日誌

6年修学旅行の様子⑤

2025年6月5日 08時48分

2日目の朝を迎えました。

発熱する児童もおらず、一安心です。

希望する児童を連れて、朝、ホテル周辺の散策に出かけました。

海をのぞくと魚も見られました。

朝食はバイキングで、夕食よりもよく食べていたように思います。

1

2

3

4

5

6

7

8

12

9

10

13

14

15

6年修学旅行の様子④

2025年6月4日 21時33分

ホテルの部屋で、みな仲良く過ごしていました。

9時30分消灯です。

部屋1

部屋2

6年修学旅行の様子③

2025年6月4日 19時58分

ホテルでの夕食風景です。

海の見える明るい会場で、ゆっくりいただきました。

3

4

5

6

1

2

6年修学旅行の様子②

2025年6月4日 17時46分

鎌倉市内の班別行動を無事に終えて、ホテルに入りました。

八景島シーパラダイスに隣接するホテルなので、シーパラダイス側の部屋からは、シーパラダイス内の様子がが見られます。

イルカが気持ちよさそうに泳いでいます。

↓建長寺前にて

16

↓鶴岡八幡宮にて

17

18

19

↓小町通りにて

20

↓高徳院(鎌倉大仏)にて

21

↓ホテルにて

22

23

24

25

↓部屋のベランダからの風景

26

27

6年修学旅行の様子①

2025年6月4日 11時54分

北鎌倉にある円覚寺に到着し、ここから班別行動がスタートしました。

外国人観光客や修学旅行生でにぎわっています。

↓円覚寺にて

9

10

11

12

13

14

15

6年生修学旅行へ出発

2025年6月4日 09時18分

今朝、6年生が修学旅行に出発しました。

体育館で出発式を行い、バスに乗りました。

1日目の今日は鎌倉市内を班別行動、明日2日目はキッザニア東京で職業体験を行います。

今日は気温が高くなりそうです。

旅行中の写真を随時アップしていく予定です。

厚木パーキングエリアに予定よりも15分早く到着しました。

旅行 (1)

旅行 (2)

旅行 (3)

旅行4

旅行5

↓ 厚木パーキングエリア

6

7

8

おはなし給食

2025年6月3日 12時46分

今日の給食は、絵本「干したから・・・」にちなんで切り干し大根を使った献立でした。

絵本も町図書館や学校の図書室にもあるので、ぜひ読んでほしいものです。

1年生と2年生の給食風景と合わせて紹介します。

【今日の献立】ごはん、牛乳、厚揚げとチンゲンサイのオイスターソース炒め、切り干し大根の中華和え、メロン

1

↓1年生

2

↓2年生

3

今日の授業風景(6月3日)

2025年6月3日 11時40分

今日は雨で肌寒い日になりましたが、6年生が修学旅行(1日目:鎌倉市内班別行動、2日目:キッザニア東京)へ出発する明日は晴れて気温が上がる見込みです。今夜は早寝をして、体調万全で修学旅行に参加してほしいと思います。

今日の各学年の授業の一コマを紹介します。

↓1年音楽「はくにのってりずむをとろう」

1年音楽1

1年音楽2

↓2年算数「100より大きい数」

2年算数1

2年算数2

↓3年算数「くふうして整理しよう」

3年算数1

3年算数2

↓4年体育「キャッチバレーボール」

4年体育1

4年体育2

↓5年国語「言葉の意味が分かること」

5年国語1

5年国語2

↓6年総合「修学旅行に向けて」

6年旅行1

6年旅行2

朝の様子

2025年6月2日 08時54分

今週は6年生の修学旅行が(水)(木)と予定されています。

週間天気予報では、気温が高くなる予想ですが、無事に実施できることを祈りたいと思います。

休み明け、子どもたちは元気に登校してきました。

朝の交通当番では、保護者の皆様にもお忙しい中お世話になり、ありがとうございます。

登校も含めた今朝の始業前の様子を少し紹介します。

朝1

朝2

朝3

朝4

↓カナヘビ発見!

朝5

↓1年生のアサガオが順調に成長しています。

朝6

今日の授業風景(5月30日)

2025年5月30日 14時30分

今日は朝から雨模様でしたが、昼休みには外で遊ぶことができました。

今日の各学年の授業風景を紹介します。

↓1年国語・・・濁音(゛がつく平仮名)の学習

1年1

1年2

↓2年国語・・・学校司書と図書館コーディネーターによる読み聞かせ

2年1

2年2

2年3

↓3年書写・・・筆で名前を書く学習

3年1

3年2

↓4年算数・・・1億より大きい数の学習

4年1

4年2

↓5年理科・・・植物の発芽と成長についての学習

5年1

5年2

↓6年国語・・・名言・格言について考える学習

6年1

6年2