卒業
2023年3月23日 17時08分今日は卒業式、47名の子供たちが本校から巣立っていきました。最後の校庭での離校式まで、なんとか天気がもってくれました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
今日は卒業式、47名の子供たちが本校から巣立っていきました。最後の校庭での離校式まで、なんとか天気がもってくれました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
今年度最後の読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆さんには、来年度もご協力よろしくお願いします。
いよいよ3学期最後の1週間になりました。23日(木)には卒業式、24(金)には修了式を行います。暖かい日が続く中、校庭のソメイヨシノは、卒業式に開花するでしょうか?本日は、こんな感じです。
3年生の国語は、「わたしたちの学校じまん」という単元で、学校の様子を地域の人などに傷害する学習をしています。しかし、感染症対策のため地域の方との交流が難しいので、2年生に3年生の学校生活について紹介することにしたようです。6年生が「1日先生」としてアドバイスに来てくれて、紹介のしかたを一緒に考えてくれました。
今月2回目の読み聞かせをしていただきました。今年度の読み聞かせは、来週の水曜日が最後になります。ボランティアの皆さん、よろしくお願いします。
6年生は、卒業式の練習をはじめました。今日は、卒業証書授与の初めての練習です。これから練習を重ねて、本番では全員が凛とした態度で臨んでくれると思います。
4時間目に朝礼(昼礼?)と音楽集会を行いました。朝礼では、今年度に残されたわずかな期間で何に力を入れて生活しようかという話に続いて、マスクの着用についてのルールが変わるにあたり、マスクをどうしようかという話をしました。音楽集会では、音楽を聴いて2拍子か3拍子かを考えるクイズをしました。ようやく暖かい中で朝礼や集会ができるようになってきました。
5年生の社会科は、川が汚れてしまった原因を調べる学習を通して、高度経済成長時代の校外について学習しています。1人1人が自分なりの予想や考えをもって積極的に発言していました。
朝活動の時間に通学班会議を行いました。今年度最後の通学班会議で、1年間の反省と来年度の新しい通学班の確認を行いました。班長さん、副班長さんは、1年間お疲れさまでした。来週からは、新しい班長さんが先頭に立って、登校の練習が始まります。新しい1年生が入学してくる前に、安全な登校ができるよう準備と練習をしてもらいます。
4時間目の2年生、松組は図工で、国語科で学習した「スーホの白い馬」をテーマにした紙版画に挑戦しています。竹組は、生活科。タブレットを使って未来の自分に向けて手紙を書いています。