4年算数「変わり方」の単元で、ともなって変わる2つの数量の関係を表から探し出し式を導き出す学習をしました。正方形の数と辺の数の関係について調べました。

まずは、一人でじっくり考えます。その後、3人グループで情報共有しました。ホワイトボードを活用してまとめました。


授業後は、西部教育事務所の指導主事にご指導いただきながら、授業研究会を行いました。
この授業では、タブレットは使わずに、3人グループで話し合いをしました。3人という人数は、みんなが意見を出し合えるちょうど良い人数でした。グループの考えをクラス全体で発表したときも、互いにしっかり話を聞き合い、日ごろの仲の良さが感じられる温かい時間になりました。

お互いの考えの交流となると、やはりタブレットの方が時間短縮にはつながります。ICTの活用場面は、その授業の流れで上手に使い分けていく必要があります。本時では、子供達のたくさんの対話が生まれ、たくさんの考えの交流がありました。

1年生は、国語「まちがいをなおそう」です。教科書に書かれた文章をしっかり読み、まちがいを探します。

2年生は、生活科でおもちゃ作りについて話し合いました。

4年生は、算数「変わり方」で事象に伴って変わる数のきまりについて考えました。

5年生は、学活の時間に「カウンセラーになったつもりで友だちからの相談にこたえられるようになろう」をめあてにスクールカウンセラーの先生と一緒に考えました。

6年生は、自分で考えた詩を細筆を使って書きました。

朝、普段はドッチボールで遊ぶ3年生が、今日は校庭の隅で何か探しています。



何を探しているのでしょう。


「おっ、すげー」「ちょーきれい!」「メルカリに出せるかな?」などなど・・・。

土から頭を出している石を掘り起こし集めていました。朝から、ごくろうさま!!
今日も楽しい1日がスタートしました。
20日(月)の午後、就学時健康診断をしました。来春、入学予定の17名の子供たちは、健康診断を含めたいろいろな検査を静かに受けることができました。

保護者の方と離れて不安なところもあったと思いますが、がんばりました。保護者の方は、お子さんが検査を受けている間、西部教育事務所の指導主事による「ワクわく子育てトーキング」に参加しました。

参加されたみなさん、和やかな雰囲気でいろいろな話し合いができました。

みなさん、今日は半日お疲れ様でした。