火災を想定した避難訓練
2023年12月1日 14時01分火災を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を実行し、全員が速やかに避難できました。
その後、水消火器を使った消火体験を行いました。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡846 TEL0274-74-3176 FAX0274-74-3796
☆ 感染症にかかったら ☆ メニューの【治癒証明書】をクリックしてください
火災を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を実行し、全員が速やかに避難できました。
その後、水消火器を使った消火体験を行いました。
1~3年生を対象に、甘楽富岡地区の人権擁護委員さんによる人権教室が開催されました。「白い魚とサメの子」という紙芝居を通じて、一人一人がかけがえのない存在であることを学びました。
今日は「世界エイズデー」です。レッドリボンにOBATAスマイルくんが。素敵なプレゼントをもらいました。
6年生がベーコン巻きの実習に取り組んでいました。切る・ゆでる・下準備をする・焼くといった作業に、班で協力しながら取り組んでいました。そのままお弁当に入れられるようなベーコン巻きがたくさんできていました。
1年生が自分たちで遊びを考え、道具を作って「秋ランド」を企画しました。幼稚園・保育園の年長さんをお招きし、作った遊びを体験してもらいました。自分たちが年長だったときのことを思い出して、しっかりとおもてなしをしています。
暖かいときと寒いときの温度差が大きく、体調管理が難しくなっています。うがい・手洗いをしっかり行って、感染症予防に努めたいものです。
休み時間の外の空気も乾燥してひんやりとしています。でも、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
3年生が、藤棚の下でさやのからを集めていました。「教室に置いておいたら、ねじれて種がはじけた」とのこと。夕べのN○Kの番組で、雑草の種を飛ばす能力を扱っていましたね。
今年度から、距離走でなく、時間走での持久走に取り組んでいます。今日はその最後として記録会を開催しました。約100名の保護者の方に見守られ、また、競技をしていない人からの声援に背中を押され、各自が自分の記録に挑戦していました。最後に、体育の授業の時の記録と比べた様子を尋ねたところ、多くの児童が「伸びた」と答えていました。
6時間目は委員会活動でした。それぞれの役割をしっかりとやってくれています。
職員玄関前では、飼育園芸委員がパンジーの花を植えています。
保健委員会は、校庭のコキアを使ってほうき作りをしています。
スマイルくんをイラストで描いてきてくれた人がいます。上手に書けています。
月曜日の朝が、子どもたちにとって楽しいものになるようにと、児童会が放送番組を企画しました。名付けて「憩いの場」。今日は記念すべき1回目の放送でした。2人の息もぴったりで、本物のラジオパーソナリティーのようでした。リクエストボックスも設置をして、本格稼働です。
すべての日程を終えて、修了式を迎えました。
この後、学校に戻って解散となります。たくさんのミッションをクリアした経験は、子どもたちの成長につながってくれると思っています。土日で疲れをとって、また月曜日から活躍してもらいたいと思います。