朝の校庭
2018年12月7日 08時14分今朝は、8時前から校庭で遊ぶ子が多く、元気な声がひびいていました。
寒くなっても、校庭で元気に遊ぶ子であってほしいですね。
今朝は、8時前から校庭で遊ぶ子が多く、元気な声がひびいていました。
寒くなっても、校庭で元気に遊ぶ子であってほしいですね。
5年生の4時間の授業は道徳でした。堀木教諭の研究授業でした。とにかく一生懸命に考える5年生です。
学校生活・集団生活の充実について学びました。これは「先生や学校の人々を敬愛し、みんなで協力し合ってよりよい学級や学校をつくるとともに、様々な集団の中で自分の役割を自覚して集団生活の充実に努めること」をみんなで考える学習です。
来年度は、最高学年です。下級生のお手本になってほしいですね。
1年生は、「夢」「なりたいもの」を考えていました。何人も見せに来てくれました。
2年生は、「あったらいいな。こんなもの。」の発表会をしていました。発表を聞いて感想を言ったり、質問をしたりしていました。
3年生は、体育館でポートボールをしていました。ドリブルが少しうまくなったように感じました。
4年生は、「まとめの問題」を解いていました。集中して解いている子がたくさんいました。
5年生は、英語の学習です。楽しそうに授業を受けていました。
6年1組は、「6チームで総当たりの試合をするときの試合数はいくつになるのか」を考えていました。
6年2組は、理科で「てこのはたらき」の学習をしていました。
寒い朝になりましたが、子供たちは元気いっぱいで縦割り遊びに取り組みました。みんな仲良く頑張っていました。
保健委員会の児童が紹介しています。校長室にも届きました。家で試してみます。
1年生は、算数で「不完全な文章問題を数字や言葉を補って問題を完成させる」という難しい学習をしていました。
2年生は、アルファベットをパソコンを使って学習していました。
3年生は、「球」の学習です。
4年生は、小数の計算をドリルをつかってひたすら行っていました。
5年生は、「電磁石」をキットを使って作っていました。
6年1組は、今日も順列・組み合わせの学習をしていました。
6年2組は、家庭科で調理実習をしていました。
昨日、甘楽中学校でいじめ防止フォーラムが行われました。小学校3校の代表者と中学校の生徒が中心となって進められました。地域の方々もたくさん参加され、町の子たちのことをみんなで考えるという温かい雰囲気の中で行われていました。
本校からは、6年生の市川さん、落合さん、山内さん、椛本さんの4名が児童会を代表をして参加しました。
かんらちゃんも応援にかけつけました。
たくさんの方々にご参加いただきました。
開会宣言は、甘楽中の松井さんです。
近藤教育長さんにあいさつをしていただきました。
甘楽中、清水さんが代表であいさつしました。
今年度の町いじめ防止啓発標語の表彰が行われました。本校4年、外所さんも表彰されました。(右)
小幡小学校の発表
本校の発表
新屋小学校の発表
甘楽中学校の発表
この4人が会場からの質問に答えました。
町PTA連合会長(本校PTA会長)の金井さんからご意見・感想をいただきました。
甘楽中の田中さんが、今回のいじめ防止フォーラムのまとめを上手にしていました。
参加者みんなでいじめ防止宣言をしました。
このあと、新屋小学校の田中さんが閉会宣言を行って終了しました。
1年生は、秋のものを使ったおもちゃづくりをしていました。松ぼっくり使ってよじろべえを作った児童がいました。
5年生は、社会で「米づくり新聞」の出来ばえを批評し合っていました。
6年1組は算数で、順列・組み合わせの学習をしていました。
6年2組も算数で、順列・組み合わせの学習をしていました。
12月になりましたので保健室前の廊下の掲示物が変わりました。「かぜの予防」がテーマですね。
2年生は、二学期の生活の振り返りをしていました。長い文が書ける子が多くなってきました。
3年生は、算数の学習でコンパスを使って作図によって解決する問題(宝探し)を解いていました。
4年生は、「小数のしくみ」という単元のたし算、ひき算を問題を解いていました。