4時間目 1・2年
2020年2月4日 12時06分 1年生は、あやとりをしていました。次回はけん玉の練習のようです。私も参加しようと思います。
2年1組は、算数で「26個あげたら8個になってしまいました。はじめに何個あったでしょうか。」という問題を解いていました。
2年2組は、大きな絵本の読み聞かせでした。地震の話でした。
1年生は、あやとりをしていました。次回はけん玉の練習のようです。私も参加しようと思います。
2年1組は、算数で「26個あげたら8個になってしまいました。はじめに何個あったでしょうか。」という問題を解いていました。
2年2組は、大きな絵本の読み聞かせでした。地震の話でした。
3校時に避難訓練を行いました。今日は、事前に児童に知らせず、地震を想定した避難訓練を行いました。担任がいないクラスもありましたが、自分たちで机の下にもぐっていました。また、避難にかかった時間は、前回よりも40秒早く2分23秒でした。
2の1
学校で習ったことを家で生かしてほしいと思います。
6年生の児童が、休み時間を利用してピアノの練習をしていました。卒業が近くなってきましたね。
保健委員会の児童が「インフルエンザにかからないためのレシピ」を考え、それをおたよりにしました。ご家庭で試してみてください。
3年生は、図工で版画の鑑賞を行っていました。友達の作品のいいところを探しています。
4年生は、算数で「~倍」という考え方を学んでいました。
5年生は家庭科の授業でした。「掃除の仕方」について学んでいました。学校で学んだことが家で実践できるといいですね。
6年生は、算数で「単位を変える」ことを学習していました。
今朝は、表彰を行いました。石油の作文、みん鉄、読書感想文、校内書き初め大会などの表彰でした。
その後、校長から「心がけ」というテーマで、「何もない時にこそ備えをしておこう」と児童に話をしました。
これは、3年生に「校内の危険の場所」について聞いたものです。
危険を予測して、それに備えることが日頃からできるようになってほしいですね。
5年生は、図工で作品の発表会を行っていました。なぜか、みんな笑顔なんです。
2年1組は、算数でたし算やひき算の文章問題に挑戦していました。
2年2組は、国語で「おにごっこ」のテストでした。
問いに対して、その言葉の前後を探せば文中に答えが見つかることを理解するのに時間がかかる子がいますね。私もそうでした。
3年生は、社会科で「人々の安全なくらしを守る人」について考え、意見を出し合っていました。
1年生は、音楽の授業で合奏をしていました。タンバリンやトライアングルの演奏もありました。
このごろ、1年生は黄色い帽子をかぶっていないと後姿が2年生にみえます。成長しましたね。
4年生は、「学校の中でお気に入りの場所はどこですか」という質問を英語で言っていました。
5年生は割合の学習です。助け合いながら学習していました。
6年生は、説明文を要約するのに「キーワード」を使って表すことに挑戦していました。