日誌

ツツジの剪定(北駐車場)

2022年9月22日 16時45分

 校舎裏の駐車場北側のドウダンツツジを剪定しました。深まりゆく秋の準備ができました。気持ちよく学校生活を送りたいと思います。

 ↓剪定前





 ↓剪定後



昼運動(運動会整列練習)

2022年9月22日 15時49分

 昼運動の時間に、運動会当日の整列の仕方の練習をしました。
 今年の運動会は、校庭の南側(観客席側)を向いて整列します。開閉会式もその並びで行います。また、今年の運動会は、赤団と白団に分かれて団対抗戦を行います。
 この日は、自分の並び順や立ち位置、座り方、準備運動の仕方などを確認しました。
 運動会まであと10日を切りました。準備万端整えて、悔いの残らない運動会にしてほしいと思います。














第3回学校運営協議会を開催

2022年9月21日 15時44分

 第3回学校運営協議会が、福島小学校で開かれました。今回は、前期の学校評価結果を受けて、今後、地域連携をどのように進めていくかについて話し合いました。

 まず最初に、事務局から前回の各部会の協議内容の報告がありました。地域人材の発掘のために、ボランティアとして期待する方々や地域団体への呼びかけの重要性や、その方法として回覧板やホームページの活用、区長や民生委員に力添えをもらうなどの意見が出ました。
 次に、各学校から前期の学校評価の結果で、主に学習指導、生徒指導、キャリア教育、地域連携、働き方改革の課題とその解決の方策についての説明がありました。そして、各委員からは、挨拶やキャリア教育で改善が見られることや、自分たちも地域の者として積極的に子どもたちに声をかけていくこと、子どもたちが「よくできている」と回答したことを伸ばしてほしいという意見が出ました。
 最後に、各部会ごとに学校評価結果を踏まえ、今後、何ができるかについて話し合いました。連携推進部では学校と地域をつなぐコーディネーターの設置を検討していくこと、広報部では学校や町のホームページで取組を配信するとともに、先進地域の取組を参考に広報をしていくこと、評価部からは今年度後期に町全体で「あいさつ運動」に取り組んでいくという意見が出ました。
  次回の学校運営協議会は、2月14日に新屋小学校で行われます。









陸上練習

2022年9月20日 15時51分

 放課後、5・6年生を対象に陸上の練習が始まっています。郡市の陸上大会は10月6日に行われます。
 全員が全ての種目の練習をして、種目ごとに記録をとります。9月下旬に選手選考が行われ、代表選手は種目を絞って練習を重ねます。
 一生懸命に練習に励み、大会当日を迎えてほしいと思います。









こんにゃくパーク見学(3年生)

2022年9月16日 16時30分

 3年生は町のバスで、こんにゃくパークへ社会科見学に行ってきました。施設内ではガラス越しに、こんにゃくを作る様子がよく見えました。
 児童たちは、機械が自動で材料を混ぜる様子や、係の人がすばやく商品チェックをする様子に見入っていました。その製造工程をタブレットで写真を撮ったり、ワークシートに熱心にメモをとったりしていました。また、施設内を周回するコースでは、何度も回って確認している児童もいました。
 町内にこんなすばらしい施設があることに、児童は感動していたようです。










タブレット学習(2年生)

2022年9月15日 16時08分

 甘楽町の小学校は、今学期より導入した「ロイロノート」を使って学習を進めています。
 2年生は情報教育支援員の桐生先生の指導で、
ロイロノートの基本的な使い方を学びました。本時は、新たなノートに絵を描いたり、線を引いたり、文字を入力したりしました。
 また、線や文字の太さや色を変えてみたり、
写真を撮ってトリミングしてノートに貼り付けたりするやり方も覚えました。











音楽集会「聖者の行進」

2022年9月14日 16時41分

 今日の音楽集会の曲は「聖者の行進」です。6年生が鼓笛の曲として練習しているので、よく耳にしている曲です。
 音楽主任の先生の全体指導のもと、大型スクリーンに映し出された映像に合わせて、足踏みと手拍子のリズムを叩きます。初めは座って練習して、本番は立って元気よくリズムを刻みました。
 明るい笑い声と陽気なリズムが体育館中に響き渡りました。楽しいひとときとなりました。













全校集会「夢をもとう」

2022年9月13日 15時29分

 今回の全校集会は、キャリア教育の一環として「夢をもとう」をテーマに、2人の方を紹介しました。
 1人目は、
9才でプロ棋士になった男の子の話。2人目は、芸人とプロ野球選手の二刀流をしている方の話。
 プロ棋士になった男の子は、4才半からオセロゲームに夢中になり、持ち前の集中力で囲碁でも力を発揮し、囲碁大会で優勝するなどして、世界最年少でプロ棋士になりました。
 二刀流の方は、けがで一度は野球をあきらめましたが、芸人の仕事とトレーニングを両立させ、みごと入団テストに合格して夢を叶えました。その方は、「夢はいつからでも叶えることができる、やればできる!」と、たくさんの人にエールを送っています。
 小学生の時から夢中になれるものを見つけてください。そして、夢は、幾つになっても持ち続けてほしいと思います。









PTA環境整備作業

2022年9月12日 14時21分

 前日までは雨模様の天気で当日も心配されましたが、降られることのなく、またそれほど暑くもならず、2年ぶりにPTA環境整備作業が開催できました。今回は、屋内班と屋外班に分かれて実施しました。
 屋内班は各教室の扇風機の掃除、屋外班は駐車場や校庭の樹木の剪定や草むしりを行い、どちらの班の担当箇所もとてもきれいになりました。
 ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。























給食訪問指導(4年生)

2022年9月9日 16時37分

 明日の10日は中秋の名月、お月見です。甘楽町は楽山園でお月見会が開かれます。
 そして今日は、
甘楽町の栄養教諭の反町先生が来校し、食事についてお話をしてくれました。今日の給食は「十五夜 行事食」です。黒米ご飯を夜空に、ウズラの卵をお月様に見立てたキーマカレーでした。おいしくいただきました。 
 日本の食事は、味を味わうだけでなく季節に合わせた行事食を楽しむことができて、風流を感じますね。