朝礼
2018年12月4日 08時45分今朝は、朝礼で校長が「二学期を振り返って」と題して児童の成長を中心に話をしました。後半は、写真で二学期を振り返りました。
子どもたちには、12月も有意義に過ごして欲しいですね。
今朝は、朝礼で校長が「二学期を振り返って」と題して児童の成長を中心に話をしました。後半は、写真で二学期を振り返りました。
子どもたちには、12月も有意義に過ごして欲しいですね。
3年生は、図工で「ハッピー小物入れ」を制作していました。設計図をもとに三色の粘土をはりつけていました。
5年生のエプロンづくりは終盤になりました。もう少しで完成です。
1年生は体育館でボール運動をしていました。ドッジボールの学習が始まるのでしょうか。
2年生は、7の段のかけ算九九を使って、分配法則の基礎の部分を学習していました。
3年生はコンパスを使って長さを測りとることを学んでいました。コンパスは円を描くだけでなく、その他の使い方があるのですね。
4年生は、小数の計算で「小数点をそろえて計算する」練習をしていました。
5年生は、児童がタブレットを操作し、考え方を紹介していました。
6年1組は、家庭科で前回の調理実習「ジャーマンポテトづくり」の反省と今後の取組について考えていました。
6年2組は、戦争の歴史を深く学んでいました。
今日もデジタル教科書を使って説明していました。
今朝は交通指導員の皆さんにお世話になり、児童会本部の児童が交通安全運動を行っていました。児童の皆さんには事故にあわないよう十分気をつけて欲しいですね。「冬の県民交通安全運動」は12月1日から12月10日の期間に行われます。
6の1は5・6時間目に調理実習でじゃがいも、たまねぎ、ベーコンなどを使った炒め物を作っていました。野菜の切り方と味付けが特によかったと思います。
1年生は、持久走大会の作文を書いていました。陸上競技場への行き帰り、たくさん歩いたのでちょっぴり疲れたようすでした。
2年生は「2年かんぺき総しあげ」のワークで学習していました。
4年生は「1㎡の広さ」を新聞紙で作り、実際の大きさを確認しようとしていました。
5年生は、学級会で11月の生活の反省と12月の生活目標の話し合いをしていました。たくさん意見が出ていました。
町陸上競技場で校内持久走大会を行いました。今日は走った児童は全員が完走できました。何よりもうれしかったことです。また、4年女子と6年女子で校内新記録が出ました。
各学年の出発前のようすと1位でゴールした児童のようすを紹介します。
陸上競技場までは、歩いて移動しました。
開会式
準備運動
1年
2年
3年
4年
5年
6年
各学年とも応援は決められたところでしっかりできていました。
閉会式
保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
今日は、勉強がすんだ子はけん玉やオセロを楽しんでいました。どの子も上達が早いです。
5年生は、英語学習室で「Hand Turkeys」というテーマで学習していました。手の形を鶏に見立てることをもとに、それを英会話に発展させるというものです。
6年1組では、国語の漢字の学習をしていました。漢字練習ではなく、漢字を使うことのよさにつながる学習でした。
6年2組では、理科の学習で「土地はどのようにしてできているか」というテーマで火山活動や地震を関連させ、児童の意見をもとに授業がすすめられていました。
1年生は、積算マラソンの反省会をしていました。「初めての経験でしたがそれぞれに頑張れました。」と先生が児童に伝えていました。2年生は音楽の授業で今までに習った音符について確認をしていました。
1年1組
2年1組