日誌

2時間目の授業 1~6年

2018年12月19日 10時33分

1年生は、自分で考えたことをメモし、それを友達に見せながら意見交換をしていました。対話を重視した授業です。




2年生は、読書をしていました。テスト後の短い時間を使って本を読んでいました。




3年生は、保健指導でした。止血の方法を養護教諭を交えて学習していました。






4年生は、3年生への委員会紹介のリハーサルを行っていました。




5年生は、理科で電磁石の強さはどんな条件によって変わるかを考えていました。




6年1組は、道徳の授業でした。話し合いが上手にできていました。




6年2組は、図工でLEDライトを使った作品を制作中でした。



表彰朝礼

2018年12月19日 08時55分

今朝は、表彰を行いました。

「少年の日」普及啓発作品コンクール標語の部最優秀賞の金井さん、よい歯のコンクール4年1組、町いじめ防止啓発標語コンクール最優秀賞の外所さん、群馬県児童生徒木工工作コンクールエフエム群馬賞の吉田さん、文真堂書店読書感想文コンクール入選の深澤さん、富岡市民秋季バレーボール大会1位リーグ3位のあすなろジュニアのみなさん


校内絵画展入賞者の表彰


校内持久走大会入賞者の表彰
1位の児童の頭にのせられた冠は、横山美幸さんが児童のために作ってくださいました。




積算マラソンの表彰

5時間目の授業 1~6年

2018年12月18日 14時52分

1年生は、書き初めの練習をしていました。みんな真剣です。




2年生は、図書室で本を借りていました。




3年生は、等しい分母の分数のたし算を学習していました。




4年生は、図工で木工作品を制作していました。




5年生は、社会と算数のテストが返ってきました。




6年生は、甘楽中の1年生が来校して中学校生活について説明をしてもらっていました。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

2時間目の授業 1・2・5・6年

2018年12月18日 10時20分

1年生は、算数の計算ドリルを使ってたし算、ひき算の復習をしていました。




2年生は、算数でかけ算九九を深く理解するための学習をしていました。






5年生は、社会科で「これからの工業とわたしたち」という単元で、輸送について学習していました。






6年生は、書き初めの練習です。「夢の実現」という字を書いていました。





朝のようす

2018年12月18日 08時16分

今日も元気に登校しています。また、校庭では縄跳びをする子が増えてきました。児童玄関では募金活動を行っていました。






この笑顔。元気をもらっています。












3・4年生は、午前中、地域巡り(校外学習)に出かけます。




保健委員おすすめ

2018年12月17日 13時48分

保健委員おすすめ目にいいおやつ④「冬でもおいしいアイス!」のレシピが校長室に届きました。このレシピは、5年生の久保さんが考えたものです。

4時間目の授業 1~6年

2018年12月17日 12時19分

1年生は、クレヨンで色ぬりをしていました。思い思いの色をつかってぬっていました。1年生にとって、絵に合わせて、色がはみ出ないよう塗るのは難しいようです。




2年生は、かけ算九九表の拡大版を作成していました。インドでは、20×20までを覚えると聞いたことがあります。今日の2年生は2×14なども考えていました。




3年生は、コンパスで大小様々な円をかいたあと、色塗りをしていました。






4年生は、「目にいいレシピ」から「おからクッキー」を作って食べていました。




5年生は「My room」の学習で、部屋の中にあるものを英語で表現していました。


6年1組は、社会科のテストでした。




6年2組は、理科で「てこのはたらき」を学習していました。

新しいストーブ

2018年12月17日 12時15分

甘楽町教育委員会や町当局にお世話になり、新しいストーブを3台買っていただきました。5、6年生の教室に設置しました。いい環境で児童が学習できますことに感謝いたします。

登校風景 

2018年12月17日 08時03分

寒くなりました。児童は元気に登校しています。











廃品回収 PTA行事 

2018年12月15日 10時47分

今日は、朝から今年度第2回廃品回収が行われました。地域の皆様にはたいへんお世話になりました。

本日、最初に到着しました。


5・6年生も活躍しました。


新聞紙です。


アルミ缶です。




雑誌です。


段ボールです。




気付いたことをしています。いいですね。


上毛新聞、「風っ子」に掲載されるようです。


田村商事さんのご協力で無事終了しました。