今日の各学年の授業の一コマを写真で紹介します。
明日から4連休となりますが、基本的な生活習慣や健康管理にご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
↓1年・・・体育の授業で、スポーツテストの「50m走」に挑戦しました。



↓2年・・・英語の絵本の読み聞かせの後、挨拶の仕方「My name is ~. Nice to meet you.」を習いました。



↓3年・・・書写の毛筆に取り組みました。筆づかいに慣れるのはまだまだこれからです。



↓4年・・・理科「動物のからだのつくりと運動」の授業で、人体模型も見ながら学習しました。



↓5年・・・社会「国土の地形の特色」の授業で、地図帳を見ながら低い土地を緑色に塗ったり川や湖を水色で塗ったりして、地形の特色をつかむ学習をしました。


↓6年・・・理科「物の燃え方」の授業のまとめとして、クイズ作成アプリ「カフート」で担当教員が作成したクイズで復習をしました。



早いもので今日から5月に入りました。
今日の授業の一コマを紹介します。
↓1年図画工作「ねんど」


↓2年道徳「こころのもやもやどうしよう?(いじめを生まない心)」


↓3年道徳「四人五脚(力を合わせて)」


↓4年理科「ヘチマの観察日記」


↓5年外国語「名前や好きなもの・ことを伝えよう」


↓6年算数「分数と整数の計算」


↓2組「数や色の学習」

今日の昼活動の時間は、児童会の委員会紹介でした。
最初に児童会本部の8名が前に出て、一人一人が抱負や全校児童へのお願いを伝えました。
その後、各委員会の委員長の児童が前に出て、委員会の仕事内容や全校児童へのお願いを伝えました。
多くの児童が、何も見ずに堂々と話すことができ、頼もしかったです。
↓児童会本部


↓各委員長


1年生も、6年生に手伝ってもらいながら、握力や長座体前屈、上体起こしなどの体力テストを行いました。
6年生のおかげでスムーズに計測することができました。



1年生、2年生、5年生が、今日の体育の授業で体力テストを行いました。
どの学年もシャトルランという持久力をみるテストをしました。
20mの間隔を、指定されたペースを保ちながら何往復できるかを計測するものです。
1年生と2年生については、6年生がお手伝いをして取り組みました。
↓1年


↓2年


↓5年


本日は、授業参観・PTA年度始総会・学級懇談会へ、大勢の皆様にご参加いただきありがとうございました。
新学期がスタートして3週間が経過し、新しい環境に慣れてきた一方で、疲れを感じ始めている児童もいるように思います。
お子さんのことでご心配なことがあれば、ご遠慮なく学校にご相談ください。
↓1年

↓2年

↓3年

↓4年

↓5年

↓6年

↓2組

↓PTA年度始総会

↓大勢のご参加ありがとうございました

3年国語の授業で、学校司書や図書館コーディネーターの協力のもと、国語辞典の使い方を学習しました。
素早く調べられるようになるために、いつでもどこでも日常的に使ってほしいものです。



今日は、2年1組、3年1組、6年1組で書写の授業がありました。
2年生以上の書写の授業については、毎週金曜日に新屋小の先生が担当します。
6年生については今日が今学期初めての書写の授業で、準備する物や授業の進め方などについて、オリエンテーションを受けました。
↓2年


↓4年


↓6年


今日から、1年生から6年生までが一緒の班で掃除をする縦割り班清掃がスタートしました。
高学年の児童が1年生に、お手本を示したり教えたりしながら掃除をする姿が見られました。
下級生にお手本を示したり教えたりすることで上級生自身も成長できる点は、縦割り班清掃のよさの一つです。






