日誌

ダンスの練習(1・2年生)

2022年9月9日 14時57分

 運動会に向けて、1・2年生は「七月エイサー」の練習をしています。
 先生の説明をよく聞いて、太鼓に見立てた板を
リズム良く叩きながら、前後左右の動きを覚えています。
 手足をピッと伸ばしたり、板を叩きながらクルッと回ったりする動作が、とてもかわいらしいです。







ダンスの練習(3・4年生)

2022年9月8日 16時12分

 3・4年生は、体育館で運動会のダンスの練習をしています。ダンス名は「colors」です。今年度、新たに挑戦します。
 教員から、両腕の振り方や前後の向きの変え方、4人組になる場面の踊り方など、部分的な動きの説明を聞いた後、曲に合わせて全体を通して踊ってみました。元気ハツラツに踊れていました。







鼓笛の練習(6年生)

2022年9月7日 15時47分

 運動会に向けて、校庭での鼓笛の練習が始まりました。
 この日は初めてだったので、それぞれのパートの立つ位置や基本的な動きの確認をしました。
 6年生にとって最後の運動会。悔いが残らぬよう、一生懸命に練習してその成果を十分に発揮してほしいです。









図工の授業(3年生)

2022年9月6日 15時11分

 3年生は図工で、「空き容器の変身」に取り組んでいます。カラー粘土を透明な容器に貼り付けて作品を作ります。
 カラー粘土を混ぜて新たな色を作ったり、いろいろな
形や模様を作ったりして、工夫を凝らしていました。









避難訓練②「不審者対応」

2022年9月5日 15時48分

 今回の避難訓練は、富岡警察署スクールサポーターの指導のもと、校舎内への不審者の侵入を想定して行いました。
 1年生の教室前の廊下に不審者が侵入したので、職員がサスマタを使って取り押さました。その時、職員は
スクールサポーターからサスマタの使い方の指導を受けました。
 子どもたちは、不審者の侵入を防ぐために各教室の入口に机でバリケードを築き、教室内の隅に避難しました。
 その後、体育館で不審者の声かけについて、スクールサポーターから話がありました。防犯ブザーがきちんと鳴るかを確認しておくことや、「道を教えてほしいから車に乗って」とか「お家の人が入院したから車で送る」とかの声かけへの対応の仕方や、ランドセルを掴まれたらどう逃げればよいかなどを学びました。
 どんな場面でも、自分で判断し自分の身は自分で守ることが大切です。













電子図書館の利用登録(6年生)

2022年9月2日 15時43分

 ら・ら・かんらの甘楽町図書館は、今年の8月1日から電子書籍の貸出サービスが始まりました。6年生は、小学校入学時に配られた町図書館の貸出カードを使って、電子書籍の利用登録を行いました。登録が終わると、さっそくお気に入りの本を探して借りてみました。
 町図書館の紙の本でも電子書籍でも、どちらでもたくさん本に触れて、本好きになって読書を習慣にしてほしいと思います。









読み聞かせ(2年生)

2022年9月1日 15時26分

 2年生では、学校司書の小柳先生による読み聞かせが行われました。
 やさしく心に響く朗読に、子どもたちの意識は絵本に集中していました。新たな絵本との出会いが、またひとつ、子どもたちの心を豊かにしたように思います。





算数の授業(4年生)

2022年8月31日 14時20分

 4年生は算数の授業で、四角形の性質について学んでいます。本時は、ひし形の作図に挑戦しました。辺の長さが同じになるように、コンパスを器用に使って作図ができました。












理科の授業(6年生)

2022年8月30日 14時40分

 6年生の理科は、「月と太陽」の単元に取り組んでいます。本時は、「月のみちかけ」について学習しました。
 教科書やヒントとなる動画を観てから、なぜ月のみちかけができるのかをグループになって意見を出し合い、話し合いました。そのあと、グループごとに考えをまとめて発表しました。












2学期始業式

2022年8月29日 13時30分

 今日から2学期が始まりました。2学期は、1年のうちで一番長く、落ち着いて学習や運動ができる時期です。運動会や旅行など楽しみな行事もたくさんあります。毎日の学校生活の中で、「楽しさ」や「喜び」をたくさん見つけてほしいと思います。そして、いろいろなことに挑戦してください。

 引き続き、新型コロナと熱中症の予防対策をしっかりとって、「安心・安全で楽しい学校」を全員で作っていきたいと思います。