人権集会
2025年11月13日 13時25分お昼の時間に体育館で人権集会をしました。
人権主任の先生が「人権とはどんなことをいうのか」「いじめとはどんなことをいうのか」動画を見ながら説明しました。
本校では、今日から12月5日までを人権月間と捉え、人権について改めてじっくり考える期間とします。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡846番地 TEL0274-74-3176
お昼の時間に体育館で人権集会をしました。
人権主任の先生が「人権とはどんなことをいうのか」「いじめとはどんなことをいうのか」動画を見ながら説明しました。
本校では、今日から12月5日までを人権月間と捉え、人権について改めてじっくり考える期間とします。
2時間目は1年生が、3時間目は3年生が歯科衛生士さんにより歯の磨き方についてご指導いただきました。
丁寧な歯磨きの仕方や、適切な歯ブラシについて実際に歯磨きをしながら教えていただきました。真っ赤に染まった歯が、白くきれいになっていく様子に子供たちは喜んでいました。
明日から、きれいに磨けますね。明日は、2、4、5、6年生の歯科指導が予定されています。
5年家庭科「ミシンでソーイング」の1時間目、題材の課題を考える学習をしました。
小グループになり、制作されたエプロンをじっくり観察しました。そして、手縫いとミシン縫いとの差違点について話し合いました。
その後、違うエプロンについても比較し、気づいたことをまとめました。
実物を手にして考え、いくつもの比較ができたことで、子供たちの対話は広がりました。
そして、「使いやすく、がんじょうで、きれいなエプロンをつくるためには、どうしたらよいだろうか」という課題ができました。
お昼の放送で、保健委員会から「はきものをそろえる」という詩の紹介がありました。
本校のトイレにはこの詩が掲示してあります。
ちょっとしたことですが、このちょっとしたことに気を配れるってステキなことです。
1時間目前半、せせらぎお話隊の皆様による読み聞かせがありました。子供たちは、毎月この日を楽しみにしています。
読み聞かせで、今日も1日エネルギーが充電されました。