日誌

プログラミング学習(6年理科)

2024年12月13日 16時53分

6年理科の授業で、Scratch(スクラッチ)というソフトを使い、じゃんけんをするプログラムを組む学習をしました。

旗のマークをクリックするとじゃんけんが始まり、グー、チョキ、パーがランダムに出てくるようにオブジェクト(指示)を画面上で並べていきます。

プログラムが完成した後に、隣同士でタブレット端末を並べて同時にスタートするよう操作することで、じゃんけんをすることができました。

6年1

6年2

6年3

6年4

6年5

いろいろな形をつかって(1年算数)

2024年12月13日 16時18分

1年算数「いろいろなかたち」の授業で、タブレット端末(CANVA)で、4つの形(丸、三角、真四角、長四角)を使って絵を描く学習をしました。

形ごとに色ぬりをして、4つの形をそれぞれいくつ使って何を描いたかの説明を入力したり友達の作品にコメントを入力したりする活動を通して、ものの形の特徴を捉え図形に親しむことができました。

この授業は、校内研修の一環として多くの先生が参観しました。

1年1

1年2

1年3

1年4

1年5

1年6

1年7

1年8

1年9

行事食(屋敷祭り)

2024年12月13日 12時37分

今日の給食は、日本の年中行事である屋敷祭りにちなんだ特別献立でした。

屋敷祭り(やしきまつり)とは、1年間、家を守ってくださった神様に感謝を伝える行事で、お供え物として、魚やお赤飯のほか、地区によってお豆腐やけんちん汁などがあります。

3年生と4年生の給食風景も合わせて紹介します。

【今日の献立】赤飯(ごま塩)、飲むヨーグルト、ししゃもの唐揚げ、小松菜のおかか和え、けんちん汁

給食献立

↓3年1組

3年1

3年2

↓4年1組

4年1

4年2

ら・らかんら見学(2年生活科)

2024年12月12日 14時01分

昨日、2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」で、ら・らかんら(甘楽町図書館)を訪問しました。

施設内を見学したり、図書館の館長さんに質問をしたり、司書の方に読み聞かせをしていただいたりしました。

最後に本も借りて来ました。色々な発見や気づきがあったことでしょう。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

スクールカウンセラーとの授業(3年)

2024年12月12日 09時21分

3年生の道徳の授業では「自分の気持ちを伝えよう~上手なことわり方を考えよう~」というテーマで、スクールカウンセラーと担任による授業を行いました。

最初に、スクールカウンセラーと担任が児童Aと児童Bを演じる2つのパターンの寸劇をして見せました。

児童Aが昼休みに外へ遊びに行こうとしたら、児童Bから「図書室へ本を返しておいて」と頼まれる場面で、1つ目は、児童Aがことわりたいけれどはっきりとことわれないパターンで、2つ目は、児童Aが児童Bを責めるような強い口調でことわるパターンでした。

その時の児童Bの気持ちを考えたり、スクールカウンセラーからポイントを教えてもらったりしながら、上手にことわるにはどのようにしたらよいのかを考えました。

自分で考えた上手なことわり方を、何人かの児童が寸劇で発表しました。

SC授業1

SC授業2

SC授業3

SC授業4

SC授業5

SC授業6

表彰集会

2024年12月11日 14時19分

今日の昼活動は表彰集会でした。

校内絵画展、群馬県児童生徒木工工作コンクール、少年消防クラブ火災予防ポスター展の賞状を渡しました。

そのほか、小学生総体ハンドボール大会での群馬ジュニアの部門別優勝や優秀選手賞、富岡市小学生クロスカントリー競走大会での入賞を紹介しました。

表彰1

表彰2

表彰3

甘楽中保健委員会からのプレゼント

2024年12月11日 13時10分

甘楽中保健委員会から、3色のリボンのプレゼントがありました。

レッドリボンはエイズへの理解、イエローリボンは障害者の権利、オレンジリボンは児童虐待防止を願う気持ちの象徴とのことです。

児童玄関に飾らせていただきます。

リボン (2)

リボン (1)

甘楽中学校一日入学

2024年12月11日 10時30分

甘楽中学校の一日入学が行われ、6年生と保護者の皆さんが参加しました。

中学校の学習や生活、部活動などについての話を聞いた後に校舎内を見学しました。

音楽室では、甘楽中の校歌を教えていただきました。

最後に、親子でピアサポート体験をしました。

6年生は、中学校生活への期待を膨らませたことでしょう。

甘楽中1

甘楽中2

甘楽中3

甘楽中4

甘楽中5

甘楽中6

甘楽中7

学校保健委員会~ストレスと上手につきあおう!~

2024年12月10日 11時30分

12月6日(金)に、今年度の第2回学校保健委員会を行いました。

テーマは「ストレスと上手につきあおう!~心と体はつながっているよ~」でした。

保健委員会の児童による発表、リラックスできる動作の体験、スクールカウンセラーによる説明動画視聴などを行い、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方から指導助言をいただきました。

ストレスは悪いことばかりでないので、上手につきあいながら生活できるとよいと思います。

保健1

保健3

保健4

保健5

保健6

保健7

保健8

保健9

保健10

保健11

有機野菜についての食育指導(3年)

2024年12月9日 16時20分

先週金曜日、給食で使用する農産物を納入している新屋地区の農家の方がお二人(強矢さん、塚田さん)来校し、3年生に実際の農作物を見せていただいたり、児童の質問に答えていただいたりしました。

栄養教諭からは、有機野菜や地産地消の話も聞き、自分たちが食べる野菜への関心を高めました。

有機野菜1

有機野菜2

有機野菜3

有機野菜4

有機野菜5

有機野菜6

有機野菜7

有機野菜8