2年国語「どうぶつえんのじゅういさん」
2025年9月24日 11時39分授業のはじめに漢字の練習をしました。みんなで書き順を確認してから、個人練習です。
漢字練習の後は、どうぶつえんのじゅういさんを読んでおどろいたこと、もっとしりたいことを書き出しました。
次の時間では、みんなの情報を共有する予定です。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡846番地 TEL0274-74-3176
授業のはじめに漢字の練習をしました。みんなで書き順を確認してから、個人練習です。
漢字練習の後は、どうぶつえんのじゅういさんを読んでおどろいたこと、もっとしりたいことを書き出しました。
次の時間では、みんなの情報を共有する予定です。
1年道徳「そうじのじかんだ」を題材に、はたらくことでどんないいことがあるか考えました。
学校生活の中にあるたくさんの仕事について、自分たちが写っている写真を見ながら考えました。役割演技も取り入れ、自分事として考える機会を多く持ちました。
放課後、参観した先生で授業研究会をしました。
今日の授業では、「自分たちの学校生活の写真をきっかけに学習につなげ、最後の振り返りでも同じ画像を使った。このことは、1年生にとって自分事としてしっかり考えることにつながった。」「発達段階も考慮し、対話を活発化するために細かくポイントを絞り、みんなが発言しやすい段階を踏むことが大切である。」などの意見が出されました。子供たちは落ち着いて考え、発言できました。
9月20日~30日の期間、秋の全国交通安全運動です。この期間は、交通安全について意識して取り組み、ルールをしっかり確認しましょう。
交通指導員さん、保護者の皆様、いつも見守りありがとうございます。
5時間目の様子です。
5、6年生は、運動会で踊る「南中ソーラン」の練習をしました。元気なかけ声と、体全体をつかっての表現、当日までまだまだ磨きを掛けます。
4年社会では、自然災害から身を守る方法について学習を進めました。
3年理科では、昆虫の体のつくりについてタブレットを使って調べました。
2年音楽では、音楽教室のある3階全部に響き渡る大きな声で歌を歌いました。週末ですが、とてもパワフルです。
1年生は、油性マジックをつかって、運動会の時に使うビニール袋に自分の名前を書きました。間違えないように気をつけ、とても丁寧な字を書いていました。
今週は、今日でおわりです。来週は、運動会があります。しっかり休んで、体調を整える休日にしてください。
放課後、5、6年生の希望者による陸上練習が始まりました。いろいろなことに挑戦し、自分の得意を探せる。または、記録を伸ばせるって、素晴らしいことです。
限られた時間ですが、集中してがんばってください。先生達も参加し、みんなで、応援します。