学校生活の様子

甘楽中一日入学

2024年12月11日 13時26分

12月10日の午後、6年生が甘楽中学校の一日入学に行きました。

IMG_2127

井上校長先生から、「甘楽中学校では、自分で考え、自分で判断し、行動できる人づくりを目指しています。」また、「ありがとうを言える中学生になってください。」というお話がありました。

IMG_2128

その後、学習や部活動、学校生活について担当の先生から説明がありました。

甘楽町3校の6年生が保護者と一緒に体験入学できました。

自主学習ノートの公開

2024年12月10日 12時34分

6年生教室の前の廊下には、6年生の自主学習ノートの内容が張り出されています。

IMG_2096

IMG_2097

6年生が、下級生のお手本となり公開しています。終わったノートは展示し、手に取って実物を見てもらえるようにしてあります。

IMG_2099

自主学習、みんながんばっていますね。

今日の午後、6年生は、甘楽中学校で1日入学が予定されています。

募金活動

2024年12月9日 13時36分

11月に行った校内募金と、児童会本部役員が道の駅甘楽で行った募金活動で集まったお金を甘楽町社会福祉協議会の事務局長に手渡しました。

IMG_2088

事務局長から、「社会福祉のために大切に使わせていただきます。」とお話がありました。

IMG_2093

子どもたちは、自分たちが取り組んだ活動が、社会福祉のために役立ったことを感じました。

6年英語「救いたい生き物について、できること」

2024年12月6日 13時48分

今、地球上では、絶滅が危惧されている生き物や人間の生活によって被害を受けている生き物がたくさんいます。そこで、そのような生き物を救うために、メッセージを英語で伝えました。

IMG_2074

自分で描いたイラストをモニターに映し出し、発表しました。

IMG_2078

IMG_2079

IMG_2083

IMG_2084

どうしてそうなってしまったのか、私たちにできることはどんなことなのか話しました。

IMG_2086

5年理科「ものの溶け方」

2024年12月6日 13時44分

3時間目、5年生理科「ものの溶け方」の単元で、ろ過の方法について学習しました。

IMG_2072

ろ過をするには、ろ紙の折り方、ろうとやビーカーの置き方、カラス棒の使い方など、確認しながら実験しました。

IMG_2066

IMG_2068

IMG_2069

IMG_2071