1年学級活動「なんでもたべよう」の授業では、栄養教諭と養護教諭による食育指導を行いました。
最初に、ぐんまちゃんのキャラクターが登場する紙芝居をプロジェクターで視聴し、主人公がお腹を痛くした理由を考えました。
そして、毎日、元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらいいのかを考えました。
以前にも学習した「体をつくるもとになる赤色の食べ物」「体の調子を整える緑色の食べ物」「エネルギーのもとになる黄色の食べ物」をバランスよく食べるなど、色々な物を食べることの大切さを理解できたようでした。






先日の2年生に続いて、今日の給食の時間に、給食センターの栄養教諭と調理員の方が来校し、給食センターでの調理や配送などの話を映像を見せながらしてくださいました。
給食センターで使用する大きな調理器具や400リットルの汁物を作る鍋と同じ大きさをイメージした布袋なども見せていただきました。
残さずきれいに食べてくれるとうれしいことや、残さず食べるクラスには他よりも多めに給食を入れて届けるという話もありました。






↓行事食(節分)の特別献立

↓きれいに食べてえらい!

今日の給食は、節分(2月2日)にちなんだ献立でした。
5年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、大豆のカムカム揚げ、けんちん汁、ミルメーク(ココア)



今週水曜日の昼活動では、児童会本部による進行で、豆まき集会を行いました。
最初に各学年の代表の児童がステージに上り、自分のクラスの退治したい鬼(克服したい課題)を発表しました。
その後、体育館の壁に貼られた各学年の鬼の絵に向かって、新聞紙で作った豆を投げつけて追い払いました。
個人個人でも、自分の中にある退治したい鬼を書きました。自分の中にある鬼に負けない強い人間になってほしいと思います。










3年図画工作「立ち上がった絵の世界」では、画用紙を2枚使い、その内の1枚には表裏に絵を描くなどして、2枚を組み合わせた立体的な絵の作品づくりをしています。
平面と異なり、3次元の立体で思いを表現するという難しい課題に挑戦しています。






今日は、学校司書と図書館コーディネーターの来校日でした。
国語の授業にも入り、5年では「メディアの特徴を知ろう」というテーマで、インターネットを始めとするメディアから情報得る際の注意点なども含めた情報の扱い方を考えました。
6年では、各学年の児童を対象にブックトークを行う準備として、図書室で、各自が担当する学年の児童にブックトークする本を選ぶ作業をしました。
↓5年「メディアの特徴を知ろう」






↓6年「ブックトークをしよう」






今日の給食の時間に、給食センターの栄養教諭と調理員の方が来校し、給食センターでの調理や配送などの話を映像を見せながらしてくださいました。
給食センターで使用する大きな調理器具や400リットルの汁物を作る鍋と同じ大きさをイメージした布袋なども見せていただきました。
調理員の方から「毎日たくさんの残った給食を処分しているので、なるべく残さずに食べてほしい」という話もありました。
子どもたちは給食を食べながらでしたが、話をよく聞いていました。







↓きれいに食べてえらい!

4年国語「自分だけの詩集を作ろう」の授業では、図書室にある詩の本から見つけたお気に入りの詩を、それを選んだ理由も含めてタブレット端末に入力する学習をしています。
自分だけのどんな詩集ができるのか楽しみです。





約10年間、雨の日も雪の日も休まずに、体育館前の横断歩道で毎朝見守り活動してくださった15区在住の齊藤榮一さんが、ご高齢による体調面のご心配もあることから、活動を終えられることになりました。
齊藤さんは、現在高校生のお孫さんの小学校入学を機に、見守り活動を始めてくださいました。
長い間のご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
