本日の給食にとてもおいしい、味が濃厚で酸味と甘みのバランスの良いオレンジが出ました。職員室で「おいしい」と話題になり、調べてみたところ「清見オレンジ」という品種だそうで、職員の間でも有名な品種とのことでした。せっかくなので、少し調べてみたことを。
===========================
清見オレンジ(タンゴール)は、ボリュームあるアメリカのオレンジと、とっても甘い日本の温州みかんを交配して作った国産初のタンゴール品種(オレンジとミカンをかけ合わせてできた品種のこと)です。
その名は、Tangerine(みかん)と、Orange(オレンジ)のかけあわせを意味する、Tangora(タンゴール)に、生まれ故郷、愛媛県の果樹試験場興津支場の近くにある、「清見潟」からとった「清見」を冠して付けられました。
===========================
とのことです。家庭でも話題に出していただけると、食への関心が高まるかと思います。

子どもたちが下校して、シーンとなった小学校。雨が上がって東の空に一瞬だけ虹がかかっていました。甘楽町はイタリアのチェルタルド市と友好都市になっています。虹はイタリア語では「アルコバレーノ」というそうです。

まとまった雨が降っています。植物にとっては恵の雨でしょう。雨の日の休み時間の様子を見てまわりましたが、図書室で読書をする子ども、折り紙をする子ども、わからないところを先生に教えてもらう子ども等々、みな穏やかに過ごしています。
今日はこの後、授業参観・学級懇談会となります。保護者の皆様におかれましては、足元にお気をつけて、お越しください。


お昼休みの遊びの合間に休憩していた、女子グループの近くで草をむしっていたら、「手伝います」といって集まってくれました。「家でもやっている」「実は草むしり好きです」という話ができました。

玄関掃除の子どもたちは、靴をひっくり返して中の砂を取っていました。細かいところまで気が付いてすごいですね。

校庭にある藤棚の藤が満開を迎えようとしています。職員によると「こんなにきれいに咲いたのは見たことがない」とのことです。水曜日の授業参観まで持つとよいのですが。
子どもたちも「いいにおいがする!」と感じていました。

2年生もタブレットの起動・終了がスムーズに行えます。子どもたちの順応性には驚かされます。こうにやるんだよ!と校長に教えてくれる人もいました。
