日誌

今月のキャラクター

2020年2月6日 12時07分

 2月のキャラクターは「だんべーくん」です。だんべーくんは、「モノを大事にする」性格です。本校の今月の生活目標も「みんなで使うものを大切にしよう」です。



 「ものを大切にしない人に成長はない」と言われていますね。

2時間目 1・4・5・6年

2020年2月6日 10時13分

 1年生は道徳の授業でした。ものごとを深く考えることは、まだ1年生にとって難しいかと思いました。1年生は、根気強さも身についたようです。




 4年生は、国語で漢字の学習でした。みんなで意見を出し合い楽しそうに学習していました。廊下には、国語の作品が掲示してありましたのでいくつか紹介します。名前は、ペンネームです。


たび 4年女子


よんでいる 4年男子


 5年生は、算数で割合の学習です。「もとになる数で割るんだっけ・・」などと声を掛け合いながら学習を進めていました。




 6年生は、国語で「指示語のはたらき」について学習していました。


1時間目 2・3年

2020年2月6日 09時29分

 2年1組は、国語で「なかまのことばと漢字」という小単元で、「国語、算数、社会・・・」のような漢字の学習をしていました。


 2年2組は、国語で話し合いの練習をしていました。「学級のみんなで楽しめること」について話し合っていました。




 3年生は、算数で確かめの問題に挑戦していました。文章問題はかなり難易度が高いと感じました。


メッセージカードづくり

2020年2月6日 08時30分

 1年から5年までの児童は、縦割り活動や集団下校など、6年生に学校生活でいろいろとお世話になったことを思い出し、お礼の言葉を書いていました。


5時間目 1の1 2の1

2020年2月5日 14時30分

 1年生は、英語劇に挑戦していました。どんな作品になるのでしょうか。






 2年1組は、「正しい鉛筆の持ち方」を確認していました。きれいな字を書くには正しい鉛筆の持ち方がだいじなようですね。

4時間目 5・6年

2020年2月5日 12時14分

 5年生は、社会科の資料集を使って学習をしていました。今のところ、発熱した子はいますが、インフルエンザにかかっている子はいません。




 6年生は、理科のテストでした。テストが終わった子は、ドリル等の学習をせっせと行っていました。インフルエンザで出席停止になる児童がここ何日か続いて出ています。


3時間目 1・2年

2020年2月5日 11時27分

 1年生は、生活科の学習で「むかしあそび」を体験していました。今日は、けん玉とあやとりでした。あやとりはかなり上達していました。






 2年生は、校庭でボール運動でした。みんな、なかよく声をかけあいながら楽しんでいました。



1時間目 3・4年

2020年2月5日 09時26分

 3年生は、算数で「筆算をしないで答えを求める」計算の工夫をしていました。25×4=100や125×8=1000などは、覚えておいてもいいですね。


 4年生は、総合的な学習の時間でパワーポイントを使って、クラブや委員会、鼓笛などのまとめをしていました。




読み聞かせ⑪

2020年2月5日 08時58分

第三学期の読み聞かせが始まりました。今年度、11回目です。

1の1 栁澤 綾子さん


2の1 佐俣 邦彦さん


2の2 竹上 亜希さん


3の1 新井 小百合さん


4の1 黒澤 勢津子さん


5の1 小金澤 信子さん


6の1 山田 美保さん


たいへんお世話になりました。

5時間目 2の2・3の1

2020年2月4日 14時24分

 2年2組は、道徳の授業でした。「ドッジボール」の話をもとに「正しいことには勇気を出して、一歩踏み出そう」というような内容を学んでいました。




 3年生は、音楽の授業で「オーラリー」という曲をリコーダーで演奏していました。澄んだ音が校舎外にいても聞こえてきました。