました!」

 植えたときに、「においは玉ねぎだけど・・・・」と半信半疑?だった苗が、正真正銘の「玉ねぎ」になったこと、いろいろ考えたり、思ったりしたこともあったでしょう。ぜひ、それを何かに記録しておいてくださいね。

DSCN8249 DSCN8250 DSCN8251

DSCN8248 DSCN8253 DSCN8255

DSCN8256 DSCN8260 DSCN8261

DSCN8262 DSCN8263 DSCN8264

DSCN8265 DSCN8268 DSCN8271

DSCN8275 DSCN8279 DSCN8282

袋づめや各教室への運搬もありがとうございました!

今日の学習(6/4)

2025年6月4日 14時52分

 今朝は、秋の空を思わせるような ひつじ雲? うろこ雲? いわし雲? が出ていました。調べてみると、これらの雲は数日後には天気が悪くなる兆候で、予報ではまた日曜日から雨となるとのこと。いよいよ梅雨入りでしょうか。子どもたちには、それまで、外で運動したり元気に遊んだりしてもらいたいと思います。

 登校中のゴミ拾い、引き続き頑張ってくれている子がいます。もちろん、交通安全が第一ですので、注意をはらって登校して欲しいと思いますが、様子をよく見ていて、気づいたら、考えて、取り組もうとする気持ちは素晴らしいです。安全第一で、できそうなときにできることに取り組む・・・・それで良いと思います。いろいろな場面、学校生活や家での生活の中でも、「気づき 考え 実行する」ことに取り組んでいってください。ご家庭でも、そんな場面が見られたら、ぜひ、褒めてあげてください。

 さて、今日の学習の様子をお伝えします。

 4年生です。

P6042442 P6042443 P6042444

 松組は、情報教育支援員の桐生先生による情報活用スキルを高める学習でした。学習で使うロイロノートの機能活用やアプリ「キーボー島」によるタイピングスキル向上の活動に取り組みました。タブレットを授業で効果的に使うためには、これらのスキルをより高めておく必要があります。みんな集中して取り組んでいました。

P6042450 P6042447 P6042449

 竹組は、国語で「一つの花」の学習でした。登場人物「お父さん お母さん ゆみ子」と「戦争の時代」という、4つの観点に分けて最初の感想をまとめ、発表し合っていました。このお話は、もうずっと4年生の国語の教科書に掲載されているので、保護者の皆さんも知っているお話です。ぜひ、お家でも話題にしていろいろ話し合って見てください。余談ですが、私も親になってこの話を読んだときに、「お父さん」に感情移入し、いろいろ考えさせられました。

 5年生松組は、書写の学習でした。

P6042451 P6042452 P6042453

書写では、毛筆、硬筆と手書きの文字を練習しますが、世の中では、ゴシック体、明朝体などの活字も多く用いられています。それぞれ手書き、活字それぞれの特徴を考え、レタリング体験を取り入れながら、毛筆、硬筆等の手書きのよさを確認していました。

 5年竹組は、国語で「言葉の意味がわかること」の学習でした。

P6042455 P6042456 P6042460

これまでの説明文の構成を思い出し、「始め」「中」「終わり」にどのようなことが書かれているか、確認し、発表し合いながら、単元の学習のゴールを考えました。

 6年生も国語でした。

P6042463 P6042464 P6042465

 福澤諭吉の「天地の文」という文章を音読しました。最初に福澤諭吉についてタブレットで調べ、その業績を確認して、文書の音読に入りました。どんな文章か、家で音読してもらってください。

 2年は算数でした。

P6042467 P6042466 P6042468

 松組では、問題をノートに書き込み、解き方を考えました。ポイントとなる部分を発表し、

それをもとに考えていきました。

P6042470 P6042471 P6042472

 竹組では、プリントで問題に取り組み、先生に確認してもらって、ノートに貼り付けていました。

学習進度は松・竹組でちょうど一緒ですが、それぞれの先生が持ち味を活かして学習を支援しています。

ご家庭でも時々ノートの様子をご覧いただくと、子どもたちの頑張りの様子が伝わると思います。

 1年生も算数でした。

P6042481 P6042482 P6042480

 松組では、ノートに自分でたし算の問題を書いて、計算しています。まだ、ノートも使い始めたばかりなので、問題を書くのも少し大変ですが、頑張って書いて計算することができました。

P6042475 P6042477 P6042479

 竹組では、ノートで問題をやったあと、ドリルの練習問題にとりかかっていました。

1年生も学習の流れをしっかり理解し、取り組んでいく中で力をつけていました。

 3年生の算数です。

P6042483 P6042487 P6042488

12÷3の割り算について、おはじきと紙コップを使って、実際に操作しながら考えました。

そして、その様子やノートにまとめた絵をタブレットでみんなと共有しながら、考え方をしっかり固めていました。その後、18÷3についても、同様に考えて、ノートにまとめました。

実物を操作すると、しっかりしたイメージができます。そして、それを自分で絵などでまとめ直すと更に考えが深まります。

 

 

「読み聞かせ」が始まりました!

