3年生がクラブ見学
2025年2月13日 15時40分4年生になると入ることになるクラブ活動を、3年生が見学しました。
「入りたいクラブが3つある」などと口にしながら、興味津々の様子で見学をしていました。
4年生になりクラブ活動ができることを楽しみにしている様子が見られました。
↓スポーツクラブ
↓理科クラブ
↓ものづくりクラブ
↓お絵かきクラブ
↓家庭科クラブ
4年生になると入ることになるクラブ活動を、3年生が見学しました。
「入りたいクラブが3つある」などと口にしながら、興味津々の様子で見学をしていました。
4年生になりクラブ活動ができることを楽しみにしている様子が見られました。
↓スポーツクラブ
↓理科クラブ
↓ものづくりクラブ
↓お絵かきクラブ
↓家庭科クラブ
6年生を対象に、富岡保健福祉事務所保健係の方を特別講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
薬物についての正しい知識、薬物をはじめとしてゲームやネット、市販薬(オーバードーズ)などの様々な依存症、未成年に広まりつつある危険、その危険から身を守る方法などについて、詳しくお話をしてくださいました。
児童にとっては薬物はあまり身近なことではないかも知れませんが、知っておくことは大切なことだと思います。
今月は読み聞かせ月間で、毎週水曜日の朝の時間に、地域のボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただいています。
大型絵本や紙芝居もあり、ボランティアの皆さんには工夫して取り組んでいただき、ありがとうございます。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
3年社会「事故や事件からくらしを守る」の授業の一環として、福島駐在所へ見学に行きました。
たくさんの質問に答えていただいたほか、身に付いているものを見せていただいたり、パトカーを見せていただいたりしました。
お忙しい中、ご対応していただき、ありがとうございました。
1年図工「スルスルビューン」の授業で、作品がほぼ完成してきました。
長いひもに作品を通し、空中を移動させて楽しむ作品です。
2年音楽「みんなで合わせて楽しもう」の授業では、「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで演奏する学習に取り組んでいます。
今日は、上のパートと下のパートを二人一組で合わせて演奏するテストをしました。
児童は直前まで練習をしてテストを受けていました。
先週金曜日、4年生を対象に松井家住宅(道の駅甘楽 敷地内)で毎月第2土曜日に開催される「座繰 り体験・繭クラフトづくり」の講師をされている除村和子さんにお越しいただき、貴重な体験をさせていただきました。
座繰り体験では、繭をお湯で煮て糸を取り出し、木枠に巻き取りました。
4年生の社会科で学習する世界遺産「富岡製糸場」は、この座繰りを機械化した工場です。
昔の甘楽町には養蚕農家や桑畑がたくさんあって養蚕が盛んだったことや、蚕(かいこ)の体のつくりなどについても話していただきました。
繭を使ってのクラフトづくりでは、繭からサナギを取り出して、ぐんまちゃんを描いたかわいい作品ができました。
6年生外国語「My Future,My Dream」では、中学校で入りたい部活動と将来なりたい職業について、英語で会話をする学習をしています。
英語での言い方を確認した後、隣同士や、席を移動しながら色々な友達との英会話に取り組みました。
今日の給食は、東京オリンピック・パラリンピックの際に、甘楽町がホストタウンになった国であるニカラグアの料理が並ぶ特別献立でした。
献立の中にあるガチョピントは、柔らく煮た金時豆を入れて混ぜたごはんです。
カルネアサーダ・チレは、アチョーテという紅の木からとれる粉と調味料に肉を漬け込んで焼いた焼き肉で、チレというソースをかけて食べます。
インディオ・ホビエは、日本のカレーに似た煮込み料理です。
6年生の給食風景も合わせて紹介します。
【今日の献立】ガチョピント、牛乳、カルネアサーダ・チレ、ハニーマスタードサラダ、インディオ・ホビエ
5年生の総合的な学習の時間では、2月28日に行われる「6年生を送り会を成功させよう」というテーマで取り組んでいます。
今日は、送る会のために作成したプレゼンデータを体育館で投影しながら、動きや発表する内容などの確認をしました。
送る会については、5年生が中心となって進行し、各学年が出し物やメッセージを披露します。
どんな送る会になるのか、今から楽しみです。