The third graders play a keyword game, or “key-letter” game?
三年生はキーワードゲーム、それとも「キー・レター」ゲームをしましたね?

We practiced the uppercase alphabet with this listening game.
このリスニングゲームで大文字の英語のアルファベットを練習しました。

They keep their hands on their heads until they hear the keyword, then try to grab an eraser faster than their friend.
彼らはキーワードを聞くまで手を頭の上に置いたままにし、その後友人よりも早く消しゴムをつかもうとします。

Today's class was very fun and lively!
今日の授業は楽しくて元気でした!
お昼の時間に表彰集会をしました。いろいろな分野で、みなさんがんばりました。
甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会 甘楽郡富岡市読書感想文コンクール 地域安全標語コンクール


甘楽郡小中学校理科自由研究作品コンクール


バレーボール大会 ソフトテニスボール大会


集会の最後に、今週から始まった教育実習生が児童のみんなに自己紹介しました。

3週間、どうぞよろしくお願いします。
1時間目、4年体育はティーボールでした。ボールをよく見て当てる練習のために、用務員さんと支援員さんに作ってもらった段ボールバット?を手にはめて打つ練習をしました。

しっかり当たったときの感触を感じ取っていました。



3時間目、1年図工では来月の絵画展に向けて「シャボン玉をふくわたし」の制作に取り組みました。

髪の毛1本、1本丁寧に塗る塗り方を学習しました。集中して丁寧に仕上げています。



仕上がりが楽しみです。
4年算数「変わり方」の単元で、ともなって変わる2つの数量の関係を表から探し出し式を導き出す学習をしました。正方形の数と辺の数の関係について調べました。

まずは、一人でじっくり考えます。その後、3人グループで情報共有しました。ホワイトボードを活用してまとめました。


授業後は、西部教育事務所の指導主事にご指導いただきながら、授業研究会を行いました。
この授業では、タブレットは使わずに、3人グループで話し合いをしました。3人という人数は、みんなが意見を出し合えるちょうど良い人数でした。グループの考えをクラス全体で発表したときも、互いにしっかり話を聞き合い、日ごろの仲の良さが感じられる温かい時間になりました。

お互いの考えの交流となると、やはりタブレットの方が時間短縮にはつながります。ICTの活用場面は、その授業の流れで上手に使い分けていく必要があります。本時では、子供達のたくさんの対話が生まれ、たくさんの考えの交流がありました。

1年生は、国語「まちがいをなおそう」です。教科書に書かれた文章をしっかり読み、まちがいを探します。

2年生は、生活科でおもちゃ作りについて話し合いました。

4年生は、算数「変わり方」で事象に伴って変わる数のきまりについて考えました。

5年生は、学活の時間に「カウンセラーになったつもりで友だちからの相談にこたえられるようになろう」をめあてにスクールカウンセラーの先生と一緒に考えました。

6年生は、自分で考えた詩を細筆を使って書きました。
