緑のカーテン~ゴーヤの収穫(4年生)
2020年9月2日 10時33分 3ヶ月前に、東端の教室前の花壇に植えたゴーヤが、みごとな「緑のカーテン」になりました。9月になってゴーヤの実ができて、収穫しました。今年は、町からゴーヤの苗をいただきました。
6月上旬
7月上旬
8月上旬
9月上旬
3ヶ月前に、東端の教室前の花壇に植えたゴーヤが、みごとな「緑のカーテン」になりました。9月になってゴーヤの実ができて、収穫しました。今年は、町からゴーヤの苗をいただきました。
6月上旬
7月上旬
8月上旬
9月上旬
今日のめあては、1000分の1の少数の計算はどのようにするかです。筆算では、小数点の位置を間違わないように計算していました。
学習指導員の先生も学習支援にあたっています。
PTAの各委員の皆様にご参加いただき、PTA環境整備作業を行いました。
雑草の駆除や木々の剪定、ゴミの運び出しなど、暑い中での作業となりましたが、皆様のお陰で校庭や駐車場がとてもきれいになりました。
子どもたちは、屋外での学習活動を気持ちよく行えると思います。ご協力、ありがとうございました。
Before
↓
After
今日の3年生の体育はリレー競走でした。
教員がバトンパスの見本を見せ、どのようにしたらスムーズにバトンパスができるかをチームで話し合い、実践で生かしました。
子どもたちは元気よく体を動かしています。
ミニ読書会のつづき
4年
6年
夏休み期間中に読んだ本を紹介しあう「ミニ読書会」を行いました。
初めに、学校司書の小柳先生を中心に教員が見本を見せながら、順番に夏休みに読んだ本を紹介しました。話を聞いた人からの質問の受け応えを繰り返す中で、感想を膨らませて話しました。
次に、子どもたちは3~4人のグループに分かれて、自分が読んだ本についてメモをとってから、本の紹介を行いました。紹介を聞いた人は、友だちが読んだ本について関心を高めていました。
3年
5年
甘楽中学校の久保先生を講師としてお招きし、エピペンの使い方の講習会を開催しました。
まずDVDを視聴し、状況判断や対応の手順、エピペンの打ち方を学びました。次に患者役と救助者役になって、実際の場面を想定してロールプレイを行いました。
今回の研修で学んだことを生かし、もしもの時に誰もが正しく対応できるようにしていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染予防対策のために、甘楽町が校舎内の水道の蛇口を全自動にしてくださいました。手を蛇口の下に差し出すと自動で水が出るシステムです。子どもたちは、蛇口に触れることなく手洗いができて、感染予防に効果的です。
Before
↓
After
福島小だよりNo.7(2学期始め号)をアップしました。ご覧ください。
R2 学校だよりNo07.pdf
本日より2学期が始まりました。始業式は、校長室と各教室を結んでオンラインで行いました。
校長からは、コロナ禍だからこそ改めて気づかされた、決まりを守ること、人に迷惑をかけないこと、周りの人を気遣うこと、思いやりの心を持つこと、そして何より、自分の考えをしっかりと持つことの大切さについて話をしました。また、新型コロナウイルスを必要以上に怖がったり、不安になったりせず、決まりを守りながら「楽しみ」や「喜び」を見つけ、安心して元気よく学校生活を送ってほしいと話しました。
最後に、本日から3月末までお勤めいただく学習指導員の金井先生の紹介がありました。