今日の授業の様子
2025年1月8日 12時46分3学期がスタートして2日目です。
1年、5年、6年、2組では、書き初め大会が行われました。
通常の各教科の授業も始まっています。
↓1年「書き初め大会」
↓2年学級活動「3学期のめあて」
↓3年「身体測定」
↓4年体育「長縄」
↓5年「書き初め大会」
↓6年算数「比例と反比例」※大量の紙の枚数を、重さや厚さを手がかりに調べる活動をしました。
↓6年「書き初め大会」
↓2組「書き初め大会」
3学期がスタートして2日目です。
1年、5年、6年、2組では、書き初め大会が行われました。
通常の各教科の授業も始まっています。
↓1年「書き初め大会」
↓2年学級活動「3学期のめあて」
↓3年「身体測定」
↓4年体育「長縄」
↓5年「書き初め大会」
↓6年算数「比例と反比例」※大量の紙の枚数を、重さや厚さを手がかりに調べる活動をしました。
↓6年「書き初め大会」
↓2組「書き初め大会」
新しい年、そして3学期を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の3学期始業式では、校長から、「一年の計は元旦にあり」ということわざを紹介し、新しい1年または3学期に頑張りたいことや、進級・卒業までに出来るようにすべきことなどを考えるよう話をしました。
続けて、日本全国の色々なお雑煮(ぞうに)について、写真で紹介しながら話をしました。お雑煮は全国各地によって、お餅の形が四角だったり丸かったり、すまし汁だったり味噌仕立てだったりします。鳥取県では、おしるこのような小豆のお雑煮を、香川県では、あんこ入りのお餅が入ったお雑煮を、岩手県では、甘いクルミのたれにお雑煮のお餅を付けて食べるのだそうです。
自分が普通と思っていても、他の人から見れば普通でないことが世の中にはたくさんあります。
人それぞれの普通(立場や考え方)を理解しながら、3学期も笑顔あふれる福島小にしていってほしいと思います。
↓始業式の様子
新年、明けましておめでとうございます。
元日の今日、第66回甘楽町駅伝競走大会及び小学生による2015年記念初日の出マラソンが行われました。
初日の出マラソンはトラックレースで、低学年は1000m、高学年は2025mを走りました。
福島小の児童も活躍し、低学年女子で1位と3位、高学年男子で2位、高学年女子で3位にそれぞれ入賞したほか、参加した児童全員が完走しました。
新年早々、子どもたちの元気のよい走りが見られました。
↓開会式(選手宣誓)
↓低学年の部スタート
↓高学年の部スタート
↓上位入賞児童
今日は2学期終業式を行いました。
5年1組は学級閉鎖になってしまいましたが、2学期を大きな事故やケガもなく無事に終えることができました。
登下校の見守り活動や、廃品回収を始めとするPTA活動、施設見学での学習支援等々、地域の皆様や保護者の皆様のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
終業式の校長の話の中で、福島小に多い名字ランキングの話をしました。お正月には同じ名字の親戚の人たちが多く集まること。集まった人たちの多くはご先祖様が一緒だということ。絵本「いのちのまつり」の一部を紹介し、果てしない数のご先祖様の誰か一人でもいなかったら今の自分は生まれて来なかったこと。世界では戦争で命を失う人たちがたくさんいるけれど、平和であることに感謝、ご先祖様から与えられた命に感謝する冬休みにもできれば・・・という話をしました。
3学期の始業式は1月7日です。また、子どもたちの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
※12月28日~1月5日までの期間は学校閉庁となります。その期間に、入院を伴うような大きなケガや病気、交通事故などがあった場合には、甘楽町役場(0274-74-3131)へご一報ください。教育委員会を通じて学校の管理職に情報が届きます。
↓校歌斉唱
↓校長の話
↓終業式後に、いじめ防止標語等の表彰や生徒指導主任からの冬休みの生活の仕方についての話がありました。
2学期最後の給食は、クリスマスにちなんだ献立でした。
各学年の給食風景も合わせて紹介します。
【今日の献立】コーンピラフ、牛乳、タンドリーチキン、カラフル人参のマセドアンサラダ、カップケーキココア(手作り)
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
本日(金)、5年1組では、インフルエンザを含む発熱や咳などの症状で、欠席や早退の児童が8名を超える数となりました。
5年1組のみ、本日は給食後13時に下校し、来週月曜日の終業式の日も学級を閉鎖します。
インフルエンザ感染が一気に拡大する恐れがありますので、各ご家庭でも十分ご注意ください。
昨日、全校で大掃除をしました。
机・椅子の足の裏をきれいにして廊下に出し、普段は掃除をしないサッシの桟や窓ガラスなども丁寧に掃除をしました。
ワックス掛けは職員が行いました。
翌日の今朝は、1年教室の机・椅子を教室に入れるのを高学年の児童が手伝う温かい場面が見られました。
これで気持ちよく新年を迎えられそうです。
↓今朝の1年教室の様子です。高学年の児童がお手伝いに来てくれました。
6年総合的な学習の時間「生き方についての考えを深めよう」の授業では、PTA副会長でもある柳澤さんをお迎えし、6年生の様々なインタビューに答える形で、今のお仕事についてのお話をしていただきました。
柳澤さんは、個人事業主としてイラスト関係のお仕事をされており、甘楽町社会科副読本の挿絵作成でもご協力をいただいた方です。
6年生は、これまで色々な業種の職業について、それぞれの児童が家族にインタビューしたことなども含めて情報共有しながら、「働く」ということについて考えを深めてきました。
柳澤さんも驚くほどの鋭い質問がたくさんあり、これまでの学習成果を感じさせました。
↓代表児童が質問した内容を各自がメモ
↓追加の質問を各自で考えて、ロイロノートに記入
今週水曜日の昼活動は児童集会でした。
児童会本部の子たちが、みんながもっと仲良くなるためにと企画した「福島小学校全校アンケートクイズ」を行いました。
全校児童や先生たちにアンケートした結果からクイズを作り、AとBのどちらの答えが正解かを全校児童が選んで場所を移動する形で行いました。
「好きな給食ランキング1位は?」「A きなこあげパン」「B ココアあげパン」
「好きな季節ランキング4位は?」「A なつ」「B ふゆ」
「小学生の時に算数が好きだった先生は?」
といったクイズが全10問出され、全問正解者は2年生の1名だけでした!
大いに盛り上がり、みんなが楽しめたようでした。児童会本部のみなさん、ありがとうございました!
↓10問全問正解者は2年生の1名だけでした!
3年図工「空き容器のへんしん」では、お菓子の空き箱やカップなどに紙粘土を貼り付けながら、自分の表現したいものを作る活動をしました。
創造力を働かせた個性あふれる作品が出来上がりました。
タブレット端末で、説明カードに自分の作品の写真を取り込んで説明を入力したり、鑑賞カードに良いと思う友達の作品を選んでその理由を入力したりしました。