大掃除①
2022年7月15日 15時40分 1学期末の大掃除を行いました。
前半は、各クラスごとに、机や椅子の脚に着いたゴミを取り、教室内のロッカーや机、椅子などをすべて廊下に出しました。後半は、 縦割りの掃除班で、教室の隅々までゴミをとって、床の水拭きや窓拭きをしました。
最後に教員で教室内のワックスがけをしました。
1学期末の大掃除を行いました。
前半は、各クラスごとに、机や椅子の脚に着いたゴミを取り、教室内のロッカーや机、椅子などをすべて廊下に出しました。後半は、 縦割りの掃除班で、教室の隅々までゴミをとって、床の水拭きや窓拭きをしました。
最後に教員で教室内のワックスがけをしました。
6年生は、甘楽町給食センターの栄養教諭をお招きして、「日本食の良さ」をテーマに食育の授業を行いました。
初めに、子どもたちが好きな給食のメニューと苦手なメニューをあげ、洋食と日本食の違いを出し合って、日本食の良さを考えました。日本食は、一汁三菜で多彩な食材を使っていることや、栄養バランスが良いこと、また、各地域の郷土料理があったり、季節感があったり、行事との関わりがあったりして、古くから受け継がれているを学びました。さらに、日本人の体の作りには、消化の良い日本食があっていることも学びました。
最後に、グループになって日本食のメニューを考えました。
昼活動の時間に、図書室と各教室をオンラインで結んで、「緑の少年団」の結団式を行いました。
栽培委員の代表から、緑の少年団の2つの目的、①花や木などの緑を守り、育てる活動を通して、緑を愛する心を養うこと。②緑とのふれあいを通して、ふるさとを愛し、人を愛する心豊かな人間に育っていくこと、について説明がありました。
そのために、①緑に対する関心を高めること、②緑のなかで心身をきたえること、③集団生活の中で協調性を養うこと、④奉仕の精神を育てること、を日々心がけていきましょう。
2年生は体育の鉄棒の授業で、逆上がりの学習をしています。
上達のポイントは、勢いよく足を高く振り上げることと、鉄棒に身体を巻き付けることです。先生のアドバイスを聞きながら、何度も何度も挑戦していました。
暑いので、マスクをとって、水分を補給しながら取り組みました。
3年生は算数の授業で、かけ算の学習をしています。本時は、工夫して計算することがねらいです。
3つの数をかける式では、初めの2つの数を先にかけたり、あとの2つの数を先にかけたりして、その問題に合ったより簡単にできる計算の方法を見つけます。
全体で意見を出し合ったり、ペアになって考えを深めたりしていました。
5年生は、校舎前の池を水田にした場所で、稲の観察を行いました。田植えをした6月13日の頃と比べると、ずいぶん成長しているのがわかります。
子どもたちは、稲の本数や高さ、太さなどを観察し、ワークシートに書き込みました。
↓田植えの時(6月13日)
児童会本部の主催による七夕集会を行いました。
まず、星のスライドをスクリーンに映し、星座や天の川の説明をしました。
次に、七夕のいわれや織姫や彦星についてなど、七夕にまつわるクイズを4問出題しました。
最後に、各学年の代表児童が、短冊に書いたことを発表しました。将来、就きたい職業やなりたいことなど、自分の夢や願い事について発表しました。
2年生は、スクールカウンセラーと担任の指導で、上手な話の聞き方について学習しました。
まず、2人の先生が、劇で悪い例の見本を見せました。話し手がしゃべっている最中に、聞き手が割り込んで話したり、話を遮ったり、話し手を見ていなかったりしていました。子どもたちからは、話の終わりまで聞く、顔を見る、うなずきながら聞くなどの改善すべき意見が出ました。
子どもたちはペアになって、この授業で学んだ、話し手が気持ちよく話せるような上手な聞き方を体験しました。
1年生は、生活科の授業で先生方へインタビューを行っています。職員室や教室へ行って自分の担当の先生を訪ねて、タブレットの録音機能を使って、質問を録音していました。
先生の名前や、どんな仕事をしているか、好きなことは何かについて、しっかりと質問できていました。
さらに、栄養教諭のインタビュー動画を各教室で視聴したり、保健委員から出題した給食の献立に関するクイズに答えたりしました。各教室の児童は、自分のタブレット上で選択肢を選び、クイズに解答すると同時に、全校児童の解答がグラフで表示されるため、楽しみながら献立について学ぶことができました。
今回の学校保健委員会で学んだことで熱中症や生活習慣病を予防し、丈夫な体を作るために、食生活の重要性を改めて考え直すきっかけになればと思います。また、給食を残さず食べるだけでなく、日常生活における食生活の改善にもつながってほしいと願います。