日誌

福島小リクエスト献立

2025年1月15日 14時18分

今日の給食は、福島小リクエスト献立でした。

2年生の給食風景と合わせて紹介します。

【今日の献立】ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、シーザーサラダ、ミネストローネ、みかんゼリー

給食1

給食2

給食3

書き初め展

2025年1月15日 09時23分

今日から3日間(1/15~17)は書き初め展として、午後3時~4時30分の間、1階の児童玄関を開放します。

明日(木)は、学校公開日(3~5校時)となります。ぜひお越しください。

↓1年

書き初め1年

↓2年

書き初め2年

↓3年

買い初め3年

↓4年

書き初め4年

↓5年

買い初め5年

↓6年

書き初め6年

↓2組

書き初め2組

今日の授業の様子

2025年1月14日 17時00分

3学期がスタートして2週目に入りました。

今日現在のインフルエンザで登校できない児童はいませんでした。

各クラスの今日の授業の様子を写真で紹介します。

↓1年生活科「ばばばあちゃんのおもちつき」

1年3

1年4

↓2年国語「詩の楽しみ方を見つけよう」

2年1

2年2

↓3年理科「電気の通り道」

3年1

3年2

↓4年国語「風船で宇宙へ」

4年1

4年2

↓5年算数「面積の求め方」

5年1

5年2

↓6年理科「水溶液の性質とはたらき」

6年1

6年2

↓2組外国語「熱帯に住む生き物を英語で」

2組

行事食(鏡開き)

2025年1月10日 13時20分

今日の給食は、明日(1月11日)の鏡開き(かがみびらき)にちなんだ献立でした。

鏡開きとは、お正月の間、神棚や床の間にお供えした丸い重ね餅を下げる日です。重ね餅は「鏡餅(かがみもち)」ともいいます。下げたお餅は、1年の無事を祈って、お雑煮やお汁粉にしていただきます。

鏡餅はおめでたいものなので、包丁やナイフで切らないで、木づちなどで叩いて小さくすると良いといわれています。

1年生の給食風景も合わせてご紹介します。

【今日の献立】肉入りわかめごはん、牛乳、五目玉子焼き、茎わかめのきんぴら、お雑煮

給食

給食1

給食2

書き初め大会(4年)

2025年1月10日 11時50分

今日は、4年生が書き初め大会を行いました。

筆先に集中し、静かに取り組んでいました。

これで全ての学年が書き初めを終えました。

書き初め展は、来週1/15(水)~17(金)になります。

各教室の廊下に作品を展示しますので、ぜひご覧ください。

4年1

4年2

4年3

4年4

4年5

縄跳びの季節です

2025年1月9日 13時16分

各学年の体育の授業で、縄跳びの学習が始まりました。

今日は1年生が授業で初めて縄跳びに取り組み、休み時間も短縄を持って校庭で遊ぶ姿がありました。

他の学年の児童も、グループで長縄で遊ぶ様子が見られました。

↓1年生体育の授業

1年縄跳び1

1年縄跳び2

↓休み時間の様子

1年縄跳び休み時間1

1年縄跳び休み時間2

書き初め大会(2年・3年)

2025年1月9日 12時50分

昨日の1年、5年、6年、2組に続き、今日は2年と3年が書き初めに取り組みました。

どの学年の児童も、おしゃべりすることもなく、集中して取り組む姿が見られて立派でした。

↓2年

2年書き初め1

2年書き初め2

2年書き初め3

2年書き初め4

2年書き初め5

↓3年

3年書き初め1

3年書き初め2

3年書き初め3

3年書き初め4

3年書き初め5

今日の授業の様子

2025年1月8日 12時46分

3学期がスタートして2日目です。

1年、5年、6年、2組では、書き初め大会が行われました。

通常の各教科の授業も始まっています。

↓1年「書き初め大会」

1年1

1年2

1年3

1年4

↓2年学級活動「3学期のめあて」

2年1

2年2

2年3

↓3年「身体測定」

3年1

3年2

↓4年体育「長縄」

4年1

4年2

4年3

4年4

↓5年「書き初め大会」

5年1

5年2

5年3

5年4

↓6年算数「比例と反比例」※大量の紙の枚数を、重さや厚さを手がかりに調べる活動をしました。

6年1

6年2

6年3

6年4

↓6年「書き初め大会」

6年書き初め1

6年書き初め2

6年書き初め3

↓2組「書き初め大会」

2組1

2組2

新学期スタート

2025年1月7日 10時23分

新しい年、そして3学期を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の3学期始業式では、校長から、「一年の計は元旦にあり」ということわざを紹介し、新しい1年または3学期に頑張りたいことや、進級・卒業までに出来るようにすべきことなどを考えるよう話をしました。

続けて、日本全国の色々なお雑煮(ぞうに)について、写真で紹介しながら話をしました。お雑煮は全国各地によって、お餅の形が四角だったり丸かったり、すまし汁だったり味噌仕立てだったりします。鳥取県では、おしるこのような小豆のお雑煮を、香川県では、あんこ入りのお餅が入ったお雑煮を、岩手県では、甘いクルミのたれにお雑煮のお餅を付けて食べるのだそうです。

自分が普通と思っていても、他の人から見れば普通でないことが世の中にはたくさんあります。

人それぞれの普通(立場や考え方)を理解しながら、3学期も笑顔あふれる福島小にしていってほしいと思います。

↓始業式の様子

1

3

4

初日の出マラソン

2025年1月1日 13時21分

新年、明けましておめでとうございます。

元日の今日、第66回甘楽町駅伝競走大会及び小学生による2015年記念初日の出マラソンが行われました。

初日の出マラソンはトラックレースで、低学年は1000m、高学年は2025mを走りました。

福島小の児童も活躍し、低学年女子で1位と3位、高学年男子で2位、高学年女子で3位にそれぞれ入賞したほか、参加した児童全員が完走しました。

新年早々、子どもたちの元気のよい走りが見られました。

↓開会式(選手宣誓)

1

↓低学年の部スタート

2

↓高学年の部スタート

4

↓上位入賞児童

7