今日の給食 テーマは「広島」
2023年5月16日 12時23分G7サミット会場の広島にちなんで、今日の給食は「広島」がテーマです。魚の練り物をフライにした「ガンス」、初めての食感でした。来月は「新潟」とのこと。楽しみです。
給食センターから反町先生にお越しいただき、1年生の給食の様子を見ていただきました。子どもたちはエプロンに興味津々でした。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡846 TEL0274-74-3176 FAX0274-74-3796
☆ 感染症にかかったら ☆ メニューの【治癒証明書】をクリックしてください
G7サミット会場の広島にちなんで、今日の給食は「広島」がテーマです。魚の練り物をフライにした「ガンス」、初めての食感でした。来月は「新潟」とのこと。楽しみです。
給食センターから反町先生にお越しいただき、1年生の給食の様子を見ていただきました。子どもたちはエプロンに興味津々でした。
1年生がアサガオの栽培をしています。ちょうど芽を出して双葉が開いてきました。
タブレットのカメラ機能を上手に使って、デジタル観察日記にまとめています。
本日の給食は「ノラネコぐんだん カレーライス」という絵本に登場するシーフードカレーでした。ニンジンがハート型にくり抜かれており、見た目にも楽しめるものでした。給食センターのみなさん。いつもありがとうございます。
全日本器楽指導協会の岡田先生に、リコーダー講習会を開催していただきました。2年生の時に注文をして、吹くのを楽しみにしていたリコーダー。今日、息を通して、きれいな音色を響かせました。子どもたちは、息の強弱・タンギングなどの基本的なことを学び、これからの学習への期待をふくらませました。
先生のきれいな音色に、おもわず拍手
親指・人差し指の腹の部分でしっかり押す練習。「まめが」
シの音で「トゥー・トゥー・トゥーーー」「できた!」
ソプラニーノリコーダー・アルトリコーダー・バスリコーダーで、おなじみの曲を演奏していただきました。「すごい低い音もでるんだ!」
昨日は、緑の少年団の結団式でした。校内には、たくさんの草花が植えられており、見る人の目を楽しませてくれます。
お昼休みの後、緑の少年団結団式が行われました。少年団の由来の説明の後、団旗を手渡しました。
校長からは「甘楽町は自然が豊かな地域です。でも、人が手をかけなければ豊かな自然は守れません。小幡小学校が緑でいっぱいになるように、みなさんで緑を育てていきましょう」と話しました。
外国語活動で、5年生がタブレットを活用していました。4択クイズにチャレンジして、楽しみながら英語に親しんでいます。
休み時間の遊びの一つに「鉄棒」があります。ここのところ、チャレンジする児童が増えてきて、密かにブーム到来の予感が。「できなかったから、見てて」と言われ見ていたら、その場で逆上がりができて、「できたー!」。ハイタッチをしました。一度できてコツをつかんだその子は、何回も何回も逆上がりをしていました。子どもの持つ可能性はすごいなあと感心させられます。
さて、2枚目に写っているのはだれでしょう?教頭先生です。体幹がしっかりしていますね。
令和5年 「 春の全国交通安全運動 2023」が、本日から20日(土)までの期間で行われます。日頃から街頭指導に立っていただいている保護者の方・駐在さんに加え、蛍光ジャンパーに身を包んだ関係者の皆様に見守られての登校となります。ありがとうございます。
子どもたちには、自分でも確認をして危険を回避できるようにしようと話しておりますが、まだまだ不十分なところもあります。今後も見守りのご協力をお願いいたします。
今朝は、PTAの方、更生保護女性会の方、児童会本部の皆さんによる「あいさつ運動」が行われました。さわやかな気候にあった、さわやかな朝となりました。