チャレンジタイム
2019年3月1日 09時59分今朝は長縄跳びでした。6年生は、決められた時間内に跳ぶ回数が以前より増えてきたと感じました。
今朝は長縄跳びでした。6年生は、決められた時間内に跳ぶ回数が以前より増えてきたと感じました。
3月になりました。朝の安全指導で保護者の皆さんにはたいへんお世話になっております。早朝より、指導して頂きありがとうございました。
通学路で道が狭いところがありますね。(ら・ら・かんら西)
児童が安全に歩ける通学路について考えていきたいと思います。
1年生は、数日後に福島幼稚園の園児が来校するので、その子達を喜ばせるための計画を立てていました。
2年生は、6年生を送る会の反省をしていました。
3年生は、理科のテストでした。
4年生は、算数の授業で直方体の見取図のかき方を学んでいました。
今朝は、6年生を送る会を行いました。5年生が準備や運営をしました。各学年ごとの出し物やスライドショー、プレゼントの贈呈、全員合唱が主な内容でした。
6年生入場
開式の言葉
進行は5年生
在校生代表の言葉
<学年ごとの出し物>
3年生は、福島地区カルタの紹介と笛の演奏でした。
2年生は、英語劇でした。
1年生は、みんなで心を合わせて6年生へ「ありがとう」という気持ちを伝えていました。
4年生は、6年生への感謝の気持ちを「いのちの歌」に込めていました。
5年生は、「ソーラン節」を力強く踊っていました。
スライドショーで6年生が1年生の頃から今までを振り返りました。
6年生の出し物は、「劇で6年間を振り返る」という内容でした。
プレゼントの贈呈
全員合唱
閉式の言葉
6年生退場
2年生は、国語の授業で「スーホの白い馬」の読み取りをしていました。
3年生は、習字の時間です。毛筆を習い始めて約1年。少しずつ上達つしていますね。
本日、本校図書室で甘楽富岡学校給食会の研修会が行われました。本町の給食センター所長の茂原さんから甘楽町の給食事情についてお話していただきました。また、給食の試食も行いました。
3年生は、算数で二等辺三角形や正三角形の角の大きさについて学んでいました。
4年生は、算数の授業で立方体や直方体の辺や面の交わり方について学んでいました。
5年生は、理科室で振り子の周期を調べる実験をしていました。
6年1組は、パソコン室で卒業文集の原稿作りをしていました。今日は、原稿の空いているスペースにイラストを描いていました。
6年2組は、国語の授業で漢字練習をしていました。
1年生は、2時間目に図書室で読書をしていました。絵本を借りる子が多いようです。
三学期5回目の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございました。
1年1組 山田 美保さん
2年1組 松井由香理さん
4年1組 柳澤 綾子さん
5年1組 山田 真里さん
6年1組 市川 奈保美さん
6年2組 小金澤 信子さん
今年度最後の読み聞かせでした。1年間、ありがとうございました。
甘楽町教育研究所第2回指導力向上研修会が本校を会場として行われました。筑波大学附属小学校から山本良和先生をお招きし、5校時に5年生の算数の授業を行って頂きました。その後、「算数科の授業の進め方」と題して講演してをいただきました。町内の4小中学校の先生が授業づくりについて学ぶよい機会となりました。
音楽室で算数の授業
講演会