校内研修

全国学力・学習状況調査説明会

2025年9月9日 16時31分

放課後、県教育委員会が主催する全国学力・学習状況調査オンライン説明会に参加しました。

IMG_6628

全職員で参加し、指導ポイントを共有できました。

第4回校内研修(要請訪問)

2025年9月9日 13時45分

9月9日(月)5時間目、6年教室で西部教育事務所の指導主事による道徳の研究授業が行われました。

IMG_6579

「広村堤防の清掃ボランティア」を資料としてボランティアの意義について考えました。

IMG_6573

IMG_6576

学習の中で、ボランティアのよさには、①町のため ②人のため ③自分のため ④いろいろな人と知り合える などが出されました。児童が帰った後、道徳の授業について話し合い、指導主事にご講義いただきました。

IMG_6581

情報教育研修

2025年8月20日 11時40分

8月20日、校内研修で情報教育について研修をしました。

IMG_6387

講師として、西武教育事務所教育DX推進リーダーと甘楽町情報教育支援員の先生にご指導いただきました。

IMG_6388

Padletや生成AIなど日常の業務や授業で使えるものを研修しました。

IMG_6391

講義終了後には、個別の相談にも対応していただきました。

要請訪問

2025年7月25日 15時19分

7月25日の午後、西部教育事務所の指導主事に講義をしていただきました。内容は、今年度本校の研修テーマでもある「主体的に考え表現できる児童の育成」 ~対話的な学びの場を工夫した授業実践~ についてです。

IMG_6354

講義の中で、紙飛行機を作りました。教師の言葉掛け、学習の場の与え方で紙飛行機を折るときの気持ちが変わりました。

IMG_6352

2学期も「楽しい授業」を楽しみにしていてください!

第1回 校内研修

2025年4月14日 15時40分

令和7年度、第1回校内研修を行いました。

IMG_4521

今年度のテーマは、

「主体的に考え表現できる児童の育成」

~対話的な学びの場を工夫した授業実践~

となりました。

子供も教師も「学ぶことが楽しい」授業を目指します。

一人1研究授業(2年国語)

2024年12月12日 14時39分

2時間目、2年国語「お話のさくしゃになろう」の学習をしました。本時は、お話の「中」の部分で、どんなできごとが起こるかストーリーを考えます。

IMG_2236

IMG_2257

Canvaのアプリを使って場面を考え、作文します。

IMG_2240

3人一組となり、考えました。

IMG_2241

IMG_2242

IMG_2244

IMG_2246

どのグループも、みんなが意欲を持って取り組んでいます。そして、様々な対話が自然と生まれています。

IMG_2247

IMG_2258

いろいろな作品が生まれました。

IMG_2269

IMG_2268

一人1研究授業(桜組)

2024年12月11日 17時02分

自立活動の時間に「漢字を楽しく学ぶ方法」について、クイズを取り入れながら学習しました。

IMG_2215

クイズの出題者は、答えとなる漢字をホワイトボードに書きます。

IMG_2220

漢字を四角のカードで隠します。

IMG_2219

1枚1枚カードをはがしていき、ホワイトボードに書かれている漢字を当てます。はがしたカードの数が少ない人が勝ちとなります。

はがすカードの場所によって、漢字の全体像の見えやすさが左右されました。

一人1研究授業(5年算数)

2024年12月10日 12時21分

4時間目、5年算数の研究授業をしました。

IMG_2101

本時は、円周の長さは、直径の長さの何倍になっているのか、円周の長さと直径の長さを調べる活動を通して、理解することをめあてとしました。実際にグループに分かれていろいろなものを測ります。

IMG_2103

IMG_2110

IMG_2111

IMG_2104

測った情報を対話を通して共有します。

IMG_2113

IMG_2116

対話の中で、いろいろな気づきがありました。

IMG_2118

IMG_2117

一人一研究授業(3年算数)

2024年12月4日 12時37分

3時間目、3年教室で算数の研究授業を行いました。この時間の学習のめあては、「三角形のなかまわけのしかたかんがえよう」です。

IMG_2025

いろいろな三角形をなかまわけするのに、どんなことを理由や根拠として分けたのか、友達に説明しました。

IMG_2018

IMG_2019

IMG_2021

IMG_2022

IMG_2023

三角形の辺の長さに注目すると、なかまわけができる。ということに気づきました。

IMG_2024

甘楽町教育研究所教育講演会

2024年12月2日 12時42分

11月29日の午後、甘楽町教育研究所教育講演会が甘楽中学校のランチルームで行われました。

20241129_145123

甘楽町4校の先生が一堂に集まり、生成AIやオンラインツール等の研修を行いました。