今日の学習(5/30)
2025年5月30日 12時56分5月の登校も今日が最終日です。あいにくの雨降りですが、農作物にとっては恵みの雨。木々の緑もしっとり美しく空気中のちりも洗い流される感じがします。窓を開けると少し寒い感じですが、蒸し暑くない分、教室の中でも過ごしやすいでしょうか。
今日の学習の様子です。
3年生は、国語の「こまを楽しむ」でした。
自分の気に入ったこまについて、遊び方と気に入った理由をまとめる活動で、まず、気に入ったこまの記述の部分を音読しました。すでに家でも音読しているかもしれませんが、いろいろな面白いこまが出てくるので、ぜひお家でも読んでもらってください。
2年生は算数でした。
松組では、大きな数の数え方について、それぞれの友達の数え方をタブレットで情報共有して比べて考えていました。10ずつまとめる方法や、一つ一つチェックしながら数える方法など、いろいろ比べることができました。
竹組では、数えた後の数字での表し方を考えていました。百が2つ、十のまとまりが3つ、ばらで6ひきの魚がいるので、全部で・・・・・。みんなしっかり表せていました。
1年松組は体育館で体育をしていました。
走っていって三角コーン2つをまわって戻るリレーをしていました。やり方を確認し、一度走ってみました。そのあと、一度集まってチームごとに作戦会議をするようです。どうやったら速くなるか、こんな場面でも「気づき、考え、実行する」が使えそうですね。
1年松組は、算数のテストやプリント、ドリルをやっていました。
できた課題から提出して、次の課題に取りかかります。みんなだまってしっかり取り組んでいました。
4年竹組は、漢字ドリルに取り組んでいました。
ちょうど時間の最後の方でしたので、書き終わった子もいたようですが、それぞれしっかり字を
覚えようと練習することができました。
4年松組は、算数でした。
問題に答える時に、なぜ式を書いておくのか、それぞれの考えを発表しながらその意味を
考えていました。その後の、練習問題はそれぞれが集中して取り組み、先生に確認してもらいました。
5年生松組は英語でした。
英語で、名前を書くときに注意すること、4つありましたね。特に、ローマ字とつづり方が少し違うところがありますね。「si」と「shi」、「ti」と「chi」など、他にもいろいろあります。自分の名前で確認したり友達の名前を書いたりして覚えてしまうとよいですね。
5年竹組は、図工です。
絵の形・色をつかって、クラスのデザインを作る活動でした。子どもたちは、いろいろ工夫して取り組んでいました。色を混ぜてオリジナルな色を作る子もいれば、スポンジを使って色塗りをする子、スタンプのようにして模様を作る子など、いろいろオリジナルの取り組みが見られました。
6年生は、算数のxを使った式の問題に取り組んでいました。
xを使うことの便利さ、実感できたのではないでしょうか。このx、中学校でもいっぱい使いますね。
いろいろな学年で、廊下に作品が展示してあります。いくつか紹介します。
6年生の「くるくるクランク」の作品と2年生の「とろとろえのぐ」の作品です。
1年生の学校探検のまとめです。(その教室にあった物をかいて貼ってあります。)
3年生の図工「わりピンワールド」の作品です。
他にも、いろいろあります。詳細は、学校公開日等にご覧ください。
子どもならではのアイディア、思いのあふれる作品がいっぱいです!