2025年6月4日 08時53分

 朝の「読み聞かせ」が今年度も始まりました。

6月、11月、2月の水曜日の朝、読み聞かせボランティアさんが来てくれます。

こどもたちは、ボランティアさんの読み聞かせに引き込まれて、一時、絵本の世界を楽しみました。

P1012434 P1012433 P6042430

P6042432 P1012435 P1012437

P1012436 P1012439 P1012440

P1012438

各学級でどんなお話を読み聞かせてもらったのか、ぜひ、お家で聞いてみてください。

読み聞かせボランティアさんには、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

今日の学習(6/3)

2025年6月3日 13時19分

 今日は、朝から雨です。まだ、梅雨入りではないようですが、それほど遠くなく雨が続くように

なるのでしょうね。

 このWebページ掲載の画像が、以前より小さくなったと思われた方も多いと存じます。今年度、個人情報保護の観点から、小さい画像にしました。インターネット上のWebページは、誰もが閲覧することができます。その中には、画像を悪用しようとする心ない方も存在するかもしれません。現在掲載しているサイズの画像であれば、拡大してもかなり荒くなりますので、悪用されにくいと考えます。

 保護者の皆様にはお子さんの活躍の姿を楽しみにされているところ、大変申し訳ないのですが、公開と情報保護の観点からご理解、ご協力をお願いいたします。

 そして、足りない情報は、ぜひ、お子さんにいろいろ話しかけていただき、対話していただきますようお願い申し上げます。

 それでは、今日の学習のようすです。

 4年生の1校時目は、図工でした。

P6032369 P6032372 P6032373

竹組は、コロコロガーレの仕上げの真っ最中です。友達と遊び合ったり、できあがった作品の画像をとってコメントを書いたりしていました。

P6032376 P6032377 P6032375

松組は、ほぼ仕上げが終わり、できた子はタブレットでのプログラミング学習に取り組んでいました。

学校公開日には、それぞれのクラスの楽しい作品をご覧いただくことができます。

 1年生の2時間目は、算数でしたが、「めぶきの森こども園」「かんら保育園」から、3月までお世話になった先生方が学習の様子を見に来てくれました。

<松組の様子>

P6032379 P6032404 P6032405

<竹組の様子>

P6032381 P6032383 P6032401

授業が終わった後の情報交換の場では、担任の先生より小学校での様子を伝え、園の先生から授業参観しての感想を話してもらいました。45分しっかり学習している姿に感動した、うれしかったとの言葉をいただきました。また、小学校の担任からは、園での指導のおかげで、前向きにいろいろなことに取り組んでいる旨、伝えました。今後も、それそれのよりよい指導につながるよう連携を深めていけたらと思います。

 2年竹組は、算数です。

P6032387 P6032388 P6032390

10を13こ集めた数がいくつになるか、考えた後に、問題をノートにうつして、取り組むところでした。

問題がかけたら、友達同士確認し合っていました。

 2年松組は、体育館で体育でした。

P6032393 P6032395 P6032397

玉入れの玉をつかって、玉投げゲーム(投げる練習)をしていました。どんどん投げるのが上手になりますね。

 

 4年生は、社会でした。

 P6032407 P6032412 P6032414

甘楽町の農業の様子について、グラフを見て考え、特徴を発表していました。また、野菜作りについて給食の食材農家の紹介を見て、学習を深めていました。

 6年生は、英語のテストに取り組んでいました。

P6032416 P6032417 P6032418

時間いっぱい、しっかり考えて取り組んでいました。 

 5年松組も、国語のテストでした。

P6032419 P6032420 P6032421

インタビューのやり方の単元のテストでした。それぞれじっくり考えていました。

テスト終わった子は読書をしていました。 

 5年竹組は、国語でした。

P6032422 P6032423 P6032424

「言葉の意味がわかること」の単元で、学習課題に取り組んでいました。考えたことをタブレットの打ち込みました。

今日の学習(6/2)

