なかよし旬間の取り組みの一つとして、1年生から6年生までが一緒の班に分かれて、なかよし話し合いを行いました。
学校生活の中で、友だちとなかよくしようと思っていても、友だちの言葉や行動で、嫌な気持ちになったり、返事に困ってしまったりすることがあります。
5年生と6年生が、そんな困ってしまう場面の寸劇を見せました。
そして、寸劇の中の困った場面で、自分だったらどうするかを考えて、一人一人が劇に参加したり、思ったことや考えたことを発表し合ったりしました。
児童の感想の中には、「相手の気持ちを考えて行動していきたい」「みんなとなかよくすることが大事だと思った」などがありました。









今週木曜日の6校時は、今学期最後のクラブ活動がありました。
各クラブの様子を写真でお伝えします。
↓スポーツクラブ


↓ものづくりクラブ


↓お絵かきクラブ


↓家庭科クラブ


毎週火曜日と木曜日の20分休みに、時間走(持久走)の練習を行っています。
来週11月20日(木)の学校公開日には、低学年・中学年・高学年の3つのブロックごとに時間走の様子を公開予定です。
ぜひお越しいただき、ご声援をいただければ幸いです。









来週の校内絵画展に向けて、作品作りも大づめです。
1年生は完成して名前カードを付ける段階になりました。
2年生は完成までもう少しです。
↓1年




↓2年




人権について集中的に学習するなかよし旬間の一つの取り組みとして、甘楽・富岡地区人権擁護委員の皆さんによる人権教室を行いました。
1年生と4年生を対象に、それぞれの発達段階に合った紙芝居を読んでいただき、その内容について児童が意見交換をしながら、人権について考えることができました。
↓1年




↓4年




校内絵画展に向けて、既に作品が完成して廊下に掲示している学年と、作品作りに取り組んでいる学年があります。
個性豊かな作品が仕上がりそうです。
校内絵画展は11月17日~21日の予定です。
↓3年



↓4年


↓6年

児童会による「あいさつの花をさかせよう!」運動が始まっています。
毎週火曜日と木曜日に児童玄関前に児童会本部のメンバーが立ち、あいさつができた児童にシールを渡し、シールをもらった児童は模造紙に描かれたあいさつの木にシールを貼っています。
あいさつの花が満開になり、元気なあいさつが溢れる学校を目ざしています。





毎週月曜日の昼活動は読書の時間です。
6年生は図書室で本を借りる時間も兼ねているため、図書室の本を読む児童が多いですが、そのほかの学年ではタブレット端末で電子書籍を読む児童が多いです。
読書の秋です。ご家庭でも読書をする時間があるとよいですね。
↓1年

↓2年

↓3年

↓4年

↓5年

↓6年

宿泊体験学習2日目の様子です。
朝の活動ではラジオ体操をしました。
朝食後、小幡小や福島小が考えたレクリエーションをしたり、稲含塾のスタッフの皆さんにお世話になり、野焼きパン作りをしたりしました。
昼食は野焼きパンに温めずに食べられるレトルトカレーでした。
美味しくいただき、2日間の宿泊体験学習を無事に終えました。












