水泳学習の様子(5・6年体育)
2025年9月5日 10時43分台風接近の影響により強い雨が降る中、5年生と6年生が、とみおかスイミングスクールで水泳学習に取り組みました。
泳力別に3グループに分かれ、スイミングスクールの指導スタッフの方2名にもお世話になり、たくさん泳ぐことが出来ました。
台風接近の影響により強い雨が降る中、5年生と6年生が、とみおかスイミングスクールで水泳学習に取り組みました。
泳力別に3グループに分かれ、スイミングスクールの指導スタッフの方2名にもお世話になり、たくさん泳ぐことが出来ました。
今日の5校時は、4~6年児童による委員会活動でした。
学校生活を豊かに円滑にするために、児童が主体となって活動に取り組んでいます。
↓児童会本部・・・運動会での役割分担を確認しました。
↓図書委員会・・・図書の整理や、特別企画「としょスタンプラリー」の景品作りをしました。
↓放送委員会・・・2学期の企画について、アイデアを出し合いました。
↓給食委員会・・・活動の反省や各教室の給食台の掃除をしました。
↓保健委員会・・・生活チェック表ファイルの整理をしました。
↓栽培委員会・・・体育館南側の花壇をきれいにしました。
↓体育・掲示委員会・・・校庭に運動会用のポイントを打ちました。
児童玄関のボードに「朝ごはんを食べよう!」の掲示がされています。
朝ごはんを食べることで、「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ると言われています。
2学期も暑い日が続いていますが、朝のスイッチが入るよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
今年度は、経営者が替わり再開した“とみおかスイミングスクール”の施設を会場に、スクールの指導スタッフの方3名(通常は2名)にご指導をいただきながら、水泳学習をしました。
おおよそ泳力別になるように3グループに分かれて取り組みました。
「バタ足ができるようになった!」「夏休みにここに来た!」という児童の声も聞かれました。
たくさん泳ぐことができました。
2学期2日目の各学年の授業の様子などを写真で紹介します。
↓1年図工「なつやすみのおもいで」
↓2年生活「やさいを育てよう」
↓3年外国語活動「likeを使って好きな色を伝える」
↓4年外国語活動「お気に入りの時こくを伝える」
↓5年国語「お気に入りの一冊をあなたへ読書推せん文コンクール」
↓6年算数「分数のかけ算」・・・解き方の意見交流
↓休み時間・・・暑さ指数が高く校庭では遊べませんでした。今日は2年生と4年生が体育館でフリスビードッチボールをして遊ぶことができました。
↓身体測定
長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
久しぶりに子どもたちの元気な顔が見られました。
始業式の前に、台湾からの転入生2名(3年1組と5年1組への転入)を紹介しました。
始業式では、この夏の高校野球で活躍した県立岐阜商業高校の横山選手の話をしました。
横山選手は、生まれつき左手の指がないというハンデを背負いながらも、甲子園で大活躍をした選手です。
2学期は、運動会や陸上記録会、持久走(時間走)、水泳授業など、運動の関わる学習がたくさんあります。
子どもたちが、横山選手のように自分の壁を乗り越えて、一生懸命に頑張る姿を見せてくれることを期待しています。
各学級では、席決めや係決め、2学期の目標作りなどに早速取り組みました。
↓転入生紹介
↓始業式(校歌斉唱)
↓始業式(校長の話)
↓1年・・・クジを引いて、2学期最初の座席を決めます。
↓3年・・・夏休みの思い出をクイズにして出し合っています。
↓4年・・・学級の係の掲示物を、メンバー同士で相談しながらタブレット端末で作成しています。
↓集団下校・・・暑さ対策のため、全員が集合するのを体育館で待って下校しました。
8月25日(月)~27日(水)は、夏休みの宿題提出日です。
初日の今日は、早速、何人もの児童が提出に訪れました。
タイミングよく友達と顔を合わせられた児童は、久しぶりに会えてうれしそうでした。
この3日間は、9時~12時の間にご来校いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
↓2階の職員用玄関から出入りをお願いします。
8月14日、甘楽町商工会夏祭り&甘楽町花火大会開催にあたり、PTA本部役員の皆さんと校長・教頭でパトロールに参加しました。
大勢の人で賑わう中、福島小の子どもたちにも何人か会いました。子どもたちの元気な顔が見られるとほっとします。
引き続き、よい夏休みをお過ごしください。
甘楽町内の小中学校に初めて勤務する教職員を主な対象とした文化財巡りが町教育委員会主催で行われました。
福島小からは4名の教職員が参加しました。
織田氏七代の墓、松浦家屋敷、楽山園、長岡今朝吉記念ギャラリー、歴史民俗資料館、甘楽古代館の6カ所を、町職員の解説を聞きながら見学しました。
今後、授業で活用することもあるかと思いますが、甘楽町への理解や愛着を深めてもらえたことだと思います。
昨日に続き、ALTによる英会話教室が行われました。
低学年(1~3年)は22名、高学年(4~6年)は15名が参加しました。
今日のプログラムは、低学年・高学年共通で、アイスクリームショップで買い物をする設定で、トッピングも含めて様々な組み合わせのアイスクリームを英語で注文するアクティビティを行いました。
そして、購入したものを紙に置き換え、切って糊付けをしてオリジナルのアイスクリームを完成させました。次々と追加で購入をしてつなげ、そびえ立つアイスクリームが出来上がりました。
特別講師として、イタリア・チェルタルド市出身で今年4月から甘楽町地域おこし協力隊として活動している稲葉さんも参加し、児童と英語でやり取りしてくださいました。
↓低学年(1~3年)
↓高学年(4~6年)