2025年6月2日 13時56分

  6月が始まりました。天気もまずまずです。

 今日は1年生が水泳学習です。

スクールバスに乗って出発です。

P6022292 P6022296 P6022297

 5年松組の体育です。

P6022301 P6022304 P6022306

ハードルの練習です。段ボール箱や、密集したハードルなど、それぞれの場所で練習して、

基本的な跳び方を身につけていきます。

 5年竹組は、プリントを解いた後、タブレットを使ってドリルに取り組んだり、電子図書を読んだりしていました。

P6022338 P6022339

自分で考え、黙って課題に取り組んでいました。

 

 4年松組の外国語活動です。

P6022311 P6022310 P6022309

動画を見ながら、曜日を大きな声で読み上げていました。

 4年竹組は、理科の実験でした。

P6022335 P6022336 P6022337

豆電球を使った回路で、身の回りのいろいろな物を間に入れて、豆電球が光るかどうか確かめて

いました。

P6022347 P6022348

竹組の書写のようすです。右と左について、書き順や形に違いがあることについて確認しながらまずノートに練習しました。

 水泳から戻ってきた1年生は、音楽でした。

P6022350 P6022353 P6022354 

 竹組では、校歌を歌ったあと、 かたつむりの歌を歌いました。

P6022356 P6022357 P6022358

 松組は、校歌の練習でした。どちらのクラスも大きな声で歌うことができました。

 3年生の理科では、さなぎから羽化したモンシロチョウを校庭で逃がしました。

P6022364 P6022365 P6022366

かごから飛び出すと元気に飛んでいきました。

 

 6年生は、体育館でバレーボールの練習でした。

P6022323 P6022324 P6022325

ルールを工夫して取り組んでいるので、サーブ、レシーブ、トス、アタックの一連の流れが、

みんなでうまくできるようになってきました。大会が楽しみですね。

 2年生は、算数でした。

P6022314 P6022316 P6022317

松組では、10のまとまりのない数の表し方について、意見を出し合いながら考えていました。

「10の位に、0を入れるんだよ」「0は書くけど、読まないんだよ」・・・いろいろ意見が出されました。

P6022319 P6022320 P6022322

竹組でも、100の束が3つ、バラで5枚の折り紙の枚数について学習した後、別の問題に取り組んでいました。数字での表し方と漢字で読み方を書いて、確認していました。 

今日の学習(5/30)

2025年5月30日 12時56分

 5月の登校も今日が最終日です。あいにくの雨降りですが、農作物にとっては恵みの雨。木々の緑もしっとり美しく空気中のちりも洗い流される感じがします。窓を開けると少し寒い感じですが、蒸し暑くない分、教室の中でも過ごしやすいでしょうか。

 今日の学習の様子です。

 3年生は、国語の「こまを楽しむ」でした。

P5302220 P5302221 P5302225

自分の気に入ったこまについて、遊び方と気に入った理由をまとめる活動で、まず、気に入ったこまの記述の部分を音読しました。すでに家でも音読しているかもしれませんが、いろいろな面白いこまが出てくるので、ぜひお家でも読んでもらってください。

 2年生は算数でした。

P5302226 P5302227 P5302228

 松組では、大きな数の数え方について、それぞれの友達の数え方をタブレットで情報共有して比べて考えていました。10ずつまとめる方法や、一つ一つチェックしながら数える方法など、いろいろ比べることができました。

P5302231 P5302232 P5302233

 竹組では、数えた後の数字での表し方を考えていました。百が2つ、十のまとまりが3つ、ばらで6ひきの魚がいるので、全部で・・・・・。みんなしっかり表せていました。

 1年松組は体育館で体育をしていました。

P5302238 P5302242 P5302243

走っていって三角コーン2つをまわって戻るリレーをしていました。やり方を確認し、一度走ってみました。そのあと、一度集まってチームごとに作戦会議をするようです。どうやったら速くなるか、こんな場面でも「気づき、考え、実行する」が使えそうですね。

