日誌

お話の自作動画発表(2年国語)

2024年12月18日 11時45分

2年生が、国語「お話のさくしゃになろう」で作成した動画を、教室のスクリーンに映して全員で見ました。

自分の声で朗読した音声が入っていることもあり、自分の作品が登場すると照れくさそうに耳を塞ぐ児童もいました。

ICTの進化により、2年生全員が音声入り動画を作成できる時代です。

2年1

2年2

2年3

2年4

2年5

英語に親しむ学習(1年)

2024年12月18日 11時32分

昨日、1年生が英語に親しむ学習をしました。

最初に、ALTがクリスマスにちなんだ絵本を読み聞かせしました。

その後、クリスマスに関係した英単語をALTに続いて発音したり、グループになってALTが発音した英単語カードを取り合うゲームをしたりしました。

カードは各グループに2枚ずつ同じものがあり、1度につき2人の児童がカードを取れるので、大いに盛り上がりました。

1年英語1

1年英語2

1年英語3

1年英語4

1年英語5

1年英語6

1年英語7

1年英語8

1年英語9

甘楽町いじめ防止こども会議

2024年12月17日 14時30分

先週金曜日、福島小学校体育館において「甘楽町いじめ防止子ども会議」が行われました。

町内4小中学校の代表児童生徒が集まり、最初に、会場校である福島小学校のいじめ防止の取り組みについて発表しました。(その他の学校の取り組みについては、各学校で作成した動画を、後日、各教室で見ることになります)

その後、班に分かれて「友達と仲良しになるためには?」というテーマで話し合い、行動目標を作りました。

参加した児童生徒が、いじめのない誰もが安心できる学校作りの中心となって活躍してくれることを期待しています。

1班「自分から話しかけて相手のことを知ろう!!」

2班「自分から積極的にお互いのことについて話し合う/休み時間や空いている時間に声をかける」

3班「前向きな気持ちで積極的に話しかける」

4班「相手の気持ちを考え、笑顔で接する」

いじめ防止1

いじめ防止2

いじめ防止3

いじめ防止4

いじめ防止5

いじめ防止6

いじめ防止7

いじめ防止8

いじめ防止9

いじめ防止10

いじめ防止13

味の旅給食(岩手県)

2024年12月17日 12時29分

今日の給食は、岩手県にちなんだ献立でした。

岩手県の南部地方はゴマの特産地で、肉や魚にゴマをまぶして焼く料理を「南部焼き」といいます。

和え物の「めかぶ」は、岩手県で愛されている食材の一つです。

芋の子汁は、里芋を用いて作られる汁料理で、岩手県や秋田県の郷土料理として知られています。

5年生の給食風景と合わせて紹介します。

【今日の献立】ごはん、牛乳、鶏肉の南部焼き、めかぶと切り干し大根の中華サラダ、芋の子汁、味付けのり

味の旅給食

5年給食 (1)

5年給食 (2)

書き初めの指導(4年・6年)

2024年12月17日 12時00分

昨日に引き続き、今日は4年生と6年生が書き初めの練習をしました。

特別講師としてお世話になった鈴木美晴先生は、今年の県書道展で最高賞である委嘱大賞を受賞されました。

出品作品は、約3ヶ月かけて同じ文字を250枚書いたうちの1枚だそうです。

この最高賞を取るまでに半世紀かかったそうですが、「目標をもって長く続けること」「生活の中に書道に取り組む時間を毎日定めておくこと」の大切さをお話しになっていました。

この書き初めの取り組みを通して、書道の奥深さを少しでも理解できればと思います。

↓4年

4年 (1)

4年 (2)

4年 (3)

4年 (4)

4年 (5)

4年 (6)

4年 (7)

↓6年

6年2

6年3

6年4

6年5

6年6

6年7

6年8

書き初め指導(3年・5年)

2024年12月16日 11時48分

来年1月に開催する校内書き初め大会に向けて、書き初めの練習をしました。

特別講師として、毎年お世話になっている、町内在住の書作家であり書道塾の先生でもある鈴木美晴様をお招きして、今日は3年生と5年生を対象に、学年ごとに書き初めの指導をしていただきました。

書く時の姿勢をはじめ、紙の中心にそって文字を配置することや筆遣いなどについて、実演しながら説明をしていただいた後、個々に直接指導をしていただきました。

教えていただいたことを生かして冬休みも練習をし、本番に臨んでほしいと思います。

明日は、4年生と6年生が指導をしていただく予定です。

↓3年

3年1

3年2

3年3

3年5

3年4

3年6

3年7

↓5年

5年1

5年2

5年4

5年5

5年6

5年7

5年8

プログラミング学習(6年理科)

2024年12月13日 16時53分

6年理科の授業で、Scratch(スクラッチ)というソフトを使い、じゃんけんをするプログラムを組む学習をしました。

旗のマークをクリックするとじゃんけんが始まり、グー、チョキ、パーがランダムに出てくるようにオブジェクト(指示)を画面上で並べていきます。

プログラムが完成した後に、隣同士でタブレット端末を並べて同時にスタートするよう操作することで、じゃんけんをすることができました。

6年1

6年2

6年3

6年4

6年5

いろいろな形をつかって(1年算数)

2024年12月13日 16時18分

1年算数「いろいろなかたち」の授業で、タブレット端末(CANVA)で、4つの形(丸、三角、真四角、長四角)を使って絵を描く学習をしました。

形ごとに色ぬりをして、4つの形をそれぞれいくつ使って何を描いたかの説明を入力したり友達の作品にコメントを入力したりする活動を通して、ものの形の特徴を捉え図形に親しむことができました。

この授業は、校内研修の一環として多くの先生が参観しました。

1年1

1年2

1年3

1年4

1年5

1年6

1年7

1年8

1年9

行事食(屋敷祭り)

2024年12月13日 12時37分

今日の給食は、日本の年中行事である屋敷祭りにちなんだ特別献立でした。

屋敷祭り(やしきまつり)とは、1年間、家を守ってくださった神様に感謝を伝える行事で、お供え物として、魚やお赤飯のほか、地区によってお豆腐やけんちん汁などがあります。

3年生と4年生の給食風景も合わせて紹介します。

【今日の献立】赤飯(ごま塩)、飲むヨーグルト、ししゃもの唐揚げ、小松菜のおかか和え、けんちん汁

給食献立

↓3年1組

3年1

3年2

↓4年1組

4年1

4年2

ら・らかんら見学(2年生活科)

2024年12月12日 14時01分

昨日、2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」で、ら・らかんら(甘楽町図書館)を訪問しました。

施設内を見学したり、図書館の館長さんに質問をしたり、司書の方に読み聞かせをしていただいたりしました。

最後に本も借りて来ました。色々な発見や気づきがあったことでしょう。

1

2

3

4

5

6

7

8

9