3年校外学習
2025年10月17日 18時42分3年生が校外学習で、県立歴史博物館とガトーフェスタハラダの工場見学に行きました。はじめは、県立歴史博物館です。博物館の方に説明をしていただきました。
お昼は、群馬の森の芝生の上で食べました。
午後は、ガトーフェスタハラダの本社工場へ行きました。ラスクができるまでの工程を見学し、できたてのラスクをいただきました。ありがとうございました。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡846番地 TEL0274-74-3176
3年生が校外学習で、県立歴史博物館とガトーフェスタハラダの工場見学に行きました。はじめは、県立歴史博物館です。博物館の方に説明をしていただきました。
お昼は、群馬の森の芝生の上で食べました。
午後は、ガトーフェスタハラダの本社工場へ行きました。ラスクができるまでの工程を見学し、できたてのラスクをいただきました。ありがとうございました。
今日、3年生は校外学習で、群馬の森とガトーフェスタハラダの工場見学に出かけています。学校での児童の様子です。
1年音楽は、鍵盤ハーモニカをペアになって練習しています。
4年道徳では、「学級新聞作り」を読んで「他の人とよりよいものを作るにはどうしたらよいか」考えています。
5年総合では、3校合同宿泊訓練に向けて話し合いしています。
6年算数は、分数の割り算の計算方法について学習しています。
2年生の帰りの会の様子です。
今日は、ポカポカ陽気で過ごしやすい1日でした。今週もみんな学校生活を楽しめたようです。
2年国語「お手紙」を読んで、がまくんの気持ちの変化について考えました。
本時の学習のめあては、「がまくんの気持ちをかんがえよう」です。
はじめに、みんなで「お手紙」を音読します。はっきりした声で気持ちを込めて読みました。
その後、がまくんが言った言葉に着目して、その時の気持ちについて考えました。一つ一つの言葉や気持ちについて、ワークシートにメモしました。
メモされたことをもとに、隣同士で読み合いました。
授業の最後には、代表の児童が前に出てがまくんとかえるくんになり、役割演技しました。
放課後、授業研究会をしました。そこでは、がまくんが「なぜ、そのような気持ちになったのか」「どうして、そのように感じたのか」読み取った文章から説明できるような深い学習活動へとつなげていくことを確認しました。
3、4時間目、かんらの天然水プロジェクトの一環で、高崎商科大学の学生11名が4年生と一緒に、「森林がどのようにして水をきれいにしているのか」考えてくださいました。
3つのグループに分かれ、大学生と一緒に考えました。
いろいろな考え方を教えていただきました。そして、甘楽の天然水も森林の働きによって長い年月を経てできていることに気づくことができました。
お昼休み、5年生が教室で飼育しているカマキリの餌探しをコキアの中でしていました。
今日は、外遊びがとても気持ちが良いです。