日誌

第2回学校評議員会

2020年2月21日 17時06分

 今年度の本校の教育活動について、学校評議員さんに評価をしていただきました。『「確かな学力」「豊かな心」などでもう少し伸びしろが期待できますね』とご意見をいただきました。来年度に向け、改善していきたいと考えております。

5時間目 5・6年

2020年2月21日 14時38分

 5年生は、6年生を送る会の準備に大忙しです。




 6年生は、書写の授業でした。今年度最後の書写の授業でしょうか。



4時間目 1~4年

2020年2月21日 12時49分

 1年生は、書写の時間でした。高橋教諭が指導していました。


 2年生は、音楽の授業でした。6年生を送る会の出し物を練習していました。


 3年生は、国語で「四字熟語やことわざを調べて報告書を作成する」という学習をしていました。


 4年生は、図工の作品(版画)を鑑賞していました。

朝礼

2020年2月21日 08時51分

 今朝は、まず、表彰を行いました。ドッジボールや縄跳び県大会で入賞した子の表彰でした。
 次に、小幡藩の初代藩主織田信雄(おだのぶかつ、信長の二男)について話しました。73年の生涯でどんな活躍をしたのか、戦国時代をどう生きのびたのかを児童に問いかけました。





3時間目 2の2・3の1

2020年2月20日 11時26分

 2年2組は、図工で粘土を使って「象」を作っていました。




 3年生は、算数で「三角定規の角の大きさ」について学習していました。


2時間目 2の1・4の1

2020年2月20日 10時18分

 2年1組は、算数で「箱の形」についての学習で、辺に着目して話し合っていました。








 4年生は、算数で「大きさが等しい分数」について学習していました。担任から「1/2とおなじ大きさの分数を考えて下さい」と言われ、さっそく考えていました。



1時間目 1・5・6年

2020年2月20日 09時24分

 1年生は、国語で漢字練習をしていました。先生の指示に従ってすぐに取り組むことができるようになりました。




 5年生は、国語で「複合語」について学習していました。




 6年生は、算数で発展的な学習としてパズルの問題を解いていました。







 6年生は、国語や算数の基本的な学習内容が終わり、まとめや復習、発展的な学習に取り組んでいます。

あいさつ集会 朝行事

2020年2月20日 08時52分

 今朝は、児童会の子たちが考えた「あいさつ集会」を行いました。はじめに気持ちのいいあいさつについて説明がありました。その後「猛獣狩りに行こうよ」で組んだ子との間で挨拶をするという企画でした。
 先生の手を借りずに自分たちで考えられたところに児童会本部の子たちの成長を感じました。











 笑顔が多く、どの子も楽しく学べたようです。

PTA常置委員会

2020年2月19日 16時11分

 15時50分から本校図書室で常置委員会を開催いたしました。約60名の方にご参加いただきました。










会員委員会


文化委員会


安全委員会


学年委員会

 みなさんたいへんお世話になりました。

5時間目 授業参観

2020年2月19日 14時26分

 今日は授業参観を実施いたしました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

1年


2年


3年


4年




5年




6年