日誌

2時間目 1の1 2の1 4の1

2020年2月14日 10時18分

 1年生は、「どくしょのきろく」を記入していました。国語の読解力の下支えとなる読書を低学年のうちからたくさんするように指導しています。




 2年1組では算数の授業で、線分図の学習をしていました。数直線の学習とも深く関係するところです。




 4年生は、ソフトバレーボールを使って運動していました。どうやったらうまくいくのかを時々相談しながら進めていました。



 自分の考えが発表でき、それが周囲に認められた時、子どもたちの心に「自信」が生まれ、自己有用感が育つと考えています。本校の今年度の目標の一つにこの「自己有用感の育成」があります。ご家庭でも同様に考えていただき、子どもたちを応援していただきたいと思います。

縄跳び 朝活動

2020年2月14日 08時25分

 今朝は、チャレンジタイムで縄跳びを中心に軽い運動を行いました。春を感じる空気のなか、子どもたちは縄跳びを楽しんでいました。



6時間目 6年

2020年2月13日 15時09分

 6年生は、音楽室で歌の練習です。明るい表情で歌っている子が多いと感じました。卒業式に歌う曲でしょうか。
 ガラス越しに撮影しました。

5時間目 5年

2020年2月13日 14時37分

 5年生は、家庭科で「ミシンにトライ!」という学習が始まりました。次回から、ミシン縫いを練習していくことになるようです。

4時間目 4年

2020年2月13日 12時18分

 4年生は、道徳で日本の伝統文化について浮世絵をもとに学習していました。




3時間目 1~3年

2020年2月13日 12時01分

 1年生は版画の下絵を描いていました。紙版画なので細かくえがいても大丈夫なようです。




 2年1組は、一人一人が「今年の3つの成長」を書いていました。




 2年2組は、図工で「こんにちはストロー」という作品作りをしていました。




 3年生は、道徳の授業で「美しい心」について学習していました。友達と交流し、考えを伝えあっていました。




縦割り班活動

2020年2月13日 08時28分

 今日の朝行事は、縦割り班活動です。今回から5年生が中心となって進めていきます。あいにく雨が降っていますので、校庭で体を動かすことはできませんでした。教室で読み聞かせを行いました。






6時間目 将棋倶楽部

2020年2月12日 15時32分

 6時間目に将棋クラブに参加しました。クラブの時間は、子どもたちがのびのび過ごしています。学校がこういう機会を子どもたちにたくさん提供できるといいなと思いました。



 今日は、4年男児にさそわれ参加しました。

郡読書感想画展 ら・ら・かんら

2020年2月12日 15時00分

 甘楽郡の小学校5校の読書感想画展が甘楽町ら・ら・かんらで開催されています。今月25日まで入賞作品が展示されています。




4時間目 5・6年

2020年2月12日 12時12分

 5年生は、総合的な学習の時間の授業で、「5年生のまとめ」というプレゼンの準備をしていました。8枚のスライドにどんな思い出を載せるのでしょうか。




 6年生は、理科の授業で「水の循環」について学習していました。