福島地区上毛かるた大会
2019年1月13日 10時05分ら・ら・かんらにて福島地区の上毛かるた大会が行われました。子ども会ごとの対戦でした。
開会式前のようす
※詳しい大会のようすは「地域情報」コーナーで紹介します。
ら・ら・かんらにて福島地区の上毛かるた大会が行われました。子ども会ごとの対戦でした。
開会式前のようす
※詳しい大会のようすは「地域情報」コーナーで紹介します。
5年生は、5時間目に音楽の授業で「待ちぼうけ」の歌を練習していました。3階からいい声が聞こえてきましたので、その歌声に誘われてしまいました。
1年生は、国語、「もののなまえ」で花やアクセサリーなどで思いつくものを発表していました。
2年生は、ブックトークです。こんなに楽しそうに本のお話ができるんだと感心します。
3年生は、算数で方程式の考え方の基礎として問題づくりをしていました。
4年生は、小数の計算です。みんなで協力して乗り切っていました。ミニ先生が活躍していました。
5年生は、割合の学習です。今日は百分率(%)について理解を深めていました。
6年1組は、家庭科の授業でした。お世話になった人に感謝の気持ちを表すのにはどうしたらよいかを話し合っていました。
6年2組は、算数で卵の大きさを分類することを通してデータ分析の方法を理解していました。
低学年は体育館で体力作り、中学年は長縄跳び、高学年はサーキットトレーニングでした。
低学年
中学年
高学年
4年生は、英語学習室で文房具の名前を英語でどう表すかを学んでいました。
5年生は、家庭科で「お金のつかい方」について学んでいました。
6年生は、体育館で跳び箱と縄跳びの運動をしていました。
1年生は、算数で大きい数の学習をしていました。いよいよ二桁の数の計算をしていくことになりますね。
3年生は、係の仕事について話し合っていました。
2年生は、道徳の授業で「しあわせを感じる時はどんな時か」を発表しているところでした。
4年生は、国語で「野原に集まれ」という単元で詩の学習をしていました。
6年生が準備し、他の学年の児童を楽しませていました。
小鳥の巣
ヘビじゃんけん
ドッジボール
田んぼの米
今朝は、今年一番の冷え込みでした。児童は、いつもどおり元気に登校していました。
1年生は、校庭で体育の授業でした。寒くても元気に走っていました。
2年生は、国語で「手のひらをたいように」という単元で、「ちしお」とは何かをみんなで確認していました。
3年生は、体育館で書き初めでした。