今日の学習(5/28)
2025年5月28日 13時00分昨日の「気づき、考え、実行する」・・・今朝も取り組んできてくれた子どもが何人もいました。
「マックの紙袋が落ちてました」「中身の入ったペットボトルがゴミと一緒にありました」「電池が落ちてました」本当にすばらしいことだなと思います。
・・・・とはいえ、タイミングや時間的な制約等あったり、気の乗らないときもあります。もちろんいつもできなくてよいと私は思います。できるときにやろうとする気持ち、やれるときにやろうとする気持ちが大事だと思います。「花壇が乾いているなと気がついたら、考えて、水をあげる」「雨がふりそうなことに気がついたら、考えて、洗濯物を家に取り込んでおく」・・・身の回りにいろいろあるので、だれかのためになることがやれるとよいなと思います。
さて、今日の学習の様子です。
2年生の松組は、国語の「スイミー」の学習でした。
スイミーはどんな魚か、文書の中から見つけて発表していました。「一匹だけ黒なんてかわいそうだね」「まだ小さいからかな(→ミニトマトは小さいと緑、その後赤に変わるので)」子どもたちは、いろいろなことを考えますね。
松組は、ミニトマトの観察記録をまとめていました。
子どもたちは、毎朝、登校すると、ミニトマトやトウモロコシに水やりをしています。
ミニトマトは、かなり大きくなり緑の実もいっぱいなってきました。収穫が楽しみですね。
1年竹組は国語でした。
動物園の絵を見て「どのどうぶつがみたいですが?」と質問をして、「○○がみたいです。どうしてかというと~だからです。」と答えます。教室を回って、いろいろな人に聞いていました。
みんなしっかり話すことができていました。
松組は算数でした。
「10はいくつといくつ?」について、ブロックを使って考えていました。自分でブロックのケースを動かしながら、1と9、3と7など、見つけていきました。
3年生は、理科でした。
テストの解説をしていました。学習したことを思い出しながら、答えの書き方を確認していました。
4~6年生は、移動音楽教室がありました。今年度は、文化会館ホールが改修工事のため、甘楽中の体育館で開催されました。
新屋小から,歩いて甘楽中へ行きました。よい天気で何よりでした。
楽器紹介を聞いたり、手拍子や歌で演奏に参加したり、いろいろな音楽体験をしました。
音楽の授業でCD鑑賞する曲も今回オーケストラの生演奏で聞くことができました。
世の中には、いろいろなスタイルの音楽があ、それぞれのよさがあります。オーケストラ演奏のよさを今日は存分に体験できたのではないでしょうか。