今日の2校時目に、この4月に入学予定のめぶきの森かんらとかんら保育園の幼児(計13名)が来校し、本校1年生と交流しました。
1年生は、最初に、6年生を送る会でも発表した英語を交えた寸劇 「Were are you going? To see my friends! 」をしました。
次に、日本絵本賞候補作品の3つの絵本を3つのグループで分担して、読み聞かせをしました。そして、3つの絵本の中からどの絵本が一番よかったかを園児にインタビューしてメモしました。
最後に、国語の授業で作成した「○○の中に何がある(いる)?クイズ」を出して盛り上がりました。
4月から、新入生のよいお兄さんお姉さんになってくれることでしょう。










3月24日(月)の卒業式に向けて、今週、6年生の練習が始まりました。
入場の仕方や卒業証書授与の場面の動き、合唱曲などの練習に連日のように取り組んでいます。







3年理科「つくってあそぼう」では、この1年間に学習したことを生かしたおもちゃやゲームを作る活動をしています。
作成した計画書に沿って磁石や電気のしくみなどを生かし、グループで協力しながら取り組んでいます。
どんなものが完成するのか楽しみです。







2年図画工作「しんぶんしとなかよし」では、新聞紙を切ったりつなげたりしながら、教室いっぱいを使って造形遊びをしました。
「楽しい!」という児童の声も聞かれました。
創造的に作ったり表したり、発想したりしながらダイナミックな活動ができました。







雪の影響による今朝の1校時遅れへのご対応ありがとうございました。
場所によっては積雪が目立つところもありましたが、大きな混乱もなく安心しました。
雪に触れることも児童にとっては一つの貴重な経験かと思います。
↓今朝の登校風景です。



今夜から明日朝にかけて、降雪や路面の凍結が心配されるため、明日は8時50分〜9時5分の間を登校時間とし、2校時(9時20分〜)から授業開始となります。
明日の朝は、十分気をつけて登校するようお願いいたします。
6年生によるブックトークが、5年生を対象に音楽室で行われました。
5年生担当の6年生5人それぞれが、自分で選んだお気に入りの本数冊を5年生に紹介しました。
5年生は5グループに分かれ、ローテーションをしながら6年生5人のブックトークを聞きました。
練習を重ねて今日の日を迎え、6年生はしっかり紹介をすることができ、5年生はよく話を聞いていました。
今後、各学年ごとに6年生が行っていきます。





今日の給食は、福島県の郷土料理を含む特別献立でした。
「こづゆ」は福島県会津地域を代表する郷土料理です。お祭りやお祝いなどのもてなし料理としてつくられ、干し貝柱、里芋、しいたけ、しらたき、麩などいろいろな食材が入っています。
4年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】ちらし寿司、牛乳、にらと高野豆腐の卵とじ、小松菜のごまマヨ和え、こづゆ



4年外国語活動「This is my day.」の授業で、1日の生活の中の1場面を前に出た児童がジェスチャーで伝え、それを見ているグループの児童が当てるゲーム的な活動をしました。
「I wake up.」「I wash my face.」などとグループの児童が次々と答え、一定時間内に正解した数を競いました。
前に出た児童の演技力も重要ですが、どの児童も頑張っていました!