 1年松組は、算数のテストやプリント、ドリルをやっていました。

P5302244 P5302247 P5302246

できた課題から提出して、次の課題に取りかかります。みんなだまってしっかり取り組んでいました。

 4年竹組は、漢字ドリルに取り組んでいました。

P5302249 P5302250 P5302251

ちょうど時間の最後の方でしたので、書き終わった子もいたようですが、それぞれしっかり字を

覚えようと練習することができました。

 4年松組は、算数でした。

P5302252 P5302264 P5302265

問題に答える時に、なぜ式を書いておくのか、それぞれの考えを発表しながらその意味を

考えていました。その後の、練習問題はそれぞれが集中して取り組み、先生に確認してもらいました。 

 5年生松組は英語でした。

P5302266 P5302267 P5302268

英語で、名前を書くときに注意すること、4つありましたね。特に、ローマ字とつづり方が少し違うところがありますね。「si」と「shi」、「ti」と「chi」など、他にもいろいろあります。自分の名前で確認したり友達の名前を書いたりして覚えてしまうとよいですね。

 5年竹組は、図工です。

P5302269 P5302270 P5302272

絵の形・色をつかって、クラスのデザインを作る活動でした。子どもたちは、いろいろ工夫して取り組んでいました。色を混ぜてオリジナルな色を作る子もいれば、スポンジを使って色塗りをする子、スタンプのようにして模様を作る子など、いろいろオリジナルの取り組みが見られました。

 6年生は、算数のxを使った式の問題に取り組んでいました。

P5302274 P5302275 P5302276

xを使うことの便利さ、実感できたのではないでしょうか。このx、中学校でもいっぱい使いますね。

 いろいろな学年で、廊下に作品が展示してあります。いくつか紹介します。

P5302273 P5302230 P5302229

6年生の「くるくるクランク」の作品と2年生の「とろとろえのぐ」の作品です。

P5272080 P5272081 

1年生の学校探検のまとめです。(その教室にあった物をかいて貼ってあります。)

P5261967 P5261968

3年生の図工「わりピンワールド」の作品です。

他にも、いろいろあります。詳細は、学校公開日等にご覧ください。

子どもならではのアイディア、思いのあふれる作品がいっぱいです!

  

今日の学習(5/29)

2025年5月29日 14時59分

今日の学習(5/29)

 1,2年生の登校後の日課は、アサガオの鉢、ミニトマトの鉢に水やりをすることから始まります。

2年生は、トウモロコシやスイカも植えたので、そちらにも水やりします。

植物も子どもたち同様すくすく育っています。

 今日は、午前中、出張があったので、午後の学習の様子を紹介します。

 1年松組は、図書室で読書でした。

P5292173 P5292174 P5292176

前回かりた本を返却し、新たな本を選びます。どこにどんな本があるか、1年生も分かってきたようで

いろいろ読みたい本を見つけていました。

 竹組は、ひらがなの五十音表で、口の形を確認しながら読み上げていました。

P5292177 P5292178 P5292179

「あ、か、さ、た、な、は・・・・・・・」、口は「あ」の形であることが確認できていました。

 2年竹組は、道徳でした。

P5292180 P5292181 P5292185

お家の方のおてつだいをして「ありがとう」と言われたときの気持ちを話し合っていました。

「ありがとう」って言われると、「またがんばろう!」と思うという意見が多かったですね。

 2年松組は、トウモロコシの成長の記録をまとめていました。

P5292187 P5292188 P5292189

冒頭にも書きましたが、毎朝交代で水やりしています。話を聞いたら、水やりだけじゃなく、草むしりもしているとか。「実がなるのが楽しみだね」といったら、「ポップコーンを作るんだ」ですって。

去年、ポップコーンパーティーをやっていたのを覚えていました。楽しみですね。

 3年生は体育館で体育でした。

P5292192 P5292194 P5292197

赤チーム、白チームにわかれて、ティーボールの練習ゲームをしていました。コーンの上のボールを手で打って、相手がキャッチします。止まっているボールですが、力が入ると空振りしたりうまく飛ばなかったりするのが不思議ですね。

 

 4年松組は、図工のコロコロガーレでした。

P5292201 P5292203 P5292200

私も遊ばせてもらいましたが、いろいろ工夫した仕掛けがあり面白かったです。友達同士、いろいろ見合いながら楽しい仕掛けを考えていました。

 竹組では、社会の水の学習でした。

P5292209 P5292208 P5292207 

タブレットのロイロノートのシンキングツールを使って、「もし、水がなかったら・・・」という

視点で考えをまとめていました。

 6年生は、図工で「くるくるクランク」でした。

P5292211 P5292210 P5292213

箱の中のクランクを回すといろいろ動く仕掛けを使って、作品を作ります。それぞれの興味や思い、

動きから思いついた組み合わせなど、いろいろ工夫した作品ばかりでした。できあがりが楽しみです。

 5年生は、算数の学習でした。

P5292214 P5292215 P5292216

 松組は、「計算するともとのかけられる数より小さくなるのは、次のうちどれか」のような問題でした。そのようになる計算には、あるきまりがありますが、そこに気がつくと簡単に見分けられます。

