学校生活の様子

5年生宿泊体験学習(2日目 野焼きパン作り)

2025年11月7日 10時01分

 朝食後、昼食に食べる野焼きパンの生地作りです。ビニール袋に小麦粉、イースト菌、水、バターを入れてよくこね、できた生地を寝かせて、発酵させます。

Image Image (1) Image (2)

Image (3)

 よく混ぜると、より美味しくなるようです。がんばってこねられたかな。

5年生宿泊体験学習(2日目 朝の活動・朝食)

2025年11月7日 08時40分

 5年生の宿泊体験学習も2日目、朝食準備、朝の活動、そしてうれしい朝食です。いっぱい食べて今日も元気に活動しましょう。教頭先生からの連絡では、体調を崩した子はおらず、みんな元気とのことです。

Image Image (1) Image (2)

Image (3) Image (4) Image (6)

Image (7) Image (8) Image (9)

Image (10) Image (11) Image (12)

Image (5)

5年生宿泊体験学習(1日目 キャンドルファイヤー 追加画像)

2025年11月7日 08時26分

 教頭先生が昨晩撮影したキャンドルファイヤーの写真を送ってくれました。

スマートフォンで撮影してくれましたが、カメラよりよく写っていますね。

Image Image (1) Image (2)

Image (3) Image (5) Image (7)

Image (8) Image (9) Image (10)

Image (11) Image (12) Image (13)

Image (14) Image (15) Image (16)

Image (17)

 昔、妙義少年自然の家で体験したキャンプファイヤーそのままのキャンドルファイヤーセレモニーですね。担当した、係の子供達も頑張りました。

5年宿泊体験学習(1日目 キャンドルファイヤー)

2025年11月6日 20時08分

18時からキャンドルファイヤーでした。セレモニーの時間には間に合わなかったのですが、様子を見に行ってきました。ちょうど、後半のレクリエーションが始まったところでした。野外活動団体の「稲含塾」の皆さんリードのもと、いろいろなダンス、レクリエーションを行っていました。

 子供たちは、最初はやや遠慮がちでしたが、だんだん、気持ちがほぐれて、動きも活発になり、最後の「ジンギスカン」などは、「アンコール!」の声が飛び、計3回も踊ってみんな汗をかいていました。

 3校の5年生児童が、一つの輪になって踊る姿に、来年各校の最高学年として頑張る姿、そして、再来年の中学校での団結していく姿が垣間見られた感じがしました。

 この後、子供たちは、入浴して、就寝です。ウォークラリーでたっぷり歩いて、キャンドルファイヤー、レクリエーションで体を動かして、今日はいつもよりさらにぐっすり眠れることでしょう。

 しっかり寝て、明日も元気に活動できること、願っています。

PB060028 PB060030 PB060034

PB060035 PB060037 PB060039

PB060042

 私のカメラと腕では、フラッシュをたいても、たかなくても、うまく撮れませんでした。最後の一枚は、イベント終了後、キャンプファイヤー(電飾)のところに、新屋の子供たちが集まって、各々手をかざしているところを撮ったのですが、ブレブレになってしまいました(泣)。

5年生宿泊体験学習(1日目 夕食)

2025年11月6日 17時42分

夕食と食事前の様子です。

Image Image (1)

 おいしそうですね。子供達も、きっとおいしくいただいたことでしょう。

 この後は、キャンドルサービスです。

5年生宿泊体験学習(1日目 入館式)

2025年11月6日 16時50分

 ふるさと館に到着し、入館式を行いました。その様子です。

Image Image (2) Image (3)

Image (4) Image (5) 

 この後、部屋へ入って、係別打合せ。

そして、待ちに待った夕食です!

