今日は学校公開日で、3~5校時の授業を参観していただきました。
大勢の方にお越しいただき、ありがとうございました。
午前・午後と参観される方も大勢いらっしゃり、保護者の皆さんの関心の高さを改めて感じました。
なお、保護者の方から参観中の写真撮影についてご質問をいただきました。
授業参観時の写真・動画撮影は、次の理由からご遠慮下さいますようお願いいたします。
① 個人情報保護に関する問題が生じる可能性がある。
② 児童の集中力に影響し、授業の妨げになることがある。
入学式や卒業式、運動会などの学校行事については例外的に撮影可とさせていただいておりますが、上記の主旨を十分ご理解のうえ、撮影をお願いいたします。
ただし、お子さん以外の人物が写っている写真や動画をホームページ・ブログ・SNS・動画投稿サイト等、インターネット上にアップロードすることがないよう十分ご注意ください。
学校では、教育活動の記録として撮影をしていますが、ホームページ等へ写真を掲載する場合には、個人情報保護の観点から、写真掲載の同意を得られていない児童が写っている写真は使わない、写真の画素数を落とす、撮り方を工夫する等、細心の注意を払っています。個人情報保護の観点から、ご理解とご協力をお願いいたします。
今日の授業の一部を写真で紹介します。
↓1年国語「ことばであそぼう」


↓2年国語「ことばを楽しもう」


↓3年外国語活動「What is this?」


↓4年道徳「one team」


↓5年理科「人の誕生」


↓6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」


↓2組総合「情報モラルについて」

1年生活科の授業では、絵本「ばばばあちゃんのおもちつき」を読んで、実際におもちを作って食べる活動をしました。
学校公開日で大勢の保護者の方が見守る中、すりこぎなどでおもちをつき、本格的なおもちができました。
使った道具を洗うまで、しっかりできました。











今日は、絵本「うどん対ラーメン」にちなんだ、おはなし給食の特別献立でした。
電子書籍ヨモッカでも読める絵本ですので、給食をきっかけに読んでくれることを期待したいものです。
3年生の給食風景も、合わせて紹介します。
【今日の献立】うどん(パックうどん)、牛乳、肉まん風蒸しパン、ほうれん草のごま和え、きつねうどん汁



今日の給食は、福島小リクエスト献立でした。
2年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、シーザーサラダ、ミネストローネ、みかんゼリー



今日から3日間(1/15~17)は書き初め展として、午後3時~4時30分の間、1階の児童玄関を開放します。
明日(木)は、学校公開日(3~5校時)となります。ぜひお越しください。
↓1年

↓2年

↓3年

↓4年

↓5年

↓6年

↓2組

3学期がスタートして2週目に入りました。
今日現在のインフルエンザで登校できない児童はいませんでした。
各クラスの今日の授業の様子を写真で紹介します。
↓1年生活科「ばばばあちゃんのおもちつき」


↓2年国語「詩の楽しみ方を見つけよう」


↓3年理科「電気の通り道」


↓4年国語「風船で宇宙へ」


↓5年算数「面積の求め方」


↓6年理科「水溶液の性質とはたらき」


↓2組外国語「熱帯に住む生き物を英語で」

今日の給食は、明日(1月11日)の鏡開き(かがみびらき)にちなんだ献立でした。
鏡開きとは、お正月の間、神棚や床の間にお供えした丸い重ね餅を下げる日です。重ね餅は「鏡餅(かがみもち)」ともいいます。下げたお餅は、1年の無事を祈って、お雑煮やお汁粉にしていただきます。
鏡餅はおめでたいものなので、包丁やナイフで切らないで、木づちなどで叩いて小さくすると良いといわれています。
1年生の給食風景も合わせてご紹介します。
【今日の献立】肉入りわかめごはん、牛乳、五目玉子焼き、茎わかめのきんぴら、お雑煮



今日は、4年生が書き初め大会を行いました。
筆先に集中し、静かに取り組んでいました。
これで全ての学年が書き初めを終えました。
書き初め展は、来週1/15(水)~17(金)になります。
各教室の廊下に作品を展示しますので、ぜひご覧ください。





各学年の体育の授業で、縄跳びの学習が始まりました。
今日は1年生が授業で初めて縄跳びに取り組み、休み時間も短縄を持って校庭で遊ぶ姿がありました。
他の学年の児童も、グループで長縄で遊ぶ様子が見られました。
↓1年生体育の授業


↓休み時間の様子

