児童会 前期委員会
2019年4月11日 14時31分前期委員会の組織作りが行われました。委員長や副委員長などに立候補する児童が多いと感じました。委員会活動を通して、奉仕の心を育てます。
児童会本部
図書委員会
体育委員会
給食委員会
情報委員会
栽培・飼育委員会
保健委員会
音楽委員会
どの委員会も全校児童のために、尽くしてくれることを願っています。
前期委員会の組織作りが行われました。委員長や副委員長などに立候補する児童が多いと感じました。委員会活動を通して、奉仕の心を育てます。
児童会本部
図書委員会
体育委員会
給食委員会
情報委員会
栽培・飼育委員会
保健委員会
音楽委員会
どの委員会も全校児童のために、尽くしてくれることを願っています。
4年生は図書室で漢字辞典の使い方を小柳先生から教えてもらいました。担任と図書館司書による指導は、児童に学習の必要性を実感させられる自然な流れの授業になっています。
5年生は、身体測定の前に、1時間目の授業(図書関係)の振り返りをしていました。
6年生は、学級の係別に掲示物を作っていました。
1年生は、自分の名前を書いていました。およそ1年後にそのとなりに名前を書き、字の上達から自分の成長を感じることになります。
2年生は、国語の授業で音読を中心に学習を進めていました。
3年生は、学級の係別に仕事内容や意気込みを発表していました。
4年生は、漢字の成り立ちについて学習していました。この次の漢字辞典の学習につながっていきます。
1年生との対面式がありました。上級生たちが28名の1年生をあたたかく迎えました。
1年生は、5年生の作るアーチの中を6年生に導かれて入場しました。
歓迎の言葉
1年生は校歌を聞きました。
あいさつじゃんけんで仲よしになりました。
1年生からのお礼の言葉
6年生といっしょに退場です。
児童174名、職員27名、計201名でがんばります。
1年生は、給食の準備をしていました。慣れるまで少し時間がかかります。
2年1組は、学級の組織作りをしていました。
2年2組は、算数の復習問題を解いていました。
3年生は、学級の係を決めていました。
1年生は、教科書を使って授業をしていました。少しずつ小学生らしくなっています。
2年生は、体育館で集団行動の指導を受けていました。集合するのにも時間がかからなくなりました。
3年生は、転出した市川教頭(現新屋小校長)へ手紙を書いていました。
4年生は、学級の組織作りをしていました。真剣に考えていました。
5年生は、算数の授業でした。早速、4年生の復習問題を解いていました。
6年生は、図書館司書の小柳さんから図書への関わり方の説明をしてもらっていました。
雨から雪になりました。桜の木にも雪がふりかかっています。
6年生は、花見をしながら給食を食べていました。のどかですね。
2年生は3校時に図書館司書の小柳聡美さん(今週は福島小に勤務)に読み聞かせをしてもらいました。どの子も真剣に絵本を見ていました。
休み時間には126名の児童が校庭で思い思いに遊んでいました。桜が児童を見守っているかのように咲いています。