4時間目の授業 4~6年
2019年1月10日 12時01分4年生は、英語学習室で文房具の名前を英語でどう表すかを学んでいました。
5年生は、家庭科で「お金のつかい方」について学んでいました。
6年生は、体育館で跳び箱と縄跳びの運動をしていました。
4年生は、英語学習室で文房具の名前を英語でどう表すかを学んでいました。
5年生は、家庭科で「お金のつかい方」について学んでいました。
6年生は、体育館で跳び箱と縄跳びの運動をしていました。
1年生は、算数で大きい数の学習をしていました。いよいよ二桁の数の計算をしていくことになりますね。
3年生は、係の仕事について話し合っていました。
2年生は、道徳の授業で「しあわせを感じる時はどんな時か」を発表しているところでした。
4年生は、国語で「野原に集まれ」という単元で詩の学習をしていました。
6年生が準備し、他の学年の児童を楽しませていました。
小鳥の巣
ヘビじゃんけん
ドッジボール
田んぼの米
今朝は、今年一番の冷え込みでした。児童は、いつもどおり元気に登校していました。
1年生は、校庭で体育の授業でした。寒くても元気に走っていました。
2年生は、国語で「手のひらをたいように」という単元で、「ちしお」とは何かをみんなで確認していました。
3年生は、体育館で書き初めでした。
1年生は書き初めでした。いつもよりも真剣です。
2年生は体育館で準備運動をしていました。
3年生は、算数で方程式の基礎を学んでいました。
4年生は、身体計測後に3学期の目標を各自考えていました。
5年生は、理科で電磁石の学習です。
6年生は、国語でした。最近の6年生は笑顔が多いと感じています。
6年生は、卒業に向け少しずつ準備しているようです。
3年生は、社会科で「古い道具と昔のくらし」について学んでいました。
5年生は体育館で書き初めです。1年生が見学に来ていました。
5年生が、あまりにも真剣に取り組んでいるようすを見て、1年生は驚いていました。
1年生は、冬休みの思い出を絵であらわしていました。
2年生は、「1000より大きい数」を学習していました。
3年生は、光と熱の関係について学習をしていました。
4年生は、体育館で書き初めです。
5年生は、国語で「論語」を学んでいました。
6年生は、情報処理の基礎となる考え方でデータの分析の仕方を学んでいました。
休み時間に校庭で遊ぶ子の人数が少し減ったように思います。今日は約50名でした。寒さの影響でしょうか。