日誌

情報教育(3年生)

2020年7月20日 09時00分

 情報教育支援員の桐生先生による3年生のローマ字入力の学習がありました。キーボード上でアルファベットのキーを探し、ローマ字で文字を入力する練習をしました。








算数 研究授業②(4年生)

2020年7月17日 10時02分

 今回は、4年生の研究授業を行いました。
 本時のめあて「180度より大きい角度はどのように測ればいいか」について、今まで習ったことを応用して、角度を分割して足したり、円の角度から引いたりして求めていました。
 積極的に挙手して黒板の前に出て、交代して説明する姿が見られました。











情報モラル教育(6年生)

2020年7月16日 14時05分

 富岡警察署生活安全課の山田さんをお招きして、6年生を対象に情報モラル教室を開催しました。「おぜのかみさま」(セーフネット標語)を中心に、子どもたちが注意しなければならないことをわかりやすく話してくださいました。
 ネットに載せた個人情報や写真から本人や居場所がわかってしまいストーカー被害にあうなど、身近に起こりうる話題に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。










算数 研究授業①(3年生)

2020年7月14日 17時08分

 今年度の校内研修は算数で進めています。今週から研究授業が始まり、今回は3年生の授業がありました。
 今までに習ったことを振り返って、本時の問題に対する「めあて」を立てました。そして問題を個人で考え、次にグループになって意見を出し合い、ボードに書き込んで発表しました。
 いろいろな考えを比較する中で、共通点を見つけ、本時の学習の「まとめ」を行いました。









トマトの観察と除草作業(2年生)

2020年7月14日 12時00分

 体育館北の花壇では、トマトが実りの時期を迎えています。2年生は、生活科でトマトを育てています。今回は、赤く実ったトマトの観察と収穫、花壇の除草作業を行いました。どの花壇もとてもきれいになりました。










尾瀬学校 事前学習(4年生)

2020年7月13日 12時00分

 尾瀬ガイドの舘山さんをお招きして、9月4日に実施する尾瀬学校の事前学習を行いました。
 四県にまたがる尾瀬の位置や季節ごとの風景の変化、尾瀬特有の動植物や環境保護の取組などについて、映像を交えて学習しました。
 子どもたちは、机の幅くらいの木道を歩くと知って、とても驚いていました。9月4日が楽しみになってきました。






集団下校班の編成会議

2020年7月10日 13時23分

 子どもたちが協力して安全に下校できるように、集団下校班の編成会議を行いました。
 住んでいる地区ごとに分かれて各教室に集まり、家が近い者同士で班を作って班長・副班長を決めました。班のメンバーの顔と名前を覚えて、集合場所や歩くときの並び方の順番を確認しました。
 集団下校は、7月14日(火)、7月31日(金)、8月24日(月)を予定しています。







こんな本はいかが?新聞No.4

2020年7月10日 08時30分

 図書部から「こんな本はいかが? No.4」新聞を発行しました。今回は、休校中に児童が読んだ本の「読書の記録」より抜粋した児童の感想も載っています。
                                                 
                                     こんな本はいかが?No4.pdf

オンライン七夕集会

2020年7月9日 09時02分

 今日の朝活動は、スタジオとなった校長室と各教室とをオンラインで結んで、七夕集会を行いました。
 初めに児童会本部役員から七夕の由来のお話と、七夕にまつわる三択クイズがありました。次に、各クラスの代表者による夢の発表がありました。短冊に書いた夢をきちんと理由をつけて説明できました。
 各教室では、七夕のお話に聞き入ったり、クイズに答えたり、夢の発表者に拍手を送ったりしていました。
 楽しいオンライン集会になりました。











課題図書の紹介(5年生)

2020年7月8日 12時11分

 5年生では国語の時間に、学校司書の小柳先生による読書指導が行われました。今回は、5・6年生用の課題図書4冊の紹介です。
 沖縄が舞台の物語や戦争中の写真を扱ったもの、ものづくりに精を出した男性の話や外国の物語について、本の帯の文を引用しながら小柳先生の体験も交えて紹介してくれました。どの本も大変興味深く、夏休みに読んでみたい本ばかりでした。
 読書感想文に挑戦してみてはいかがでしょう。