情報教育研修会
2018年12月25日 11時44分午前中、情報教育の研修会を行いました。タブレットPCの効果的な活用のしかたや教師用パソコンの使い方などを研修しました。
午前中、情報教育の研修会を行いました。タブレットPCの効果的な活用のしかたや教師用パソコンの使い方などを研修しました。
以前紹介できなかった2年生の授業のようすです。スクールカウンセラーを交えて授業をしていました。気持ちを伝える方法を考えていました。特に、「断り方」が難しいようです。
2人組で話し合い、その後、考えたことを発表していました。
以前行われた甘楽町いじめ防止フォーラムの写真がいくつか見つかりましたので紹介します。
6年生は、2学期にエイズについて学んでいました。
5年生は、2学期に養護教諭と担任とで性教育を行いました。
2学期の思い出です。2年生は、ハロウィンにあわせてエリックさんからお話をしていただきました。
10月下旬から11月上旬に行われた人権教育の取り組みで、1年生があいさつ運動をしているようすを紹介します。1年生は各教室をまわりあいさつをしていました。「年末年始に家族や近所の人、来客にあいさつができる子になって欲しい」と終業式で話しました。
3、4年生が18日に町探検に出かけました。その時のようすを紹介します。
雄川堰
町歴史民俗資料館
松井家住宅
本日、午後からPTAイベントが本校体育館で行われました。前半は、芸人(つねむねたかしさん)によるパフォーマンス、後半は「〇×クイズ」でした。とても楽しいひとときでした。
このイベントは、地域の皆様のあたたかいお心と子育連をはじめ保護者の方々のご協力があって実現したものと思います。本当にありがとうございました。
児童の笑顔がたくさんみられたことが一番の成果と感じております。
※12月22日(土)上毛新聞に記事が掲載されています。
これから開会式です。
パフォーマーつねむねさん登場
〇×クイズです
10問全問正解者です。
9問正解でした。
8問正解でした。
本部役員の皆さんです。
企画・運営を行ったPTA本部の皆さん、お世話になりました。
体育館で二学期の終業式を行いました。少し寒い中、児童は話をよく聞けたと思います。
開式の言葉
校歌斉唱
学級代表児童の発表
1年黒澤さん、3年青木さん、5年田畑さんの3名です。5年生の田畑さんは「来年は、5年生として卒業式の練習をがんばりたい」と言っていました。立派ですね。
校長の話
①家族の一員 ②新年の目標
閉式の言葉
生徒指導担当(上原教諭)の話
①ルールを守って遊ぶ
②お金の使い方
安全主任(黒澤教諭)の話:「注意1秒、怪我一生」
今日は、5年生が体育館に早く移動し、そのあと、式が始まるのを静かに待っていたことが印象的でした。