いろいろ試行錯誤しながら、そのきまりを見つけていくと、理解がより進みますね。

P5292217 P5292218 P5292219

 竹組は、一辺が0.45mの正方形の面積を求める問題でした。正方形の面積を求める公式は、

よく理解できているのですが、小数のかけ算ということで、すこし考えなければなりません。

また、出た答えが正しいかどうか、特に小数点の位置の問題が・・・・。これまでに学習したことを

思い出してしっかり考えていました。  

 

クラブの時間

2025年5月28日 15時06分

 今日は4年生以上のクラブの時間でした。

それぞれの活動場所で、自主的にいろいろ取り組んでいます。

P5282151 P5282152 P5282153

P5282154 P5282155

P5282156 P5282157 P5282170

P5282169 P5282162 P5282146

P5282160 P5282161

P5282167 P5282166 P5282165

いろいろなクラブで、いろいろな活動が楽しめますね。

3年生は、来年からクラブ参加ですね。どんなことがやってみたいか、考えておいてくださいね。

今日の学習(5/28)

2025年5月28日 13時00分

 昨日の「気づき、考え、実行する」・・・今朝も取り組んできてくれた子どもが何人もいました。

「マックの紙袋が落ちてました」「中身の入ったペットボトルがゴミと一緒にありました」「電池が落ちてました」本当にすばらしいことだなと思います。

・・・・とはいえ、タイミングや時間的な制約等あったり、気の乗らないときもあります。もちろんいつもできなくてよいと私は思います。できるときにやろうとする気持ち、やれるときにやろうとする気持ちが大事だと思います。「花壇が乾いているなと気がついたら、考えて、水をあげる」「雨がふりそうなことに気がついたら、考えて、洗濯物を家に取り込んでおく」・・・身の回りにいろいろあるので、だれかのためになることがやれるとよいなと思います。

 さて、今日の学習の様子です。

 2年生の松組は、国語の「スイミー」の学習でした。

P5282086 P5282089 P5282085

スイミーはどんな魚か、文書の中から見つけて発表していました。「一匹だけ黒なんてかわいそうだね」「まだ小さいからかな(→ミニトマトは小さいと緑、その後赤に変わるので)」子どもたちは、いろいろなことを考えますね。

 松組は、ミニトマトの観察記録をまとめていました。

P5282090 P5282092 P5282093

子どもたちは、毎朝、登校すると、ミニトマトやトウモロコシに水やりをしています。

ミニトマトは、かなり大きくなり緑の実もいっぱいなってきました。収穫が楽しみですね。

 1年竹組は国語でした。

P5282094 P5282097 P5282096

動物園の絵を見て「どのどうぶつがみたいですが?」と質問をして、「○○がみたいです。どうしてかというと~だからです。」と答えます。教室を回って、いろいろな人に聞いていました。

みんなしっかり話すことができていました。

 松組は算数でした。

P5282107 P5282108 P5282109

「10はいくつといくつ?」について、ブロックを使って考えていました。自分でブロックのケースを動かしながら、1と9、3と7など、見つけていきました。

 3年生は、理科でした。

 P5282103 P5282099 P5282105

テストの解説をしていました。学習したことを思い出しながら、答えの書き方を確認していました。

 4~6年生は、移動音楽教室がありました。今年度は、文化会館ホールが改修工事のため、甘楽中の体育館で開催されました。

P5282110 P5282112 P5282113

新屋小から,歩いて甘楽中へ行きました。よい天気で何よりでした。

P5282126 P5282138 P5282131

P5282139 P5282142 P5282143

楽器紹介を聞いたり、手拍子や歌で演奏に参加したり、いろいろな音楽体験をしました。

音楽の授業でCD鑑賞する曲も今回オーケストラの生演奏で聞くことができました。

世の中には、いろいろなスタイルの音楽があ、それぞれのよさがあります。オーケストラ演奏のよさを今日は存分に体験できたのではないでしょうか。