心肺蘇生講習会 6/27
2018年6月28日 07時04分消防署の方にご協力いただき、心肺蘇生講習会を開催しました。学校では、今月から水泳指導が始まっております。また、夏休みにはプール監視を保護者にお願いすることになっております。もしもの時のために真剣に講習を受けていただきました。ありがとうございました。
消防署の方にご協力いただき、心肺蘇生講習会を開催しました。学校では、今月から水泳指導が始まっております。また、夏休みにはプール監視を保護者にお願いすることになっております。もしもの時のために真剣に講習を受けていただきました。ありがとうございました。
今年度、1回目の学校保健委員会が開催されました。テーマを「視力低下を予防しよう」とし、目の健康について深く学んでいました。学校医さんをはじめ、たくさんの方々にご参加いただき、適切なアドバイスをいただきましたことに感謝申し上げます。
読み聞かせも4回目を迎えました。暑い中、ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。
1年1組
山田 美保さん
2年1組
松井 由加理さん
3年1組
柳澤めぐみさん(2回目)
4年1組
横山 美幸さん
5年1組
黒澤 勢津子さん(2回目)
6年1組
柳澤 綾子さん(2回目)
6年2組
山口 真里さん
本日、甘楽町の栄養教諭より4年生は給食指導を受けました。栄養素3色分けや朝食の必要性について学びました。児童は朝食をしっかり食べ、学校で元気に過ごして欲しいと思いした。
5年生は家庭科の授業で「ゆでたまご」を作っていました。うまくできるでしょうか。
国語で音読をしていました。よく見ると、足まで姿勢がいい子が何人かいました。すばらしいですね。
気温が上昇する中、体力作りを行いました。
低学年は体育館で行いました。
まずは、準備運動からです。
あざらし
倒立
側転 まだうまくできません
ジャンプ
中学年は校庭で行いました。
準備運動
なわとび(長縄)
高学年は校庭で行いました。
準備運動
サーキットトレーニング ハードな内容です
保護者の皆様には、毎朝、交通指導をしていただき感謝申し上げます。今日は交通指導だけでなく、児童が困ったことがあると相談にのっていただき適切な対応をしていただきました。どの子に対しても自分の子のように接していただきありがたく思います。
暑くても余裕ですね。
集団登校でなくても近所の子(上級生)が1年生と一緒に登校していてありがたいです。
2年生は、音楽でかえるの歌の輪唱やかっこうをピアニカで演奏したりしています。楽しそうですね。
今日の給食メニューはパンとスパゲティーなどでした。2年生は23人全員でおいしくいただきました。