日誌

2時間目の授業 3・4年

2018年11月29日 10時21分

3年、4年ともに算数の授業でした。3年生は、円の学習が始まりました。コンパスで上手に円が描けたでしょうか。4年生は、小数の足し算の学習でした。小数第二位までの数同士の足し算の計算方法を学んでいました。

3年1組






4年1組



1時間目の授業 1~6年

2018年11月28日 09時18分

1年生はいい姿勢で先生の話を聞いていました。




2年生は6の段の学習です。


3年生は「三年とうげ」の朗読を工夫していました。




4年生は、委員会の活動についてグループで話し合っていました。




5年生は平行四辺形の学習です。


6年1組は、情報教育の時間でした。


6年2組は、「青の洞門」について話し合っていました。

流れる水のはたらき 5年

2018年11月27日 15時06分

5時間目に松浦教諭の理科の研究授業が行われました。上流・中流・下流の石のようすには大きな違いがあります。どうしてそうなったのかをグループごとに考え発表していました。5年生は班ごとに考えをうまくまとめていました。図で表した班もありました。

























道徳研究授業 3年

2018年11月27日 12時27分

黒澤教諭が3時間目に道徳の研究授業を行いました。「勤労」について児童とともに深く考える機会となりました。3年生にとっては「働く」ことはまだ先のことですが、日常生活では、係や当番活動、家でのお手伝いなどが身近なこととして「働く」ということになります。









1時間目の授業 1~6年

2018年11月27日 09時36分

1年生は国語で「じどう車くらべ」の学習をしていました。1時間目が終了する時間まで集中して取り組めるようになってきました。入学時に比べるとずいぶん忍耐力が身に付いてきたように思えます。




2年生は、国語で「あったらいいなこんなもの」の学習をしていました。友達の発表に対して質問をしたり、それに答えたりしていました。友達と意見を交わすなかでコミュニケーション力を高めています。




3年生は、国語で「三年とうげ」の学習をしていました。文字を書くときの姿勢がよくなってきました。また、1学期に比べて学習を楽しそうに行っています。




4年生は、算数の学習で「0.45は0.01をいくつ集めたものでしょう」という学習のめあてを決めて取り組んでいました。4年生の算数では、いつもみんなで助け合って学んでいます。


5年生は、体育で「心の健康」とういうテーマで保健分野の学習をしていました。





6年1組は、社会科で第二次世界大戦の後半の部分を学習していました。




6年2組は、国語で「鳥獣戯画を読もう」とうい単元の学習をしていました。

朝の会 1年

2018年11月27日 09時00分

1年生は朝の会で元気に歌を歌っていました。指揮をしながら歌っている子もいます。



自主練習 始業前

2018年11月27日 08時25分

今週の金曜日に校内持久走大会を予定しています。今朝は始業前に校庭を走っている子は73名でした。全校児童の約40%の児童です。本番ではいい結果が出るといいですね。



ストーブ設置 6年

2018年11月26日 15時06分

放課後、6年生がストーブを教室に運びました。チームワークよく運んでいました。

まず、台を置きます。約半年分のほこりがありました。


つぎにストーブを運びます。


最後に汚れを落として設置完了です。

5時間目の授業 1~6年

2018年11月26日 14時47分

今日の5時間目の授業風景です。

1年生は、今日の課題ができた子から引き出しの整理をしていました。






2年生は、クリスマスリースを作っていました。




3年生は、地図記号を覚えていました。


4年生は、小数第二位、小数第三位などの学習をしていました。




5年生は、「米づくり新聞」の資料集めをしていました。




6年1組の児童は、「発表会をしよう」の原稿づくりをしていました。


6年2組の児童は、絵の鑑賞をしていました。この写真は3年生の絵を鑑賞しているところです。

スムージー 目にいい

2018年11月26日 14時42分

保健委員会の児童が試作したスムージーのレシピを印刷して配布していました。また、目を悪くしないためには授業中の姿勢について考えていこうと話しましたところ、「そうですね。」と身近なところから自分たちができることを考えていくようです。