今日の学習(11/6)

2025年11月6日 16時29分

 今日、明日、5年生の宿泊体験学習です。5年生は直接現地に向かいました。登校班に5年生がいなかったり、登校後に5年生がサッカーする姿がなかったりと、いつもと少し雰囲気が違う朝になりました。天気は、朝、雲が多かったですが、回復傾向とのことで、5年生の体験活動も予定通りできるのではないかと思います。

 今日の学習の様子です。

【1年 水泳学習】

PB069915 PB069917 PB069921

 1年生も、今年度最後の水泳学習です。水泳学習にも慣れて、準備や着替えもどんどんできるようになったとのこと.見学の人も、しっかり自習をすることができました。

【2年 松組】

PB069943 PB069945 PB069944

 ドリルで漢字練習をした後、国語の教科書を読んでいます。「紙コップ花火の作り方」の学習で、前の時間に教科書の説明に従って実際に作ってみたそうですが、教科書の説明の分かりやすかったところを探していきます。「はじめに」「次に」「そして」のような順番を表す言葉や、大きさを表す言葉など、説明を分かりやすくしている部分について考えていました。

【2年 竹組】

PB069941 PB069942 PB069940

 図書室で「秋」に関する本を見つけていたようです。いろいろなところから、いろいろな本を見つけて読んでいました。

【3年 松組】

PB069953 PB069954 PB069956

 外国語活動で、画像を見ながら、色や形に関する英単語を確認していました。□は「shikaku」などと冗談を言っている児童もいましたが・・・。○、△、□、◇・・・など、もう覚えたかな。お家の人に教えてあげてください。

【4年 松組】

PB069927 PB069928 PB069929

 国語の新しい単元で「工芸品」のことについて書かれた文章を学習します。文章を読んで考えるだけでなく、自分たちの調べたことを書く活動もあるということで、「総合的な学習の時間」に取り組んでいる調べ学習と合わせて取り組むそうです。自分たちの調べ学習のまとめに活用できると聞いて、子どもたちの学習への気持ちが高まっているのが感じられました。

【4年 竹組】

PB069934 PB069935 PB069933

 慣用句の学習です。慣用句の辞典を見ながら、いろいろな慣用句について考えます。見に行ったときには、「猫」に関する慣用句をみんなで確認しています。「猫の手も借りたい」「猫の額ほどの・・・」など、みんなで意味を確認しながら、慣用句に親しんでいました。

【6年 松組】

PB069964 PB069963 PB069962

 子どもたちが、「あ」「さ」「つ」「い」「の」「ん」「も」という字を分担して色塗りをしています。学校中にあることを広げたいということで、準備しているそうです。6年生は、3年生の時にやったことがあり、それを他のクラスにもやってもらって、より良くしていきたいそうです。

 他の学年の人は、あとで6年生から聞いてくださいね。

【梅組・桜組】

PB069937 PB069951 

 それぞれ、漢字練習に取り組んでします。タブレットを使って、書き順を確認してから、ドリルで練習するというやり方にも取り組んでいました。丁寧に、しっかり書くことができました。

【1年 松組】

PB069965 PB069967 PB069966

 グループ毎に、打楽器を使ったリズムを考え、発表し合っていました。演奏している子どもたちも、聞いている子どもたちも楽しそうでした。どんな学期で、どんな演奏をしたか、お家でも聞いてみてください。

【1年 竹組】

PB069978 PB069979 PB069981

 図工で仕上げた絵の題名と自分の名前を紙に書いていました。鉛筆で下書きをして、名前ペンで丁寧になぞっていました。題名も、自分なりにいろいろ考えて決めたようです。教室の傍らには、仕上がった絵が置いてありました。張り出されるのが楽しみです。

【図書関係の掲示物】

PB069920 PB069922 PB069923

 校内の図書関係の掲示物です。電子図書の月間ランキング、文化の日にちなんだ本の紹介、図書委員によるおすすめの本の紹介など、いろいろ張ってあります。「日本の文化」に関する本で紹介されている「えんにち」という本、実は、文字は最初に一行「これから、ふたりは、えんにちに でかけます。」しか文字はありません。私も子どもの時に読んだ本で、最近古書で見つけて手に入れ校長室に置いてあります。昔懐かしい「えんにち」の様子が描かれています。機会があれば、ぜひ手に取ってみてください。

