日誌

4時間目の授業 1・4年

2018年12月14日 12時13分

1年生は、書き初めの練習をしていました。




4年生は、音楽でカルタとり?をしていました。取り札は音楽記号です。



2時間目の授業 1~6年

2018年12月14日 10時23分

1年生は体育館でボール運動をしていました。ドリブルは1年生にとって難しいようです。




2年生は、かけ算九九の問題を解いていました。たとえば、「答えが36になるかけ算九九をいいましょう」などです。ちなみに、「4×9」「6×6」「9×4」です。




3年生は、数直線に分数をどのように表すかを学んでいました。




4年生は、算数の「変わり方調べ」のテストでした。




5年生は、台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形などの図形の面積を求める問題を解いていました。




6年1組は、理科で「てこのはたらき」の学習をしていました。




6年2組は、算数で「仕上げの問題」を解いていました。



チャレンジタイム 朝行事

2018年12月14日 08時32分

今日の朝行事は、チャレンジタイムでした。低学年は校庭でサーキットトレーニング、高学年は校庭で鬼ごっこ、中学年は体育館でサーキットトレーニングでした。

低学年




中学年




高学年


  

始業前 3年

2018年12月14日 08時14分

午前8時5分です。まだ、始業まで10分ありますが、3年生の教室からは笛の音が聞こえてきます。3年生は来年度は鼓笛に加わることになります。4年生からもらった楽譜をもとに練習をしています。

本校の児童は午前8時には、ほぼ全員登校しています。ちょっと登校時刻が早いと思います。児童の安全確保の面から以前よりお願いしていますように、午前7時45分から午前8時頃を目安に登校してして欲しいですね。

募金のお願い 児童会

2018年12月14日 08時06分

児童会本部の児童が「赤い羽根共同募金」と「ユニセフ募金」への協力を呼びかけていました。



たくさん集まるといいですね。

6時間目 1~6年

2018年12月13日 15時38分

1年生は、元気に下校していきました。


2年生は。「わくわくすごろく」で県名の学習をしていました。
すごろくで止まったところの県名を地図上で探します。






3年生は、「福島小かるた」の読み札の言葉を考えていました。


4年生は、体育で「宝運びゲーム」をしていました。





守り手に腰につけたタグをとられることなく、攻め手が宝(ボール)を体育館の南側まで運びきれば成功です。

5年生は、電磁石の学習でした。今日は教室で実験をするようです。




6年生は、まもなく行われる「団ひきつぎ式」の準備・最終確認をしていました。



郡特支学級交流会 

2018年12月13日 14時28分

甘楽郡の特別支援学級の児童らがサファリで交流しました。他校の児童と交流することで心の成長が図れたと感じております。ご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。なお、この活動には、下仁田町、甘楽町より活動費の援助をしていただいております。

冬休み集会 児童会

2018年12月13日 08時36分

今朝は、朝行事で冬休み集会を行いました。始めに、「よい子にはサンタさんがプレゼントを届けてくれる」という内容の劇を児童会本部の皆さんが行いました。次に、クリスマスにまつわるクイズ、各クラスの代表者が「冬休みに楽しみにしていること」の発表をしました。最後に、募金(赤い羽・ユニセフ)のお願いを児童会本部の児童が行いました。















集会の時、6年生は体育館に一番先にやってきて、静かに始まるのを待っています。いい心がけですね。

6時間目 学校保健委員会 

2018年12月12日 16時32分

 体育館で第2回学校保健委員会を行いました。寒い中、たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。
 今回は、「味方になりきるコミュニケーション」と題して、日本ゲートキーパー協会の会員である柳田陽子さん(本校SC)に講義をしていただきました。心が弱っている人にどんな言葉をかけたらいいかが学べたと思います。