日誌

1時間目 1・6年

2020年2月19日 09時29分

 1年生は、「1年生の思い出」をおのおの書いていました。




 6年生は、算数の「まとめ」のテストでした。みんな真剣でいいですね。



読み聞かせ⑬

2020年2月19日 09時00分

 3学期になって3回目の読み聞かせです。

1の1 関谷 千尋さん


2の1 森田 智子さん


2の2 小金澤 信子さん


3の1 横山 美幸さん


4の1 新井 小百合さん


5の1 市川 奈保美さん


6の1 島田 透さん


 たいへんお世話になりました。

新型コロナウィルスへの対応

2020年2月19日 08時58分

 本日午後、学級懇談会が行われます。そのなかで、新型コロナウィルスの感染を防ぐことやもしも感染した場合の対応について資料をもとに説明することを予定しています。
 1月29日に一度、この関係のお知らせをいたしましたが改めて説明をさせていただきます。

 本日使用する資料です。
     ↓
 懇談会資料保健関係新型コロナ.pdf

6時間目 4・5年

2020年2月18日 15時41分

 4年生は、二分の一成人式に向け準備をしていました。


 5年生は、書写の時間でひらがなで「あこがれ」と書いていました。漢字よりも平仮名の方が難しいと感じる子が多いようです。



5時間目 2・3年

2020年2月18日 14時44分

 2年1組は、道徳の授業でした。「美しい心」についてみんなで話し合い、考えを伝え合っていました。




 2年2組は、今年度の成長について発表原稿ができてきましたので、先生が内容を確認していました。 






 3年生は、漢字カルタを作っていました。音読みと訓読みの両方を記録したカードの制作です。

 地味な学習ですが、このようなことを着実に積み上げていくことが大切だと思いました。

ポプラディアネットの活用 4年

2020年2月17日 14時58分

 6校時は、4年生が調べ学習の練習をしていました。講師は齋木小太郎さんです。ポプラディアネットを利用して検索の方法を学んでいました。県内外の図書館関係者(大学の講師さん、指導主事さん、図書館司書さんなど)も一緒に学んで(研修して)いました。







ポプラディアネット 5年

2020年2月17日 14時14分

 今日は、ポプラ社の齋木小太郎さんをお招きし、ポプラディアネットによる検索システムを活用した授業を行いました。





 このシステムを活用することで、児童の調べ学習が円滑に行えるようになることを期待しています。

ブックトーク 6年

2020年2月17日 14時11分

 学芸大学の非常勤講師の石橋先生をお招きし、ブックトークを行いました。来年度から図書館教育は改革が進み、新しい時代を迎えようとしています。最先端の授業を行っていただきました。





薬物乱用防止教室 6年

2020年2月17日 14時05分

 6年生は、2校時に薬物乱用防止教室を行いました。講師に群馬県保健福祉事務所衛生係の浦野陽一さんをお迎えし、薬物の体に及ぼす影響や違法性についてお話しいただきました。




3時間目 2の2 3の1 5の1 6の1

2020年2月14日 11時33分

 2年2組の児童は、校庭で「変形ラグビー」という運動をしていました。タックルはありませんが、パスはよく使われます。




 3年生は、音楽の授業で6年生を送る会に向けて出し物の練習をしているところでした。






 5年生は、6年生に送るメッセージカードを作成していました。




 6年生は、理科の学習のまとめをしていました。中学校へ行って理科の勉強をするときに困らないよう基礎的なことを確認しているようでした。



 6年生は、今のうちにしっかり復習してほしいですね。