福島小だよりNo.13(3月号)発行
2023年3月1日 14時53分 福島小だよりNo.13(3月号)を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
R4 学校だよりNo13(表).pdf
R4 学校だよりNo13(裏).pdf
福島小だよりNo.13(3月号)を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
R4 学校だよりNo13(表).pdf
R4 学校だよりNo13(裏).pdf
6年生は、甘楽町給食センターの反町栄養教諭をお招きして、給食を食べながら食育の授業を行いました。本時のテーマは「きのこ」でした。たくさんの種類があるきのこの中で、給食では、しいたけやエリンギ、なめこなど、8種類のきのこを使って調理しているそうです。
給食では、甘楽町産のしいたけとなめこを使用しており、それらの作られ方を詳しく説明してくださいました。
今回で6年生の企画・運営は最後になりました。6年生は、下級生が楽しめるような遊びを決めたり、昼休みに校庭にラインを引いたりして、縦割り班遊びを盛り上げてくれました。仲良く楽しく異学年交流ができたことをとても嬉しく思います。
次回、3月の今年度最後の縦割り班遊びは、5年生が担当します。これも楽しみですね。
朝晩はめっきり冷え込みますが、日中は暖かな日差しに包まれる日が続いています。今朝も寒い朝になりました。
そんな朝、各教室では今年度、最後の読み聞かせが行われました。
今年度、読み聞かせを担当してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちは、読み聞かせをとおして、集中力を高め、想像力を膨らませることができました。
1年生は、めぶきの森こども園とオンラインで交流しました。初めに、こども園から、来年度、福島小に入学する9名の園児の自己紹介がありました。
次に、1年生が福島小の学校生活について詳しく紹介しました。運動会で踊ったダンスや旅行で行った動物園、特別教室の使い方やクイズ形式での先生方の紹介、さらには「お悩み相談」と題して「ランドセルの重さは?」「友達できるかな?」「1人で学校まで歩けるかな?」などの問いに、1年生らしい回答で説明していました。
最後に、今月の朝の歌「思い出がいっぱい」を全員で歌って贈りました。
3年生は、甘楽町給食センターの反町栄養教諭をお招きして、給食を食べながら食育の授業を行いました。本時のテーマは「大豆の栄養のひみつ」でした。
大豆は、発酵させたり、煎ったり、砕いて粉にしたり、油で揚げたりすることによって、いろいろな食べ物になります。また、「大豆は畑のお肉」といわれ、栄養価が高く、日本食には欠かせない食材です。たくさん食べて、丈夫な体になってください。
学級懇談会後に図書室にて、PTA常置委員会の全体会を開催しました。その後、各委員会(会員委員会、文化委員会、安全委員会、学年委員会)ごとに会場に分かれて話し合いを行いました。
今年度はコロナ禍でしたが、感染対策を取りながら、PTA行事を充実させることができました。各委員会の皆様が中心となってご尽力してくださったお陰と感謝いたします。
今回、話し合われた今年度の成果や課題、来年度の取組については、3月1日のPTA年度末総会で報告いたします。
今回の昼活動は、縦割り班に分かれて長縄跳びを行いました。冷たい北風が吹きすさぶ寒い日でしたが、子どもたちは元気に活動できました。
上級生は、跳びやすいように上手に縄を回したり、跳ぶタイミングを教えたりしながら、下級生の面倒をよくみていました。たくさん体を動かして、寒さに負けない丈夫な体になってほしいと思います。
第4回の学校運営協議会が新屋小学校で開かれました。