【4年 地域巡り】

 3,4時間目、4年生が地域の文化財を見て回る地域巡りを行いました。その様子を掲載します。

今回は、造石方面でした。

【姥子堂】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_3 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_7 20251106_103241

【移動中】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_9 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_11 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_13 

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_14 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_15 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_16

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_17 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_18 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_19 

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_21 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_23 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_26

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_29 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_31 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_32

【長岡家の薬医門と四脚門】【古墳】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_35 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_40 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_42 

【造石法華経遺跡】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_44 20251106_110222 20251106_110143

 それぞれの文化財について、どんなものか、子供達に聞いてみてください。

PB060024

 こんな本も見てみると良いかもしれません。

(余談ですが、この本の表紙に、私(校長)は写っています。どこにいるでしょう?)

5年生宿泊体験学習(1日目 午後)

2025年11月6日 15時16分

 午後は、ウオークラリーです。

チェックポイントの甘楽町歴史民俗資料館で、グループ毎に写真を撮りました(教頭先生が撮影してくれました)。

Image Image (1) Image (2)

Image (3) Image (4) Image (5)

Image (6) Image (7) Image (8)

Image (9)

 小幡、福島、新屋の児童の混合のグループですが、とても打ち解けて楽しそうにウオークラリーしていました。いくつかの場所で、活動の様子を撮影しました。全てのグループが撮影できていない点、ご容赦ください。 

PB069986 PB069987 PB069989

PB069991 PB069999 PB060003

PB060005 PB060006 PB060008

PB060009 PB060010 PB060011

PB060013 PB060015 PB060019

PB060022 PB060023 

 このあと、「ふるさと館」に向かって、部屋に入り、係別の打合せ、そして17時からは、夕食。

18時からキャンドルサービスとなります。

5年生宿泊体験学習(1日目 午前中)

2025年11月6日 12時34分

 5年生の宿泊体験活動、一日目の午前中の様子(写真)が届きましたので、お知らせします。

 全体写真と、アイスブレーキングの活動、新屋小担当の活動、午後のウォークラリーの打合せの様子です。

Image Image (2) Image (4)

Image (5) Image (6) Image (7)

Image (8) Image (9) Image (10)

Image (11) Image (12) Image (13)

Image (14) Image (15) Image (16)

Image (17) Image (18) Image (19)

Image (21) Image (22) Image (23)

Image (25) Image (26) Image (27)

Image (29) Image (30) Image (32)

今日の給食(11/6)

2025年11月6日 12時15分

 PB069985

 背割りコッペパン、ウインナーケチャップソースかけ、インディアン焼きそば、フルーツヨーグルト和え、牛乳 です。

 今日のメニューでは、背割りコッペパンに、ウインナーをはさんで、ホットドックにするか、焼きそばをはさんで、焼きそばパンにするか、ちょっと悩むところです(・・・どちらも、好物なので・・・)。

 コッペパン、いろいろな物をはさんで食べますが、スパゲッティをはさんだり、ハム、野菜、揚げ物をはさんだりする惣菜系、ピーナツバターや各種ジャム、クリーム、あんバターなどはさんだ甘いお菓子系など、いろいろバリエーションがあります。それぞれ、おいしいですね。

 私が子どもの頃は、給食はパン、それもコッペパンが多かったように記憶していますが、今は、ごはんが多いです。ちなみに11月の給食の主食は、ご飯12回、パン4回、めん類2回ですが、パン4回でも、ロールパンやツイストパン、揚げパンといろいろな種類のパンがでますね。

 コッペパンの歴史をウィキペディアでみると、なんと日本独自のパンとのこと。他にも、いろいろ面白い記事が載っているので、ぜひ読んでみてください。