2時間目の授業 1・2年
2019年2月1日 10時11分1年生は体育館で、縄跳びをしていました。二重跳びができる児童がいてびっくりしました。
2年生は、1メートルものさしと30センチものさしを使って室内にあるものの長さを測っていました。
1年生は体育館で、縄跳びをしていました。二重跳びができる児童がいてびっくりしました。
2年生は、1メートルものさしと30センチものさしを使って室内にあるものの長さを測っていました。
3年生は、国語で「資料から分かること」について考えていました。
4年生は、「漢字の広場」の学習でした。
5年生は、国語で「わたしが推薦したいこと」を原稿をもとに発表の練習をしていました。
6年1組は、内閣について学んでいました。
6年2組は、理科で電流についてまとめの学習を行っていました。最近、席替えをしましたね。
体育集会で、長縄跳びに取り組んでいます。各学級ごとに目標回数を決め、その達成に向け学級のみんなで力をあわせてがんばっていきます。今日は、その第一回目でした。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
1年生は体育館で跳び箱と縄跳びをしていました。縄跳びができるようになると誰かに見せたくなるようで、純粋でまっすぐな気持ちを感じます。
2年生は、算数で「425cmは4m25cmと表せる」という内容の学習をしていました。
3年生は、算数の授業で、二桁×二桁の計算をしていました。
4年生は、9÷24のような商が小数になるわり算の計算をしていました。
5年生は、水に溶けるホウ酸の量を調べていました。
6年1組は、情報教育でした。ひたすら文字を打ち込んでいました。
6年2組は、社会科で日本国憲法について学習していました。
三学期の読み聞かせが始まりました。今学期もたくさんのボランティアの方々にお世話になります。
1年1組 山田 真里さん
2年1組 横山 光子さん
3年1組 山田 美保さん
4年1組 柳澤 めぐみさん
5年1組 森田 智子さん
6年1組 横山 美幸さん
6年2組 竹上 亜希さん
4年生は、書写(硬筆)の時間でした。真剣に取り組んでいますね。
5年生は、体育館で縄跳びをしていました。決められた時間内でたくさん跳ぶための工夫をしていました。
6年1組は、理科で金属の線の太さと発熱の関係を調べていました。
6年2組は、給食の歴史について丸山さんに教えてもらっていました。
1年生は、図工で「コロコロゆらりん」の作品をつくっていました。
2年生は、鍵盤ハーモニカで今までに習った曲を練習していました。
3年生は、「福島地区カルタ?」づくりで教室に熱気がありました。
低学年、高学年ともに長縄跳びでした。中学年は体育館でサーキットトレーニングでした。今朝は冷たい風が吹き、準備運動の時の声がやや小さかったと思います。
低学年
中学年
高学年
1年生は、国語の授業でした。先生の言葉に対して集中できていました。
5年生は、図工でパズルづくりでした。黒板には、大きな鬼がかかれていました。