3時間目 2~4年
2020年2月12日 11時19分 2年1組は、校庭で「変形ラグビー」の授業でした。朝は冷え込みましたが、日中の寒さはそれほどでもないようです。
2年2組は、情報教育の時間でした。画像の処理を学習していました。2年生にとって高度な学習だと感じました。
3年生は、図書室で読書です。漫画ではなく物語や図鑑を手に取る児童が多いと感じました。
4年生は、理科で今までに学習した観察記録やプリント類を整理し、植物の学習のまとめをしていました。
2年1組は、校庭で「変形ラグビー」の授業でした。朝は冷え込みましたが、日中の寒さはそれほどでもないようです。
2年2組は、情報教育の時間でした。画像の処理を学習していました。2年生にとって高度な学習だと感じました。
3年生は、図書室で読書です。漫画ではなく物語や図鑑を手に取る児童が多いと感じました。
4年生は、理科で今までに学習した観察記録やプリント類を整理し、植物の学習のまとめをしていました。
1年生は、国語でたぬきの糸車の「そうぞうおんどく」をしていました。音読にもいろいろな方法があるようです。
3学期2回目の読み聞かせです。
1の1 横山 光子さん
2の1 島田 透さん
2の2 栁澤 めぐみさん
3の1 高間 久美子さん
4の1 廣田 美奈子さん
5の1 齊藤 裕美さん
6の1 田中 安子さん
みなさん、ありがとうございました。
3年生は、音楽の授業でした。澄んだ笛の音が音楽室に広がっていました。上達しましたね。
4年生は、図工で版画の制作です。完成した子もいます。
1年生は、国語で「たぬきの糸車」という単元の学習でした。読み取りを中心に授業が進んでいました。
2年1組は、体育館でボール運動をしていました。ラグビーやバスケットボールの要素を取り入れた運動でした。
2年2組は、算数で文章問題に取り組んでいました。足し算を使ったらいいのか、引き算を使ったらいいのか悩みながら解いていました。
保健委員会が示す手洗いの方法です。ご家庭でも実践してほしいですね。
5年生は、国語で「想像力のスイッチを入れよう」という単元の学習をしていました。教科書の文を読み、大切なことを3つ探していました。
6年生は、算数で単位をそろえて計算することを学習していました。学習プリントを併用し効率よく学んでいました。
保健室の前におもしろい掲示物がありました。
相手を傷つけない言葉づかいができるようになるといいですね。
世界の風邪予防
試してみてください。
もうすぐ給食です。午前中の授業は終わりですね。
3年生は、算数の「力をつける問題」を解いていました。
4年生は、理科で「植物の冬のようす」についてまとめていました。
今日は、縄跳びを使って軽快に運動しました。児童はリズムに合わせていろいろな跳び方を試していました。
今朝は、とても冷え込みました。しかし、子どもたちは、運動していい汗をかいていました。
「冬はつとめて」と古典では言われていますが、朝の乾燥した空気と寒さはいいものですね。