3時間目の授業 6年
2019年1月22日 11時23分6年1組は、国語で「自然に学ぶ暮らし」という単元で、要旨を考えていました。
6年2組は、社会科で「内閣のしくみ」について学習していました。
6年1組は、国語で「自然に学ぶ暮らし」という単元で、要旨を考えていました。
6年2組は、社会科で「内閣のしくみ」について学習していました。
1年生は、算数の授業で、一の位、十の位について理解を深めていました。
2年生は、国語で詩を作っていました。
3年生は、算数のテストでした。
4年生は、小数のわり算の学習でした。
5年生は、家庭科で様々なマークについて学んでいました。
今朝は、風花が舞う中、6年生が縦割り遊びの準備をしていました。6年生が仕切るのは今日が最後となります。5年生以下の学年の児童に楽しいひとときを提供してくれた6年生に感謝したいと思います。今後は5年生が引き継いでいきます。
1年生は、プリント類の整理をしていました。
2年生は、お餅づくりのまとめをしていました。
3年生は、環境に関連したビデオをみていました。
4年生は、2月の生活目標について話し合っていました。
5年生は、図工でパズルの原画を作成していました。
6年1組は、英語の授業です。「~be good at~」
6年2組は、オルゴールづくりです。箱に描く絵を考えていました。
募金への協力ありがとうございました。たくさんのお金があつまりました。
3年生は、久しぶりに登校し、朝読書をしていました。
20日、ら・ら・かんらにおきまして甘楽町かるた大会が行われました。本校の児童らも参加し、立派な対戦態度で気持ちのよい対戦ができていました。 ※詳しくは地域情報コーナーで紹介します。
3時間目に生活科でおもちをつくりました。水分がちょっと多かったかな。
おかあさんたちにも手伝ってもらいました。
4年生は、これから「もののあたたまりかた」の学習のまとめをします。
6年1組は、卒業記念のオルゴールづくりをします。
5年生は、算数で円グラフと割合について学んでいました。
6年1組は、発電やコンデンサに蓄電するなど、電気の実験をしていました。
今日は、学校公開日です。